シーケンス図とかフローチャートをしごとで描画することになった場合、 テキストから生成できたら楽なので、それ系のツールまとめ
- C製
- Doxygen, Moinmoinなどと連携可能
- ブロック図、クラス図、ネットワーク図など
#!/usr/bin/env perl | |
$_ = 'Drink coffee! Supported by Six Apart'; | |
tr/a-z/Blogging after this event!/; | |
tr/N-ZA-z/A-za-m/; | |
@m = split //, $_; | |
$j = sub { join(chr(0), @_) }; | |
$_ = chr(104) . $j->(@m[10, 11]) . pack("H*", join('', qw/70 3a 2f 2f/)); | |
$_ .= $m[4] . chr(46) . $m[4] . '<3'; |
シーケンス図とかフローチャートをしごとで描画することになった場合、 テキストから生成できたら楽なので、それ系のツールまとめ
bash -c 'while [[ "$(curl -s -o /dev/null -w ''%{http_code}'' localhost:9000)" != "200" ]]; do sleep 5; done' | |
# also check https://gist.github.com/rgl/c2ba64b7e2a5a04d1eb65983995dce76 |
#!/bin/bash | |
sudo yum -y install git lua-devel | |
git clone https://github.com/vim/vim.git | |
cd vim/ | |
./configure --enable-multibyte --enable-luainterp | |
make | |
sudo make install |
Mastodon が他のインスタンスと情報交換をする OStatus API の使い方。使ってるだけのユーザは知る必要がない裏側の話。
Mastodon インスタンスに対して、RFC6415 が規定する /.well-known/host-meta
というパスを要求すると以下の XML が返ってくる.
<?xml version="1.0"?>
<XRD xmlns="http://docs.oasis-open.org/ns/xri/xrd-1.0">
<Link rel="lrdd" type="application/xrd+xml" template="https://[MASTODON_HOST]/.well-known/webfinger?resource={uri}"/>
</XRD>