gistはgitリポジトリとして扱えるようになっているため、 git clone
でcloneすることができます。
ただ通常のリポジトリとは若干異なるため以下の点に注意する必要があります。
-
リポジトリ名に自由な名前をつけられない
githubで作成するリポジトリは好きな名前をつけることができます。 gistでは好きな名前はつけることができずgistを登録する際に割り振られるコードがリポジトリ名になります。
HTMLのちょっとしたsampleをgistに置いているとそれを表示したくなります。 そんなとき以下の記事を見たので真似してみました。 http://qiita.com/hnakamur/items/ad1346bc9cfb0288ff60
このgistはその作業メモです。
# frozen_string_literal: true | |
source "https://rubygems.org" | |
gem "fake_sns" |
NG_CONF_ROOT_CONF := $(CURDIR)/etc/ng | |
NG_CONF_DIR := $(CURDIR)/etc/ng.d | |
NG_LOCAL := $(CURDIR)/local | |
NG_LOCAL_CONF_NG := $(NG_CONF_DIR)/100-ng-local.sh | |
.PHONY: create | |
create: | |
mkdir -p \ | |
etc \ | |
home \ |
import bs4 | |
import requests | |
res = requests.get('PyPIのURL') | |
soup = bs4.BeautifulSoup(res.content, 'html.parser') | |
package_names = [elm.getText() for elm in soup.select('#content table.list tr td a')] |
import io | |
import pycurl | |
import progressbar | |
fp = io.BytesIO() | |
curl = pycurl.Curl() | |
curl.setopt(pycurl.URL, 'おおきなファイルのURL') # noqa | |
curl.setopt(pycurl.NOPROGRESS, 0) | |
curl.setopt(pycurl.WRITEDATA, fp) |
# -*- coding: utf-8 -*- | |
COMPOSE_YAML := compose.yml | |
VOLUME_YAML := volumes.yml | |
MACHINE:= docker-machine | |
COMPOSE := docker-compose -f $(COMPOSE_YAML) | |
VOLUME := docker-volume | |
VOLUME_OPTIONS := --conf $(VOLUME_YAML) -m $(DOCKER_MACHINE_NAME) | |
INFRA_SERVICES := redis mysql fakes3 | |