ここでは、基本的な設定スクリプト(CMakeLists.txt)の書き方を紹介します。
(主にVisual C++向けに説明します。)
CMakeでC++のプロジェクトを生成するための最小限必要のスクリプトを説明します。
- cmake_minimum_required
CMakeの最小要求バージョンを設定します。
| Usage... | |
| Vcxsrv [:<display>] [option] | |
| :display-number | |
| Vcxsrv runs as the given display-number, which defaults to 0. | |
| To run multiple instances, use unique display-numbers. | |
| -a # default pointer acceleration (factor) | |
| -ac disable access control restrictions | |
| -audit int set audit trail level |
| [Unit] | |
| Description=exec softether | |
| BindsTo=sys-subsystem-net-devices-enp2s0.device | |
| After=sys-subsystem-net-devices-enp2s0.device | |
| [Service] | |
| Type=simple | |
| ExecStart=/sh/softether.sh | |
| [Install] |
| {-# LANGUAGE OverloadedStrings #-} | |
| import Control.Concurrent (threadDelay) | |
| import Control.Lens | |
| import Control.Monad.IO.Class (liftIO) | |
| import Control.Monad.State | |
| import Data.List (nub, isPrefixOf) | |
| import Data.Text.Lazy.Encoding (decodeUtf8) | |
| import Data.Text.Lens (unpacked) | |
| import qualified Network.Wreq as Wreq |
| /* | |
| fold(reduce, inject)を定義するまでの足跡 | |
| JavascriptのArray.prototype.reduce()はちょっと定義がおかしい。 | |
| 引用元(MDN[https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/reduce]) | |
| >>構文 | |
| >>var result = array.reduce(callback[, initialValue]); | |
| >>引数 | |
| >>callback:4つの引数をとって、配列内の各値に対し実行するコールバック関数 | |
| >> previousValue:現在処理されている配列要素の 1 つ前の要素。もしくは、initialValue。 initialValue については、後で述べます。 |
| \documentclass{jsarticle} | |
| \begin{document} | |
| 群$G$を整数全体と普通の加法演算$+$からなるものとする。 | |
| 群$G'$が偶数全体と普通の加法演算$+$からなるとき、 | |
| 群$G'$が群$G$の部分群であることは以下からわかる。 | |
| \begin{equation} | |
| G' \subset G |
| module Main where | |
| import Control.Monad | |
| import Control.Concurrent | |
| import Control.Concurrent.STM | |
| -- STM (TVar [STM (TVar Int)]) | |
| type Data = TVar Int | |
| type DataList = TVar [STM Data] |
| # doxygenはソース中の改行を空白一文字に変換してしまう。 | |
| # 日本語でドキュメントを書いている場合は | |
| # これによって文章中に余計な空白が追加されることになって嬉しくない。 | |
| # | |
| # このinput_filterは、 | |
| # //!という行形式のコメントが連続するドキュメントに対して、最後の行以外に<br>を付加する | |
| # /*! */または/** */という複数行形式のドキュメント対して、 | |
| # (先頭行/最後の行/空白行)以外に<br>を付加する。 | |
| # また、先頭行が/*!あるいは/**だけではなくテキストが存在している場合は先頭行にも<br>を付加する | |
| # |
| // 文字列から ArrayBuffer への変換 | |
| function string_to_buffer(src) { | |
| return (new Uint16Array([].map.call(src, function(c) { | |
| return c.charCodeAt(0) | |
| }))).buffer; | |
| } | |
| // ArrayBuffer から文字列への変換 |