- develop ブランチから新たに作成する機能のためのフィーチャーブランチを作成します。
git branch feature/new_feature develop
{ | |
"AWSTemplateFormatVersion": "2010-09-09", | |
"Description": "VPC knowhow template", | |
"Parameters": { | |
"KeyName": { | |
"Description": "Name of an existing EC2 KeyPair to enable SSH access to the instances", | |
"Type": "String", | |
"MinLength": "1", | |
"MaxLength": "64", | |
"AllowedPattern": "[-_ a-zA-Z0-9]*", |
Latency Comparison Numbers | |
-------------------------- | |
L1 cache reference/hit 1.5 ns 4 cycles | |
Floating-point add/mult/FMA operation 1.5 ns 4 cycles | |
L2 cache reference/hit 5 ns 12 ~ 17 cycles | |
Branch mispredict 6 ns 15 ~ 20 cycles | |
L3 cache hit (unshared cache line) 16 ns 42 cycles | |
L3 cache hit (shared line in another core) 25 ns 65 cycles | |
Mutex lock/unlock 25 ns | |
L3 cache hit (modified in another core) 29 ns 75 cycles |
重要な順で
優秀なプログラマーというのは寝ている間に異世界に召喚されて無双するのとはわけが違うんですよ。
自分の例で言うとプログラミングを始めた中学生の時から優秀なプログラマだったかって、そんなわけない。みんなヘッポコからスタートしているに決まってるわけです。以来二十余年、地道に生き恥を晒し続けてきた結果として、現在いちおう業界の末席を汚すところまで来ている。このプロセスから目を背けるべきではないです。優秀なプログラマーに生まれる人間なんかいない。優秀なプログラマーに「育つ」んだし、それには時間が必要。今日から無双したいと思うな。
これは卜部さんの優秀なプログラマーになるためのコツに影響されて書いたものです。
自分を構成する要素は、大きい順にシステムエンジニア、プログラマ、研究者だと思っています。でも、おそらく給料は「研究者」として払われているため、研究者として生きていくコツとしました。僕はさほど優秀とは言えませんが、とりあえずそれなりに長いことそれで食っています。大学の教授のウェブサイトに「研究者としてのコツ」みたいなことが書いてあることがありますが、これには「既に大学の教授になっている人が書いている」という強烈なバイアスがかかっています。もちろん参考になることも書いてありますが、「死ぬほど研究しろ、研究のことだけ考えろ」的な文章が多い印象です。これは普通の人にとって役に立たない助言です。これは平均的な研究者として生きていくための戯言、ポエムだと思ってください。
著者: 青い鴉(ぶるくろ)さん @bluecrow2
これは結城浩さんの運用されていた YukiWiki に当時 Coffee 様 (青い鴉(ぶるくろ)さん)がかかれていた文章です。 ただ 2018 年 3 月 7 日に YukiWiki が運用停止したため消えてしまいました。その記事のバックアップです。
今は 404 ですが、もともとの記事の URL は http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%A5%C7%A5%B9%A5%DE%A1%BC%A5%C1%A4%AC%B5%AF%A4%AD%A4%EB%CD%FD%CD%B3 になります。
昔、自分がとても感銘を受けた文章なので、このまま読めなくなるのはとてももったいないと思い、バックアップとして公開しています。
📝 企業を調べる時のメモ書きです。