Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

espthernet のソースコードを読んでみました。
このソフトウェアの特徴は、「ESP8266 + I2S = Software-based 10-Base-T Ethernet Driver」の部分です。
802.11のフレーム受信から有線eternetの送信までを追っかけてみました。
# promisc_cb
* sendbuffer[]にバッファを詰める
ボツネタ
この文書をAndroidの中身を知りたい人向けの文書です。
Androidのアプリを書く上で役に立つ事はあまり書かれていないです。
## 概要
* API (Android Bluetooth HAL) は、ほぼlollipopと同じ。
* プロジェクト名がfluorideに変わった。
* リポジトリの場所が変わった。
あまり面白くないのでボツです。
ARM Cortex M3 のリンカスクリプトを読んで見ました。
# 対象
* Realtek Amebaのベアメタル環境用のリンカスクリプト
* https://github.com/neojou/arm-gcc-blink-example/blob/master/templates/ameba-example/package/scripts/rlx8195A.ld
* 調査はbinutilsのドキュメントを参照しています。
* https://www.gnu.org/software/binutils/ にリンクされている https://sourceware.org/binutils/docs-2.26/ld/index.html
#include "rtl8195a.h"
typedef enum {
PORT_V = 11,
} GPIO_PORT;
typedef enum {
AD_1 = (PORT_V<<4|1),
AD_2 = (PORT_V<<4|2),
AD_3 = (PORT_V<<4|3),
@eggman
eggman / GoogleTranslate.pm
Created March 27, 2011 02:01
Plagger::Plugin::Filter::GoogleTranslate - translate via Google Translate
package Plagger::Plugin::Filter::GoogleTranslate;
use strict;
use base qw( Plagger::Plugin );
use Lingua::Translate;
use Digest::MD5 qw(md5_hex);
use Encode qw(encode_utf8);
use Locale::Language;
(function() {
Tombloo.Service.extractors.register({
name : 'Photo - Ameba blog',
ICON : 'chrome://tombloo/skin/photo.png',
check : function(ctx){
if(!ctx.onLink)
return false;
return ( ctx.href.indexOf('//ameblo.jp/') > -1 && ctx.href.indexOf('/entry-') > -1);
},
extract : function(ctx){