これはTeX & LaTeX Advent Calendar 2020の3日目の記事です。2日目はbd_gfngfnさんでした。4日目はwtsnjpさんです。
この記事では(u)pLaTeX上のjlreqクラスで多書体化する方法と、拙作のjlreq-deluxeパッケージの紹介をします。
(u)pLaTeXで多書体化と言えば真っ先に思いつくのはotfパッケージのdeluxeオプションでしょう。
| % | |
| % Adobe-Japan1-7 かなグリフ一覧 | |
| % | |
| % https://github.com/adobe-type-tools/Adobe-Japan1/blob/master/README-JP.md#%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%95 | |
| % | |
| \documentclass[dvipdfmx,a4paper,10pt]{jsarticle} | |
| \usepackage[T1]{fontenc} | |
| \usepackage{lmodern} | |
| \usepackage{xcolor} | |
| \usepackage{xparse} |
| %#!platex | |
| % | |
| % 別行立て数式環境のみのタイプセット | |
| % https://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=2952 | |
| % | |
| \documentclass[dvipdfmx]{jsreport} | |
| %%%%%%%%%%%%%%%%%%%% BEGIN CODE %%%%%%%%%%%%%%%%%%%% | |
| \ExplSyntaxOn |
これはTeX & LaTeX Advent Calendar 2020の3日目の記事です。2日目はbd_gfngfnさんでした。4日目はwtsnjpさんです。
この記事では(u)pLaTeX上のjlreqクラスで多書体化する方法と、拙作のjlreq-deluxeパッケージの紹介をします。
(u)pLaTeXで多書体化と言えば真っ先に思いつくのはotfパッケージのdeluxeオプションでしょう。
| %% shipout/background, shipout/foreground フックの原点を補正する。 | |
| %\documentclass[dvipdfmx,a4j,12pt]{jarticle} | |
| %\usepackage{bounddvi} | |
| %\documentclass[dvipdfmx,a4j,12pt,tombow]{jarticle} | |
| %\usepackage{bounddvi} | |
| %\documentclass[dvipdfmx,a4j,12pt,tombow]{jarticle} |
これは「TeX & LaTeX Advent Calendar 2021」の2日目の記事です。 (1日目は zr_tex8r さん、3日目は CareleSmith9 さんです。)
この記事ではpTeXの開発版バイナリを独自リポジトリからTeX Live Managerを使用してインストールする方法を紹介します。
実際に作成したものは以下にあります。
これは「TeX & LaTeX Advent Calendar 2021」の4日目の記事です。 (3日目は CareleSmith9 さん、5日目は doraTeX さんです。)
この記事はカレンダーが埋まらなさそうなとき用に用意したくだらないネタです。
まだまだ空きがあるので皆さん登録しましょう!!
| %#!platex -no-guess-input-enc -kanji=utf8 | |
| % -*- coding: utf-8 -*- | |
| %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% | |
| % l3names | |
| % | |
| \ExplSyntaxOn | |
| % \tex_toucs:D already part of expl3 <2022-04-10> | |
| %\tex_global:D \tex_let:D \tex_toucs:D \toucs | |
| \ExplSyntaxOff |
| \ExplSyntaxOn | |
| % (u)pLaTeXでなければ何もしない | |
| \bool_lazy_or:nnF | |
| { \sys_if_engine_ptex_p: } | |
| { \sys_if_engine_uptex_p: } | |
| { | |
| \ExplSyntaxOff | |
| \file_input_stop: | |
| } |
| %% | |
| %% This is file 'zenkaku.sty'. | |
| %% | |
| %% Copyright (c) 2022 Yukimasa Morimi (h20y6m) | |
| %% GitHub: https://github.com/h20y6m | |
| %% | |
| %% This package is distributed under the MIT License. | |
| %% | |
| \NeedsTeXFormat{LaTeX2e} |
| %#! ptex2pdf -u -l | |
| % | |
| % (u)pLaTeX + dvipdfmxで縦組みでtcolorboxを使ってみる。 | |
| % | |
| % 【警告】 | |
| % 下記のコードはtcolorboxではなくTikZ/PGFのsystemlayerに変更を加えます! | |
| % 最悪TikZ/PGF関連のすべてが壊れます! | |
| % 「わかっている人」以外は使わないように! | |
| % | |
| % 【注意】 |