Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@yuya-takeyama
yuya-takeyama / README.md
Created August 24, 2012 11:17
複数のホストに tail -F するヤツ
@tatsuro-ueda
tatsuro-ueda / GitHub Pagesの開設のしかた.md
Created September 3, 2012 10:49
GitHub Pagesの開設のしかた

##GitHub Pagesの開設のしかた(2012年9月版)

  1. username.github.comという名前のリポジトリをつくる

  2. つくったリポジトリに入る

  3. 「Admin」をクリック

  4. 下にスクロール

@leque
leque / jb.md
Last active August 21, 2018 09:40
2012/08/26 Java基礎勉強会 at 名古屋 資料

return の話

  • 無名関数と return で小話を一席

自己紹介

  • Twitter: dico_leque
  • 趣味 Schemer
  • お仕事で Scala とか OCaml とか F# とか Java とか
@Gab-km
Gab-km / github-flow.ja.md
Last active April 23, 2025 04:19 — forked from juno/github-flow.ja.md
GitHub Flow (Japanese translation)
@ritou
ritou / cookiesync.md
Last active April 14, 2023 12:45
Cookie Syncについてのメモ

Cookie Syncの調査メモ

RTB周りで使われているというCookie Syncについて興味がわいたので調べてみる。

http://www.scaleout.jp/26992/

DMP-DSP間

Quoraから。

import Control.Lens
import Control.Monad
import Control.Monad.State
import Data.List
import qualified Data.Map as M
paint :: M.Map (Int, Int) Char -> (Int, Int) -> Int
paint mm pos = evalState (go pos) mm where
go (i, j) = do
b <- use $ at (i, j)
@hayajo
hayajo / changelog_en.md
Last active April 1, 2025 14:37
ChangeLog を支える英語

ChangeLog を支える英語

ChangeLog を書く際によく使われる英語をまとめました。

ほとんど引用です。

基本形

@gaspanik
gaspanik / st2pkgs-for-webdev.markdown
Last active January 18, 2021 09:05
ST2: Sublime Text 2 Packages for Web Developers.

Recommended Sublime Text 2 Packages for Web Developers.

Update

  • 「Browser Support」を追加しました。

2013 Spring & Summer

こもりが使っているモノやそうでないものも含め、なんとなくWebデザイナーやWebデベロッパーな人たちに便利そうなのを集めてみました。

@teppeis
teppeis / tenkaichi-git.md
Last active April 29, 2023 14:58
天下一gitconfig大会

天下一gitconfig大会(サイボウズ社内git勉強会@2012/11/20)の@teppeisの資料です。

ぎっとぎとにしてやんよ

DojoCat

  • gistでmarkdown書いたらbookmarkletでプレゼンになるよ。
@seizans
seizans / persistent.md
Created December 10, 2012 15:21
Haskellで便利にデータ設計

Haskellで便利にデータ設計

概要

これは [Haskell Advent Calendar 2012][] の11日目の記事です。
Haskell でデータ設計を便利に行う発想・方法について書きました。
[persistent][] というライブラリを活用します。
Haskell を知らなくても読めます。
主な対象読者は [プログラミングHaskell][] か [すごいHaskellたのしく学ぼう!][] を読み、Haskell をより使いたい人です。