- mitsuruog
- CARTA HOLDINGS(旧VOYAGE GROUP)
- 技術広報が新卒研修<Open AIハッカソン>をスパイしてみた - (2023/04/11)
- @t_wadaに学ぶテスト駆動開発【CARTA 23新卒研修】 - (2023/04/19)
- 【新卒研修】監修者@t_wadaと読む!プログラマが知るべき97のこと読書会 - (2024/04/09)
- Classi
- 当たり前にリリースしていく ~ 新卒研修編 - (2021/05/20)
- リモートワークのための質問力向上研修を実施しました - (2021/12/07)
- CyberZ
- 良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開 - (2021/04/27)
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
package auth | |
import ( | |
"crypto/rsa" | |
"encoding/base64" | |
"encoding/binary" | |
"encoding/json" | |
"fmt" | |
"io/ioutil" | |
"log" |
2020/5/31追記:
自分用のメモに書いていたつもりだったのですが、たくさんのスターを頂けてとても嬉しいです。
と同時に、書きかけで中途半端な状態のドキュメントをご覧いただくことになっており、大変心苦しく思っています。
このドキュメントを完成させるために、今後以下のような更新を予定しています。
- TODO部分を埋める
- 書籍を基にした理論・原則パートと、実装例パートを分割
- 現在は4層のレイヤそれぞれごとに原則の確認→実装時の課題リスト→実装例という構成ですが、同じリポジトリへの言及箇所がバラバラになってしまう問題がありました。更新後は、実装時の課題リストを全て洗い出した後にまとめて実装を確認する構成とする予定です。
2021/1/22追記:
Pre-hijacking Attacksについてのメモ書きです。 元の論文と記事は次のページを読んでください。
- [2205.10174] Pre-hijacked accounts: An Empirical Study of Security Failures in User Account Creation on the Web
- New Research Paper: Pre-hijacking Attacks on Web User Accounts – Microsoft Security Response Center
Pre-hijacking Attacks はメールアドレスの確認をしないでアカウントを作れるサービスという前提があります。
アカウント作成からそのまま機能を利用できるようにすることで、利用体験をよくするための施策として、メールアドレスの確認のステップを後回し またはしないサービスがあります。