- Session 1: Introduction and Principles - https://speakerdeck.com/munetoshi/code-readability-session-1-ver-2-en
- Session 2: Naming - https://speakerdeck.com/munetoshi/code-readability-session-2-ver-2-en
- Session 3: Comments - https://speakerdeck.com/munetoshi/code-readability-session-3-ver-2-en
- Session 4: State - https://speakerdeck.com/munetoshi/code-readability-session-4-ver-2-en
- Session 5: Function - https://speakerdeck.com/munetoshi/code-readability-session-5-ver-2-en
- Session 6: Dependency I - https://speakerdeck.com/munetoshi/code-readability-session-6-ver-2-en
LINEヤフー Tech Blog で公開している「コード品質向上のテクニック」のポスト一覧です。
回 | タイトルとリンク | 一言まとめ | キーワード |
---|---|---|---|
68 | 諸刃のテスト | テストで過剰にロジックを注入してしまうと、テストが複雑になり、挙動の差異が隠れてしまう可能性がある。 | unit test , test double , injection |
67 | 過ぎたるエラーは猶及ばざるが如し | 複数のエラー表現を単一のエラー表現に統合することで、呼び出し元での取り扱いを統一する。 | error , model conversion , abstraction |
66 | アサートあっても憂いあり | 値の検証はオブジェクトの作成時や状態の更新時に行い、可能ならば、失敗時のハンドリングを呼び出し元に強制する形にするのが望ましい。 | validation , data model , type checking |
65 | Collection は List だけにして成らず | コレクションを使うときは、特徴の違いを意識して適切な種類を選択するべき。 | collection , implicit relationship |