ChangeLog を書く際によく使われる英語をまとめました。
ほとんど引用です。
class ActionDispatch::Routing::Mapper | |
def draw(routes_name) | |
instance_eval(File.read(Rails.root.join("config/routes/#{routes_name}.rb"))) | |
end | |
end | |
BCX::Application.routes.draw do | |
draw :api | |
draw :account | |
draw :session |
# Support for Rspec / Capybara subdomain integration testing | |
# Make sure this file is required by spec_helper.rb | |
# | |
# Sample subdomain test: | |
# it "should test subdomain" do | |
# switch_to_subdomain("mysubdomain") | |
# visit root_path | |
# end | |
DEFAULT_HOST = "lvh.me" |
@naoty_k https://gist.github.com/2859031 | |
@june29 https://gist.github.com/2856957 | |
@Kirika_K2 https://gist.github.com/2856695 | |
@r7kamura https://gist.github.com/2856841 | |
@sugamasao https://gist.github.com/2856811 | |
@naoty_k http://gist.github.com/2856817 | |
@kei_s https://gist.github.com/2856767 | |
@tdtds https://gist.github.com/2856767 | |
@ymorimo https://gist.github.com/2856767 | |
@nari3 https://gist.github.com/2856773 |
# stage の操作 | |
git add . # stage に加える | |
git add -p # stage にインタラクティブに加える | |
git add -N . # stage にファイルだけ加える | |
git rm hoge/hoge.rb # stage から消す | |
git rm -f hoge/hoge.rb # stage から無理矢理消す、先にファイルを消してしまった場合 | |
git mv hoge/hoge.rb hoge/hoge2.rb # ファイル名変える | |
# 差とか状態を確認する系 | |
git diff # HEADとunstagedの差分を確認する |
# Gemfile | |
gem "puma" | |
# Procfile | |
web: bundle exec puma -p $PORT -e $RACK_ENV -C config/puma.rb | |
# add to config block config/environments/production.rb | |
config.threadsafe! | |
# get rid of NewRelic after_fork code, if you were doing this: |
/* balloon | |
=balloon-left($size: 6px, $color: #FFF, $top: 6px) | |
position: relative | |
&:after | |
position: absolute | |
content: "" | |
display: block | |
border: $size solid transparent | |
border-right: $size solid $color | |
top: $top |
#!/bin/bash | |
# GTK+ and Firefox for Amazon Linux | |
# Written by Joseph Lawson 2012-06-03 | |
# http://joekiller.com | |
# http://joekiller.com/2012/06/03/install-firefox-on-amazon-linux-x86_64-compiling-gtk/ | |
# chmod 755 ./gtk-firefox.sh | |
# sudo ./gtk-firefox.sh | |
describe "hoge" do | |
bofore do | |
get "index" , value | |
end | |
context "範囲内に収まるパラメータがくる" do | |
let (:value) { 123 } | |
it { response.should eq true } | |
end | |
context "範囲内に収まっていないパラメータがくる" do | |
let (:value) { 123456 } |
https://gist.github.com/mala/5062931
の続き。
Twitterの人に色々と問題点は伝えたんだけど、これからOAuthのサーバー書く人や、クライアント書く人が似たような問題を起こさないようにするために、どうすればいいのかについて簡単に書きます。既存の実装真似して作るとうっかりひどい目にあう。
自分は意図的に「Twitterの脆弱性」という表現を使わないように気を使っていて、それはクライアントアプリ側の責任もあるからなのだけれども、安全に実装するための方法がわかりにくかったり誤解を招きやすかったり、Twitterに買収されているTweetDeckにも問題があったりしたので、それはやっぱりTwitter側の責任の比重が大きいとは思う。とはいっても別に責任を追求したかったり◯◯はクソだといったことを言いたいわけではなく、誰が悪いとか言う以前に、複合的な要因によって問題が起きるときには原因を正しく理解する必要があると思う。