Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

source/helpers

text_helper.rst

文字実体参照 … … がそのまま出力されている。 「...」の方が良い。

string_helper.rst

  • alternator の戻り値が文字列と記載されているが、型は mixed になっている。 後で確認。
  • repeater の引数は Input ではなく Input string では?
  • http:// がそのまま出てる
{ echo -n 'hostname: ' && hostname; echo -n 'date: ' && date; echo 'df: ' && df -ha;} | mail -s "[redmine]disk usage" [email protected]
$ uname -a ◼
Darwin trsw-no-MacBook-Air.local 15.3.0 Darwin Kernel Version 15.3.0: Thu Dec 10 18:40:58 PST 2015; root:xnu-3248.30.4~1/RELEASE_X86_64 x86_64
$ sh run-scripts.sh ◼
PHP 7.0.3 (cli) (built: Feb 6 2016 03:16:24) ( NTS )
This is perl 5, version 18, subversion 2 (v5.18.2) built for darwin-thread-multi-2level
Python 2.7.9
ruby 2.3.0p0 (2015-12-25 revision 53290) [x86_64-darwin15]
php:
@rochefort
rochefort / gist:3a7e26f369992291f5b2
Created January 31, 2016 15:42
carrier ip regexp
^(59\.1(28|35)|61\.117|111\.(8[67]|107)|117\.55|118\.15[29]|121\.111|123\.108|124\.146|202\.(229|253)|210\.(136|153|228|230)|219\.(108|125)|222\.(1|15))\.
@rochefort
rochefort / terminal-table-unicode_example.png
Last active August 29, 2015 14:27
terminal-table-unicode
terminal-table-unicode_example.png
$ diff open-uri.rb /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.0/usr/lib/ruby/2.0.0/open-uri.rb ◼
--- open-uri.rb 2015-04-17 18:07:12.000000000 +0900
+++ /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.0/usr/lib/ruby/2.0.0/open-uri.rb 2015-04-17 18:06:40.000000000 +0900
@@ -253,6 +253,10 @@
def OpenURI.open_http(buf, target, proxy, options) # :nodoc:
if proxy
proxy_uri, proxy_user, proxy_pass = proxy
+ if proxy_uri.userinfo
+ proxy_user, proxy_pass = proxy_uri.userinfo.split(':')
+ proxy_uri = URI.parse(proxy_uri.scheme + '://' + proxy_uri.host + ':' + proxy_uri.port.to_s)
@rochefort
rochefort / gist:7f285ea04bb2327a5bdf
Last active August 29, 2015 14:14
SideCIメモ
  • エラー画面がよく出る。AppReport(We're sorry, but something went wrong.)
    Rails アプリでない場合はSecurity機能のStatusがFailedになっておりMessage リンク(AppReportへのリンク)を押下するとエラー画面が表示される。そもそもRailsでないprojectで使ってしまったのが問題かもしれませんが。。 サイドバーのAppReport、ProjectページのTaskリンク、Messageリンクと複数リンクが設定されているが、リンク先が同一かどうか理解してリンクをクリックするわけではないので、いろいろクリックしてみた結果、やたらとエラー画面が表示されるという印象を受けました。Rails以外のcommit時は一覧から表示しないようにするとかリンクを表示しないとかエラーメッセージを適切なものにするだけでも印象が変わる気がします。

  • Test & Deploy の有無がprojectのtop pageに表示されているが、これがなんなのかを理解するのに時間がかかってしまった。
    設定画面をとりあえず見てみるが、マニュアルへのリンク無効状態だと表示されていない。 この機能をonにすること自体がソースの解析処理が行われることなんだろうか などといろいろ勘違いしてしまった(projectページでは右端で結構目立つ)。 他には設定画面上のこの基本設定の環境変数って何や?とか。。。初めて見た人は結構戸惑うと思う。

@rochefort
rochefort / gist:3638cf1b3048c641f557
Created February 1, 2015 08:17
svn diff wrapper
function sdr {
local rev;
local file;
if [ $# = 1 ]; then
if expr "$1" : '[0-9]*' > /dev/null ; then
rev=$1;
file='';
else
file=$1
rev=$(svn ls -v $file | awk '{print $1}')
require 'rake/testtask'
Rake::TestTask.new do |t|
t.verbose = true
t.warning = true
end
@rochefort
rochefort / fix_gem_name
Created September 16, 2014 23:14
5-17-3 P.340
wrong:
gem install amazon
right:
gem install amazon-ecs