Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@tamamushi
tamamushi / HowToUse_s3cmd_20150908.md
Created September 8, 2015 01:03
s3cmdの思い出

s3cmd Tips

  • 東京リージョンの指定方法

東京リージョンはap-northeast-1となる。Tokyoじゃない。 ホームディレクトリの.s3cfgを以下のように編集する。

$ vi ~/.s3cfg

bucket_location = ap-northeast-1

@tamamushi
tamamushi / COMMON.md
Last active September 11, 2015 03:00
色々便利な設定ファイル置き場とか

色々共有できる状態にしておくと便利な小物類を アップしておく。

@tamamushi
tamamushi / SupportLang4JP.md
Last active October 24, 2015 15:57
文字化けとかそういうの起こった時の対応方法

###CentOSを日本語対応させる tags:CentOS6.5,文字化け,日本語

日本語関連パッケージのインストール

# sudo yum groupinstall "Japanese Support"

ロケールを追加する

localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.utf-8

@tamamushi
tamamushi / PhantomJS_InstalledHistory.md
Last active October 25, 2015 12:17
PhantomJSインストールとFlash対応化まで

PhantomJSをインストールして使ってみる

PhantomJSをFlashに対応させる。

PhantomJSをFlashに対応させるには以下の作業を行う。

  1. gccをインストールする

  2. Qt(5.4.x)をインストールする

@tamamushi
tamamushi / 00Mac_buildupEnv_Problem4soles_tips.md
Last active May 3, 2016 19:27
Macの環境構築とエラー&問題対処系に関するTips集

Mac縛りで環境整備に関するTips & 各種エラー対処系等のTips集

  • Macの環境構築を自動化する
  • 古いMacでgitした時にSSL証明書の認証?エラー
    error:14090086:SSL routines:SSL3_GET_SERVER_CERTIFICATE:certificate verify failed
@tamamushi
tamamushi / Mac_buildup_Android_Dev.md
Last active January 3, 2016 23:12
MacでAndroid開発環境をコマンドラインで構築(brew-cask)

Android開発環境をコマンドラインで構築(brew-cask版)

Javaのインストール

brew-caskとbrew-versionは事前にインストールしておく。 また同一環境維持の為brew-fileもインストールする。brew-fileを使わない場合は brew file brew XXXXbrew file部分は抜かして入力でOK

$ brew file brew cask install java7

$ brew file brew cask install java6 ※要るの?

@tamamushi
tamamushi / docker-compose_setup4centos67.md
Last active March 3, 2019 15:16
CentOS6.7にdocker-composeをインストール

CentOS 6.7へのdocker-composeインストールメモ

docker-composeとdocker-engineとCentOSのバージョン関係

docker-compose docker-engine CentOS
1.7.0 1.9.1- 7.0
1.6.2 1.9.1- 7.0
1.5.2 1.7.1- 6.7
@tamamushi
tamamushi / reference_article_list_about_ts_and_vue.md
Last active February 20, 2022 19:00
TypeScriptやVue周りの参考記事の一覧

TypeScriptやVue周りの参考記事の一覧

constructor内でasync

constructor内でそのままasyncは使えない。なので、非同期処理のstaticメソッドを用意して、クラスのインスタンス化をstaticメソッドに任せる形にする

@tamamushi
tamamushi / github_issue_pull_request_template.md
Last active February 20, 2022 18:59
GithubのIssueのPull request

GithuのIssutとPullRequest運用について

Pull Requestテンプレート
<!-- あくまでテンプレートなので必ずしもすべての項目を埋めなくてよい -->
# 概要