Markdownでは文書中に画像ファイルを表示することができる。GitHubでReadmeに使うと見栄えがいい。
Markdown記法で書くならこんな感じ。"サンプル"の部分は省略可能。

#!/usr/bin/env ruby | |
# coding: utf-8 | |
class Integer | |
def takeshi | |
to_s(3).tr("012", "たけし") | |
end | |
end | |
#!/usr/bin/env ruby | |
# coding: utf-8 | |
ma = %w[ま み む め も みゃ みゅ みょ] | |
ru = %w[ら り る れ ろ りゃ りゅ りょ] | |
sa = %w[さ し す せ そ しゃ しゅ しょ] | |
ma.each do |m| | |
ru.each do |r| |
「日本語環境セットアップヘルパ」がUbuntu 11.04で廃止され、 latex-env-jaやlatex-extra-jaも廃止された。なので関連するパッケージを一つ一つインストールする。 Ubuntu 11.10以降でもこの方法で大丈夫なはず。
Ubuntu 12.10以降は何かが変わるらしいので注意。 ASCII.jp:~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~|行っとけ! Ubuntu道場!
Ubuntu 10.10で調べてみる。
#!/usr/bin/env perl | |
use strict; | |
use warnings; | |
local ($,, $\) = ("\n", "\n"); | |
print map{ | |
if ($_ % 15 == 0) { | |
"FizzBuzz" | |
} elsif ($_ % 3 == 0) { |
class Object | |
def d | |
p self | |
end | |
end | |
class String | |
alias / split | |
alias each each_line |
#!/usr/bin/env ruby | |
# coding: utf-8 | |
filename = nil | |
ARGF.each_line do |line| | |
if line =~ /\A(\d{4})年(\d{1,2})月(\d{1,2})日[月火水木金土日]曜日\Z/ | |
filename = "%04d-%02d-%02d.txt" % [$1, $2, $3] | |
end | |
open(filename, "a") do |f| | |
f.puts(line) |