Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View tetlabo's full-sized avatar

鶴見教育工学研究所 tetlabo

View GitHub Profile
@tetlabo
tetlabo / install_ambientweatheR.R
Last active April 17, 2021 17:13
ambientweatheRパッケージのインストール
# オリジナルのパッケージが提供する fetch_device_data() 関数がエラーになる
# (APIの日付フォーマットの変更?) ため、修正したものをインストール
remotes::install_github("ltl-manabi/ambientweatheR")
install.packages("weathermetrics") # APIが温度を華氏で返してくるため、変換に使う
@tetlabo
tetlabo / ambientweatheR_example01.R
Created April 17, 2021 15:23
ambientweatheRパッケージの使用例01
library(ambientweatheR)
library(tidyverse)
mac_address <- list_user_devices() %>% flatten() %>% pluck("macAddress")
@tetlabo
tetlabo / ambientweatheR_example02.R
Last active April 17, 2021 17:12
ambientweatheRパッケージの使用例02
library(ambientweatheR)
library(tidyverse)
library(weathermetrics) # APIが華氏で温度を返してくるため、変換に使う
mac_address <- list_user_devices() %>% flatten() %>% pluck("macAddress")
df <- seq.Date(as.Date("2021-04-09"), as.Date("2021-04-17"), "day") %>%
map(as.character) %>%
map_df(~ fetch_device_data(mac_address, .x)$content) %>%
mutate(tempc = fahrenheit.to.celsius(tempf),
tempinc = fahrenheit.to.celsius(tempinf),
@tetlabo
tetlabo / install_ambient_api.sh
Created April 21, 2021 13:40
ambient_apiライブラリのインストール
pip3 install ambient_api
@tetlabo
tetlabo / get_ambientweather.py
Created April 21, 2021 13:58
AmbientWeather.netからデータを取得し、Pandasデータフレームに格納する
from ambient_api.ambientapi import AmbientAPI
import time
import pandas as pd
api = AmbientAPI(AMBIENT_API_KEY='your-key-here',AMBIENT_APPLICATION_KEY='your-key-here')
devices = api.get_devices()
device = devices[0]
time.sleep(1) # APIの制限を回避するため、1秒待つ
@tetlabo
tetlabo / shinyapps.io_without_japanese_font.R
Created April 26, 2021 03:07
日本語フォントを設定していないため、shinyapps.ioにデプロイした場合文字が抜けるアプリの例 (app.Rにリネームしてください)
# https://github.com/rstudio-education/shiny.rstudio.com-tutorial/blob/master/part-1-code/app.R
# 01-kmeans-app
# 列名を日本語に変える
colnames(iris) <- c("がく片長", "がく片幅", "花びら長", "花びら幅", "種")
palette(c("#E41A1C", "#377EB8", "#4DAF4A", "#984EA3",
"#FF7F00", "#FFFF33", "#A65628", "#F781BF", "#999999"))
library(shiny)
@tetlabo
tetlabo / use_ipaex_font.sh
Created April 26, 2021 06:22
shinyapps.ioでIPAexフォントを使ってグラフの日本語表示をするためのスクリプト
#!/bin/bash
### shinyapps.ioでグラフの日本語表示をするためのスクリプト
### Author: Kenta Tanaka (https://mana.bi/)
### 以下の記事を参考 (ほぼ丸パクり) にしました
### https://ziomatrix18.blog.fc2.com/blog-entry-853.html
###
### 使い方
### Shinyアプリ内で以下のように実行してください
### download.file("https://raw.githubusercontent.com/ltl-manabi/shinyapps.io_japanese_font/master/use_ipaex_font.sh", destfile = "use_ipaex_font.sh")
@tetlabo
tetlabo / use_ipaex_font.R
Created April 26, 2021 06:30
shinyapps.ioでIPAexフォントを使用するためのプログラム
# IPAexフォントをダウンロード、登録する
download.file("https://raw.githubusercontent.com/ltl-manabi/shinyapps.io_japanese_font/master/use_ipaex_font.sh", destfile = "use_ipaex_font.sh")
system("bash ./use_ipaex_font.sh")
@tetlabo
tetlabo / use_ipaex_font_in_colab.R
Last active April 27, 2021 06:11
Google ColabのRランタイムで日本語フォントを使用するためのスクリプト
# セルの冒頭で以下を実行し、[ランタイム] - [ランタイムの再起動] を行ってください。
# その後は、標準のSansフォントとしてIPAexゴシックが使用されますので、family指定などは不要です。
# 日本語設定スクリプトを実行する
download.file("https://raw.githubusercontent.com/ltl-manabi/shinyapps.io_japanese_font/master/use_ipaex_font.sh", destfile = "use_ipaex_font.sh")
system("bash /content/use_ipaex_font.sh")
@tetlabo
tetlabo / compare_rand_num_gen.R
Last active May 13, 2021 15:56
R 3.6以前と以後の乱数生成器の動作を比べてみる
# 実行環境の確認
R.version
# デフォルトの乱数生成器を確認
RNGkind()
# 巨大な数を生成する
m <- (5/16)*2^32
m