これは https://communitycodeofconduct.com/ の日本語訳です。これ自体は各コミュニティでテンプレートとして使用することが期待されるものですが、特定のコミュニティを対象とする(つまり具体的な名宛人がいる)ものではありません。
このコミュニティの全メンバーが、以下の行動規範に従う必要があります。このコミュニティの全メンバーが、いかなるイベントにおいても、オーガナイザーによる協力のもと、この行動規範を遵守することが求められています。私たちは、このコミュニティの全ての参加者が、誰にとっても安全な環境を保障するために、協力し合うことを期待しています。
FWIW: I (@rondy) am not the creator of the content shared here, which is an excerpt from Edmond Lau's book. I simply copied and pasted it from another location and saved it as a personal note, before it gained popularity on news.ycombinator.com. Unfortunately, I cannot recall the exact origin of the original source, nor was I able to find the author's name, so I am can't provide the appropriate credits.
- By Edmond Lau
- Highly Recommended 👍
- http://www.theeffectiveengineer.com/
## 見出し2
### 見出し3
#### 見出し4
##### 見出し5
###### 見出し6 ## Block 段落 空白行を挟むことで段落となります。 ```
段落1
(空行)
段落2
``` 段落1 段落2 ## Br 改行 改行の前に半角スペース` `を2つ記述します。 ```
hoge
fuga(スペース2つ)
piyo
``` hoge
fuga piyo ## Blockquotes 引用 先頭に`>`を記述します。ネストは`>`を多重に記述します。 ```
> 引用 > 引用
>> 多重引用
``` > 引用 > 引用
>> 多重引用 ## Code コード `` `バッククオート` `` 3つ、あるいはダッシュ`~`3つで囲みます。 ```
print 'hoge'
``` ```
print 'hoge'
``` ### インラインコード `` `バッククオート` `` で単語を囲むとインラインコードになります。 ```
これは `インラインコード`です。
``` これは `インラインコード`です。 ## pre 整形済みテキスト 半角スペース4個もしくはタブで、コードブロックをpre表示できます ``` class Hoge def hoge print 'hoge' end end
``` class Hoge def hoge print 'hoge' end end ## Hr 水平線 アンダースコア`_` 、アスタリスク`*`、ハイフン`-`などを3つ以上連続して記述します。 ```
hoge
***
hoge
___
hoge
---
``` hoge
***
hoge
___
hoge
--- # Lists ## Ul 箇条書きリスト ハイフン`-`、プラス`+`、アスタリスク`*`のいずれかを先頭に記
<%# Put this code snippet between the <head></head>-tags in your application layout and %> | |
<%# replace 'UA-XXXXXXXX-X' with your own unique Google Analytics Tracking ID %> | |
<%# ... %> | |
<head> | |
<%# ... %> | |
<% if Rails.env.production? %> | |
<script type="text/javascript"> | |
(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ | |
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), |
require 'csv' | |
require 'optparse' | |
# | |
# なるべく短い正規表現で住所を「都道府県/市区町村/それ以降」に分けるエクストリームスポーツ | |
# http://qiita.com/zakuroishikuro/items/066421bce820e3c73ce9 | |
# | |
# 正規表現で住所の「都道府県/市区町村/それ以降」をキャプチャできるか試すスクリプト | |
# 使い方はとりあえず実行すれば分かると思います | |
# |
#!/bin/sh | |
# "Delete all unavailable devices." | |
xcrun simctl delete unavailable |
「OracleとGoogleの判決文を斜め読む」を読んで裁判の経緯は理解できたものの、判決の詳細があまり理解できなかったので判決文を自分で読んだ。法律的な難しさはあまりなく、技術的な論点と関係する条文および過去の判例などが非常にわかりやすく解説されており、判決の根拠もたとえ話を交えて書かれているなど非常に読みやすい印象を受けた。
全体の内容としては比較的単純で「あらゆるプログラムのコードは著作権で保護される。ただしFair Useによる合法的な利用に関しては差し戻し審で審議せよ」という事のようだ。実は「API」という言葉は一切判決文には出てこないため、内容を良く読む必要がある。