Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View yuya-matsushima's full-sized avatar
🏢
Working from Office

Yuya Matsushima yuya-matsushima

🏢
Working from Office
View GitHub Profile
@mhayes
mhayes / supervisord.sh
Created March 12, 2011 01:13 — forked from danmackinlay/supervisord.sh
init.d for supervisord for Amazon Linux AMI
#!/bin/sh
# Amazon Linux AMI startup script for a supervisor instance
#
# chkconfig: 2345 80 20
# description: Autostarts supervisord.
# Source function library.
. /etc/rc.d/init.d/functions
supervisorctl="/usr/bin/supervisorctl"
@jcc2010
jcc2010 / Assets.php
Created April 18, 2011 23:53
A quick assets file to give you control over header and footer templates with codeigniter. Not fully documented (yet) but should be relatively easy to figure out how to get access from your controller to tpl.view files.
<?php
if (!defined('BASEPATH')) exit('No direct script access allowed');
class Assets
{
var $ci;
var $siteTitle;
var $siteJSPath;
var $siteCSSPath;
var $siteImgPath;
@makoto
makoto / real_world_druby.md
Created November 19, 2011 15:13 — forked from seki/real_world_druby.md
実世界でのdRubyの使用例

実世界でのdRubyの使用例

dRubyはこれまでに多くの大規模システムの基盤として利用されてきました。dRubyはいつものRubyプログラミングに非常に近い感覚で分散オブジェクトを実現します。これにより、複雑な分散システムであってもアイデアをすぐに実現することができます。 dRubyが提供するのは汎用のRMIです。スケッチの段階でdRubyを用い、有用性を確認したのちに用途に特化したミドルウェアに置き換えるといったように成長していったシステムも多いようです。 以下に実世界でのdRubyの使用例を示します。

Hatena Screen Shot (http://www.hatena.ne.jp/)

Hatena は日本を代表するインターネットカンパニーで、ブログ、ソーシャルブックマークサービスなどを提供しています。2006年当時(現在はサービス終了) Hatena Screen Shotという、登録されたURLのスクリーンショットをサムネイルとして表示するサービスがありました。このサービスのアーキテクチャーのユニークな点にWebフロントエンドはLinux上に構築されているが、スクリーンショットの撮影はWindowsのIEコンポーネントを用いて実現されていることにある。これはWindows環境の方がスクリーンショットを撮影できる環境が整っていたためであるが、クロスプラットフォーム間のシステムを協調させるdRubyを使った良い例といえよう。またスクリーンショットマシーンは並列処理が行われていたため、スケーラビリティも確保されていた。

@ysugimoto
ysugimoto / lazy.js
Last active December 14, 2015 19:49
Deferred pattern implements
(function(module) {
"use strict";
// Scope stacks
var LAZY_ID = 0,
PARALLELS = [];
// exports
module.Lazy = Lazy;
@aaronbuchanan
aaronbuchanan / gist:5341619
Created April 8, 2013 23:47
UI/UX OmniGraffle Stencils
A bunch of stenciles for wireframing, data & user flow diagrams and more:
Empty Chrome Browser Window:
https://www.graffletopia.com/stencils/938
Twitter Bootstrap UI:
https://www.graffletopia.com/stencils/934
Google Web GUI:
https://www.graffletopia.com/stencils/10431
@ackintosh
ackintosh / gist:6260447
Last active December 21, 2015 05:58
#gunmacs MergeSort
require 'pry'
require 'test/unit'
class Array
def merge_sort
ary = self.dup
return ary if size <= 1
mid = size / 2
left = ary[0, mid]
@kakutani
kakutani / Annotation.md
Last active September 26, 2019 13:35 — forked from ursm/Gemfile
Raw Gemfile on Idobata (master - 5adeddb)

Idobata Gemfile プレゼント

tl;dr IdotabaのGemfileは"全プレ"になりました。ご笑納ください。→ Gemfile

プレゼントについてのお詫び

rebuild.fmのep36でお知らせさせていただきました、Idobataの最新版Gemfileプレゼントをお届けいたします。 過日はIdobata会議01への多数のご参加ありがとうございました。おかげさまで盛況なミートアップとなりました。 (当日会場を提供いただいたEngine Yardさまのブログにて、Idobata会議01当日の様子がまとめられています。ありがとうございます!)

@tonymtz
tonymtz / gist:714e73ccb79e21c4fc9c
Created November 15, 2014 00:02
Uninstall XQuartz.app from OSX Yosemite
launchctl unload /Library/LaunchAgents/org.macosforge.xquartz.startx.plist
sudo launchctl unload /Library/LaunchDaemons/org.macosforge.xquartz.privileged_startx.plist
sudo rm -rf /opt/X11* /Library/Launch*/org.macosforge.xquartz.* /Applications/Utilities/XQuartz.app /etc/*paths.d/*XQuartz
sudo pkgutil --forget org.macosforge.xquartz.pkg
# Log out and log in
@onk
onk / .rubocop.yml
Last active January 15, 2018 02:30
僕の使っている .rubocop.yml
# rubocop v0.35.0 から inherit_gem という機能が増えたので gem にしました
# https://github.com/onk/onkcop
inherit_gem:
onkcop: "config/rubocop.yml"
@tronsha
tronsha / installphp7.sh
Last active October 13, 2023 00:13
Install PHP7 to Ubuntu
#!/bin/bash
if [[ $EUID -ne 0 ]]; then
echo "This script must be run as root" 1>&2
exit 1
fi
apt-get update
apt-get install -y git-core autoconf bison libxml2-dev libbz2-dev libmcrypt-dev libcurl4-openssl-dev libltdl-dev libpng-dev libpspell-dev libreadline-dev make
mkdir -p /etc/php7/conf.d
mkdir -p /etc/php7/cli/conf.d
mkdir /usr/local/php7