Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@261shimizu
261shimizu / shell_shellscript.md
Last active April 18, 2017 04:10
シェル・シェルスクリプト周りの話

シェル・シェルスクリプト

シェル

  • カーネルはコマンドを理解できない
  • シェルがコマンドをカーネルが理解できる形に翻訳してカーネルに伝える
  • カーネルを包む殻という意味でのシェル(shell)
  • クリックやタッチ、コマンドラインなどもシェルが動いているということ
  • UNIX系のOSでは、機能や使い勝手の異なる複数のシェルが存在し、選べる形になっている(ex:bash)

シェルスクリプト

@261shimizu
261shimizu / GUIでのリモート接続.md
Last active October 16, 2024 12:10
リモート接続周りの話(SSH,リモートデスクトップ等)

GUIのリモート接続

VNCとリモートデスクトップ


SSHではGUIが使えない
GUIのリモート接続を実現するには、VNCやRDPを使う

※リモート接続でなく、ローカルでのCUI⇔GUIは、「runlevel変更.md」を参照のこと

VNCとRDP比較

@261shimizu
261shimizu / Docker.md
Last active March 2, 2023 01:34
仮想化周りの話

コンテナ仮想化

仮想化の種類


OSの仮想化は、大きく分けてホストOS型とハイパーバイザ型に分けられる
ThinkITのこの画像がわかりやすい

  • ホストOS型
    ホストOSの上に仮想化アプリケーション(VirtualBox、VMware workstation、KVM...)などを乗っけて、その上にOSを乗っける形
@261shimizu
261shimizu / Linux基礎.md
Last active June 23, 2017 09:13
Linuxの基本的なこと

Linux基礎

歴史


もともとLinuxはUNIX互換のOSを目指して作られた。
UNIXというOSは、主に大型汎用機やワークステーションで利用されていたが、当初は商用ではなく、研究用として開発されていた。
そのため、UNIXは設計内容が公開され自由に利用できるようになっていた。
この特徴のため、各自で改造が繰り返され、同じUNIXでも全然違うものができてしまった。

そこで、UNIXの開発元であるAT&Tがライセンス契約を始めることでUNIXを管理するようになった。