Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View 4noha's full-sized avatar

Shinonome.Hatsuri 4noha

View GitHub Profile
# -*- coding: utf-8 -*-
require 'openssl'
require 'base64'
#require 'pack'
class CryptUtil
def self.encrypt(pass, value)
enc = OpenSSL::Cipher.new('aes-128-cbc')
# 暗号化or復号化どちらを行うかセット(今回は暗号化)、復号化の場合はdecrypt
enc.encrypt
# -*- coding: utf-8 -*-
require "curses"
create_watch = Proc.new {
h = Time.now.hour
m = Time.now.min
h>11 ? ap = h = h-12 : ap = 0
s = "\n"
h&8!=0 ? s = s + "■ 8" : s = s + "□ 8"
/*
* To change this license header, choose License Headers in Project Properties.
* To change this template file, choose Tools | Templates
* and open the template in the editor.
*/
import java.awt.BorderLayout;
import java.awt.Dimension;
import java.awt.FlowLayout;
import java.awt.datatransfer.DataFlavor;
// 変数の定義
#define MOTOR_PIN 8
// 初期化
void setup(){
pinMode(MOTOR_PIN, OUTPUT);
// シリアルポートを9600 bps[ビット/秒]で初期化
Serial.begin(9600);
}
require 'ftdi'
ctx = Ftdi::Context.new
begin
ctx.usb_open(0x0403, 0x6001)
begin
ctx.set_bitmode(0x01, :bitbang) #出力bit(1bit目のみ), bitbangモードの設定
loop do
puts "00000010".to_i(2) & ctx.read_pins == 0 #読みたいbitの指定
if "00000010".to_i(2) & ctx.read_pins == 0
ctx.write_data [0x01] #出力ビットを指定
本日は私の履修登録の不備で情報理工学部事務の皆様に多大なご迷惑をお掛けしました。
私は高回生なので成績表は以前からもらっており、別途申請科目の申請漏れがないよう
時間割公開日に時間割をちゃんと取りに行き、時間割を決めて別途申請科目がないことを
確認してから帰ったつもりでした。
取得しなければいけない教科である数学1と確率統計の時間割が被っており、
現級復帰クラスでの受講ができるように取り計らって頂いたのですが、
その申請ができてほっとした反動で離散数学の別途申請を失念してしまいました。
今後はこのようなことがないように努め、本登録の際には現級復帰クラスの履修登録も
忘れないように努めます。最後に、この度は大変なご迷惑をお掛けしたことお詫びいたします。
package test_project;
import java.sql.SQLException;
import java.util.ArrayList;
import java.util.Map;
import jp.co.itc.db.DbInstanceDao;
import jp.co.itc.db.DbStaticDao;
public class Employee extends DbInstanceDao<Employee>{
# Print the IP address
_IP=$(hostname -I) || true
if [ "$_IP" ]; then
printf "My IP address is %s\n" "$_IP"
fi
# tmux and server script
DIR="/home/nokkii"
#!/bin/sh
# need sudo
rmmod ftdi_sio
rmmod usbserial
chmod 666 /dev/bus/usb/001/*
cd libdill-1.1/
./configure
make
make check #gccだと通らない?
make clean
./configure CFLAGS=-fno-stack-protector
make
make check