ある牌姿(純手牌 + 上がり牌)が与えられた時に,それを標準和了形(
分解子集合
$d_0 = (0, 0, 0)$ $d_1 = (1, 0, 0)$ $d_2 = (2, 0, 0)$ $d_3 = (0, 0, 1)$ $d_4 = (3, 0, 0)$ $d_5 = (1, 0, 1)$ $d_6 = (0, 1, 0)$ $d_7 = (4, 0, 0)$ $d_8 = (2, 0, 1)$ $d_9 = (1, 1, 0)$
以下,分解子集合の要素を分解子と呼ぶ.
分解子
分解子の列
各牌に対していずれかの分解子を割り当てていけば,最終的に
分解子列の集合
標準和了形集合接頭辞
$\mathbb{W}_{0, 0, 0, 0, 0} = \{()\}$ $\mathbb{W}_{i, m, h, a, b} = \emptyset \quad ((m < 0 \vee m > 4) \wedge (h < 0 \vee h > 1) \wedge (a < 0 \vee a > 4) \wedge (b < 0 \vee b > 4))$ -
$\mathbb{W}_{i + 1, m, h, a, 0} = (\text{以下の全ての集合の和})$ $\bigcup_{t = 0, 1, 2, 3, 4} (\mathbb{W}_{i, m, h, t, a} \circ d_0)$ $\bigcup_{t = 0, 1, 2, 3, 4} (\mathbb{W}_{i, m, h - 1, t, a} \circ d_3)$ $\bigcup_{t = 0, 1} (\mathbb{W}_{i, m - 1, h, t, a} \circ d_6)$
-
$\mathbb{W}_{i + 1, m, h, a, 1} =$ -
$0 \leq i \leq 6 \vee 9 \leq i \leq 15 \vee 18 \leq i \leq 24$ の場合,以下の全ての集合の和:$\bigcup_{t = 0, 1, 2, 3} (\mathbb{W}_{i, m - 1, h, t, a - 1} \circ d_1)$ $\bigcup_{t = 0, 1} (\mathbb{W}_{i, m - 1, h - 1, t, a - 1} \circ d_5)$ $\mathbb{W}_{i, m - 2, h, 0, a - 1} \circ d_9$
- それ以外の場合,
$\emptyset$ .
-
-
$\mathbb{W}_{i + 1, m, h, a, 2} =$ -
$0 \leq i \leq 6 \vee 9 \leq i \leq 15 \vee 18 \leq i \leq 24$ の場合,以下の全ての集合の和:$\bigcup_{t = 0, 1, 2} (\mathbb{W}_{i, m - 2, h, t, a - 2} \circ d_2)$ $\mathbb{W}_{i, m - 2, h - 1, 0, a - 2} \circ d_8$
- それ以外の場合,
$\emptyset$ .
-
-
$\mathbb{W}_{i + 1, m, h, a, 3} =$ -
$0 \leq i \leq 6 \vee 9 \leq i \leq 15 \vee 18 \leq i \leq 24$ の場合,$\bigcup_{t = 0, 1} (\mathbb{W}_{i, m - 3, h, t, a - 3} \circ d_4)$ - それ以外の場合,
$\emptyset$ .
-
-
$\mathbb{W}_{i + 1, m, h, a, 4} =$ -
$0 \leq i \leq 6 \vee 9 \leq i \leq 15 \vee 18 \leq i \leq 24$ の場合,$\mathbb{W}_{i, m - 4, h, 0, a - 4} \circ d_7$ - それ以外の場合,
$\emptyset$ .
-
麻雀におけるルールに違反しないためには以下の制約を満たす必要がある.
- 標準和了形を構成する牌姿は
$m$ 面子1雀頭 ($0 \leq m \leq 4$ ) に分解できなければならない. - 各牌を4枚を超えて使ってはならない.
- ある牌を先頭とする順子を取り出せるのはその牌が萬子の1~7,筒子の1~7,ないしは索子の1~7であるときに限られる.
標準和了形集合
標準和了形集合の要素
-
$i \in \{ 0, 9, 18, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33 \}$ の場合,$h_i = w_{i, 0} + 3 w_{i, 1} + 2 w_{i, 2}$ -
$i \in \{ 1, 10, 19 \}$ の場合,$h_i = w_{i - 1, 0} + w_{i, 0} + 3 w_{i, 1} + 2 w_{i, 2}$ - それ以外の場合,
$h_i = w_{i - 2, 0} + w_{i - 1, 0} + w_{i, 0} + 3 w_{i, 1} + 2 w_{i, 2}$
牌姿
Footnotes
-
「非副露順子」とは副露によるものではない(純手牌と上がり牌を合わせたものの中で構成される)順子を指すこととする.近い用語に「明順子」があるが,こちらは一般に上がり牌がロンによるもの(他家の打牌)である場合を含む定義だが,この定義では本稿の使途に向かないため新たな用語を導入している.「非副露刻子」も同様である. ↩