Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View anosatsuk124's full-sized avatar
💜
ℒℴνℯ

Satsuki Akiba anosatsuk124

💜
ℒℴνℯ
View GitHub Profile
@kawaz
kawaz / install-pam_tid-and-pam_reattach.sh
Last active February 22, 2025 01:45
macOSの sudo で TouchID が使えるようにする(tmux内の利用も対応)
#!/bin/bash
# Qiita記事 https://qiita.com/kawaz/items/0593163c1c5538a34f6f
set -e
set -o pipefail
# pam_tidの存在チェック(間違えてLinux環境などで実行されたら中断する)
[[ -f /usr/lib/pam/pam_tid.so.2 ]] || exit 1
[[ "${OSTYPE:0:6}" == "darwin" ]] || exit 1
# /etc/pam.d/sudo の修正
@xiaolai
xiaolai / jupyter-as-a-desktop-app.md
Last active May 3, 2025 12:56
Run Jupterlab as an desktop app

How to run Jupyterlab as a desktop app on Mac OSX

In Sep, 2021, Jupyterlab Desktop App (electron) was released by Mehmet Bektas (github repo).

brew install --cask jupyterlab

jupyterlab-app-first-opened

@erukiti
erukiti / index.html
Created December 3, 2018 04:05
WebRTCサンプル
<script src="index.js"></script>
@yamarten
yamarten / hott_intro.asc
Last active July 12, 2025 07:38
HoTT本入門

ホモトピー型理論(HoTT)に入門するために

前置き

HoTTに興味があるCS系の学生が、HoTT本の冒頭を読んだ体験を元に、知っておくと学び易くなりそうな話をまとめてみた。

対象は自分と同じ、型理論は少し知ってる[1]けどホモトピーとかわからんという人。「型理論は知らんけどホモトピー論と圏論の用語はわかる」という人はそのまま読めばいいと思うし、両方ともわからない人は学ぶモチベーションがよくわからない(し、とりあえずどちらかを学んだ方がいいと思う)のでとりあえず無視する。

HoTTについてはさわり程度の知識しかないまま書かれているため、話半分に読んでもらった方がいいと思う。


1. 「依存型に触ったことある」もしくは「TaPLを部分的にでも読んだ」あたりが基準になるだろうか。
@y2q-actionman
y2q-actionman / a_road_to_common_lisp_jp.md
Last active June 20, 2025 20:31
A Road to Common Lisp 翻訳

この文章は、 Steve Losh 氏の記事 "A Road to Common Lisp" の翻訳です。

原文はこちらです: http://stevelosh.com/blog/2018/08/a-road-to-common-lisp/


A Road to Common Lisp (Common Lisp への道)

これまで、「最近のCommon Lispをどう学ぶとよいでしょう?」と助言を求めるメールをたくさん受け取ってきました。そこで私は、これまでメールやソーシャルメディアに投稿した全てのアドバイスを書き下すことにしました。これが誰かに有益ならば幸いです。

@voluntas
voluntas / webrtc_ultra_low_latency_streaming.rst
Last active August 6, 2023 21:42
WebRTC 超低遅延配信ノススメ

WebRTC 超低遅延配信ノススメ

日時:2018-08-08
作者:@voluntas
バージョン:18.08.0
url:https://sora.shiguredo.jp/

この記事が良いと思ったらこの記事に Star を是非

@nico-lab
nico-lab / hevc_nvenc.txt
Last active June 11, 2025 11:50
ffmpeg -h encoder=hevc_nvenc
Encoder hevc_nvenc [NVIDIA NVENC hevc encoder]:
General capabilities: dr1 delay hardware
Threading capabilities: none
Supported hardware devices: cuda cuda d3d11va d3d11va
Supported pixel formats: yuv420p nv12 p010le yuv444p p016le yuv444p16le bgr0 bgra rgb0 rgba x2rgb10le x2bgr10le gbrp gbrp16le cuda d3d11
hevc_nvenc AVOptions:
-preset <int> E..V....... Set the encoding preset (from 0 to 18) (default p4)
default 0 E..V.......
slow 1 E..V....... hq 2 passes
medium 2 E..V....... hq 1 pass
@zacharycarter
zacharycarter / wclwn.md
Last active May 22, 2025 15:00
Binding to C Libraries with Nim
@vyder
vyder / iterm
Last active February 6, 2025 17:43
iterm.bash - Launch iTerm from command line
#!/bin/bash
#
# Open new iTerm window from the command line
#
# Usage:
# iterm Opens the current directory in a new iTerm window
# iterm [PATH] Open PATH in a new iTerm window
# iterm [CMD] Open a new iTerm window and execute CMD
# iterm [PATH] [CMD] ... You can prob'ly guess
#
@matsubara0507
matsubara0507 / introduction2Pwn.md
Last active December 16, 2024 08:11
楽しいPwn入門

たのしいPwn入門

What is This ?

IGGG Advent Calender 2015のために書いた記事です。
常設CTFで遊んでたらPwnable系の問題を解いてるうちにいろいろと勉強になったのでまとめます。

Pwnable

PwnableとはCTFのジャンルの1つで、プログラムの脆弱性をつき、本来アクセスできないメモリ領域にアクセスして操作し、フラグを取得する感じの問題です。
別名としてExploitがあります。