Created
April 23, 2017 11:26
-
-
Save aoirint/de715a615000cb6761adf37d8fcf08f7 to your computer and use it in GitHub Desktop.
pLaTex サンプル
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
\documentclass[a4j]{jsarticle} | |
% コメント | |
\begin{document} | |
\section{節名はここ} | |
本文1 | |
\subsection{入れ子の節1} | |
本文2 | |
$ma = F$ % 本文中の数式? インライン的な | |
\begin{equation} % これは自動で式番号つく | |
m \frac{dv}{dt} = F % \frac{分子}{分母}で分数 | |
\end{equation} | |
\begin{equation} | |
\label{EXAMPLE} % ラベル(名前)を付ける、本文中で\ref{名前}とすれば節番号とか式番号、図番号が自動で参照できる | |
F = \rho Vg % \rho とか \lambda (小文字) とか \Lambda(大文字) とか \kappa とか、エスケープがある | |
\end{equation} | |
% \[\]は中央寄せ(ブロック的な)の数式だけど式番号なし | |
\[10^3\] % 10の3乗 | |
\[a_1\] % 数列aの1番目 | |
式\ref{EXAMPLE}は... % 自動で式番号として「2」が入る(equation二つ目) | |
\subsection{入れ子の節2} | |
本文3 | |
% 番号付き箇条書き | |
\begin{enumerate} | |
\item 項目1です % 1. 項目1です のようになる | |
\item 項目2です | |
\begin{quote}少し右に寄る、スタイル設定が独立\end{quote} | |
\end{enumerate} | |
% 表 | |
\begin{center} % センタリング | |
\begin{tabular}{lrr} % 表(テーブル)の作成、二つ目{lrr}はn列の文字のalign(寄せ) left right right | |
hoge & fuga & right \\ \hline % &は列区切り、最後の\\で行を送る、\hlineは水平(h)罫線(line) | |
値1 & 値2 & 値3 \\ | |
値4 & 値5 & 値6 \\ \hline % 最終行に罫線を入れるときは改行してから\hline。そうでなければ改行なしで閉じる | |
\end{tabular} | |
\end{center} | |
% キャプション付き表 | |
\begin{table}[htbp] % htbp は h: 近くのおける場所 / t: ページ上部のおける場所 / b: ページ下部 / p: 専用ページ の意 | |
\begin{center} % センタリング | |
\begin{tabular}{lrr} | |
hoge & fuga & hoga | |
\end{tabular} | |
\caption{キャプションはこれ。表1とか出る} | |
\label{FIG_ABC} | |
\end{center} | |
\end{table} | |
\end{document} |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment