いつまで続くかわからないけど月報を書いてみようと思った。あらいけいいち先生の月報が良かったからちょっと書いてみようと思った。先生も続いていないように見えるし、自分も続く気はしていない。最近はブログとして書くほどのコンテンツがなかったものの、文章を書きたくなったから書きはじめたが近い。
さて、3月はまぁまぁ忙しかった。業務ではnext.jsやrailsで画面やメール関連で施策の実装をした。簡単なタスクは知識と経験が増えた結果、並列数を挙げられるようになってきた気がする。年度初めでは並列数がすごく少なくて、自分がすごく無力に感じたものだった。その一方で最近は頭を振り絞る時間が少なかった気もする。
それなりに良くないミスをしたりした。障害というほどではないミス。回復作業をしたことがなかったので、周辺オペについて教えてもらった。やや慣れてきて油断が再び出始めた。注意したい。
メンターをするようになった。2年前に無力な自分に Takahiko Ito さんが色々親切に見てくれたし、コミュニケーションが苦手な自分を何度もご飯に誘ってもらえたのがありがたかったので、記憶にある限り近いこと(まぁメンティーは自分ではないので同じではないけど)はしているつもりでいる。
趣味ではFlutterをやっている。Flutter 2.0か1.15 preview?にした瞬間、null-safety周りのエラーが無限に出たかつ、修正するのも面倒だったのでさっさと退散した。いつか直す。いつかというのはやりたい実装が一通り終わったらぐらいかな。 Flutterでは借金王を含んだ複数の自家製記録サービスの画面としてnocosca(とりあえず記録に残すか…という気持ちのやり場)というのを開発している。借金王とか、Splatoon2BattleLoggerとか、食べた記録とか、そういうサービスを作っていて、その統一的な画面になる。
いま、借金王にはSlackのためのインターフェイスがあり、2つのワークスペースで使っている。「二人で使う以上のアカウント操作が出来るようにはしたいな」「便利なライフサイクル機構がほしいな」などと思ったら少し沼になってきた。Dart/Flutterの勉強だと思ってまだしばらく取り組んでみる。
他の時間はFF14したり本を読んだりでいた気がする。FF14は機工士・占星術師のレベリングを70,50くらいにとイシュガルド前編を終えたくらい。友人にPS4を返却したのでしばらく休眠かなぁ。応募もしていないがPS5が買えたら始めたい。本は『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』『RealWorld HTTP 第2版』『推薦システムのアルゴリズム』を読んだりしている。
『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』はよく話題に上がるし、似た考え方で仕事を進めている人が多いので、つまみ食い程度に読んだ。
『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』も仕事で使えそうなのでメンターの章を参考程度に読んだりした。色々な役割のたびに都度参考にできそうないい本だなぁと思って手元に置いてて良かった。
『RealWorld HTTP 第2版』『推薦システムのアルゴリズム』は友人と読んだり一人で読んだりゆっくりと進めている。特にRealWorld HTTPの話は普段わかった気で書いているコードやその背景について考える機会が読み進めるたびに現れて楽しい。
SICPは買ったけど凍結です。しばらく読まなさそう。
姉の結婚式があった。物心ついてから初めて参加したけど結構楽しかったし、おめでたくて良かった。妹のチャイナドレスが最高に良かった。
カメラが壊れた。といっても大した感じではなく、フィルムの巻き上げがうまくいっていなくてコマ間が詰まったりするのでそれを修理に出したりしていた。修理の依頼・受け取りで西日暮里まで電車で行く必要があり、やや遠い。大体盛岡から花巻まで程度の移動時間はある。
それはさておき、Rollei 35Sを使い始めたのだけど本当に愛おしい。眺めてるだけで肴になる。 フィルムを現像してもらってデータ化したときの画質の低さにはややつらいものがあるので、SRGANでいい感じにしたいと思っている。GCSに投げてCloud Functionsで高解像度版をGCSの別のバケットに入れるくらいはできそうだったが、色々面倒を見つけて止めてしまった。
その辺のスナップとかをいい感じに公開するページも作りたいよな〜〜と思っている。Flickrよりももう少し個人でちゃんとホスティングしていますみたいな画面がほしい。でも多分面倒だからしない。