Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@furu
Created July 16, 2013 03:54
Show Gist options
  • Save furu/6005637 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save furu/6005637 to your computer and use it in GitHub Desktop.

CSSのメモ

気をつけること

  • 読み込む順番

文字コードは必ず宣言する

宣言位置は、必ずファイルの先頭でなければならない。

理由:

@charset "utf-8";

CSSファイルを1つに連結する理由

複数ファイルがあるとその分だけlink要素を記述することになり、それらに対してHTTP リクエストがされ、読み込みが発生するので遅くなる。

疑問

  • どのくらい影響があるのか
  • 1つのファイルに集約するということだが、ファイルサイズがめちゃくちゃ大きくなる場合は

親要素に対するインデント

構造が把握しやすくなるらしい。 SCSSなんかで書けない場合に良さそうだけれど、まあ見にくい。

/* 親要素 */
#footer {
  clear: both;
  padding: 20px 0;
}

  /* 子要素 */
  #footer address {
    font-size: medium;
  }

汎用的なクラスは独立させる

中央寄せ、右寄せ、左寄せ、回り込み解除など、汎用的に使うスタイルは、独立したク ラスとして定義しておく。 それらをスペースで区切り組み合わせて使う。

.center {
  display: block;
  margin: 0 auto;

}
.right { float: right; }
.left { float: left; }
.clear { clear: both; }
<div class="sidemenu right"></div>

分割したファイルを@import

import.cssなんかで分割したファイルを@importし、それをhead要素のlink要素で読み込 む。HTMLがすっきりとし、CSSファイルが増減した場合、HTMLを編集することなくCSSの みの変更だけで済むということがメリットとして挙げられる。

@importは、必ずスタイルの前に記述する必要がある。

@import url("path to css file");
@import url(path to css file); /* 引用符は省略可 */
@import "path to css file"; /* urlは省略可 */

ファイルの分割の仕方

参考文献

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment