My TAS Project: https://github.com/gocha/sfc-goemon-3-tas
参考資料: https://www.youtube.com/watch?v=dRUEvnOtCPw (Any% RTA)
参考資料: https://www.youtube.com/watch?v=RCcbI8-HoH0 (Any% All Maneki-neko RTA)
マップ: https://www.vgmaps.com/Atlas/SuperNES/index.htm#GanbareGoemon3ShishijyuurokubeinoKarakuriManjiKatame
TASLabo: Ganbare Goemon 3 - Shishi Juurokubei no Karakuri Manjigatame Tricks
- TAS: 2人プレイでは、サイドビューステージで1人が画面左端をキープしつつ左スクロールすると、すこし高速に左移動できる。以降は、この小技を 左スクロール高速化 と呼ぶ
- よろず屋で浮き輪を購入
- Xボタンで入店時の会話をスキップする
- カウンターには近づかずとも浮き輪を選択可能
- ほろほろ寺へ向かう
- TAS: コーナーブーストを忘れないで(これ以降もOWでの基本動作)
- 2人プレイでは、役人を倒してわずかに金銭を稼げる
- TAS: ほろほろ寺入り口までに、どこかの扉に横向きで接触しておき、扉バグで走行距離を縮める
- 1人プレイでも、めしやの左の民家で扉バグを発動させると、ちゃんと若干の短縮になる
- ほろほろ寺の池は、階段を使って出入りするほうが飛び込むよりも若干速い
- 基本動作: 下り階段は加速がつくのでジャンプしない、上り階段は減速するのでジャンプして進む
- TAS: くろべえが出す壺から回収すべき小判の量は結論が出ていない
- 最初の部屋
- TAS: 2人プレイでは、ひょうたんバグで画面上に抜けることで、最初のサスケもどきを回避する(と良いはず)
- 次の部屋のために、部屋を出る時点でゴエモンとえびす丸の2人組になるようにしておく
- 貫通小判(チャージ攻撃)はしゃがんで撃つと消費が5両ではなく1両で済む。サスケもどきを倒す際は活用する
- TAS: 2人プレイでは、ひょうたんバグで画面上に抜けることで、最初のサスケもどきを回避する(と良いはず)
- 回転足場の部屋 https://www.youtube.com/watch?v=lzmpVJvMWrE&t=96s
- TAS: 上に登る部屋。ジャンプ時のサブピクセルが最良になるように調整する(とくに最後の下りはしご)
- TAS: 2人プレイでは、落下と復帰を使いこなすことで最初の足場付近を短縮できる(動画参照)
- えびす丸のしゃがみ手裏剣からの二段ジャンプで、バリアに早くたどり着ける
- TAS: 2人プレイでは、バリア接触時にひょうたんしていれば、貫通攻撃でないサブウェポンもバリアを抜けられる
- TAS: 2人プレイでは、バリア付近などの左スクロールの機会に、左スクロール高速化の小技を使用できる
- ひょうたんバグ禁止だと、バリア前のサスケもどきを倒すことが必須となる
- 基本事項: 敵に攻撃を当てたとき(撃破ではなくダメージ点滅時)に不定なラグが出ることがある。走るパスがまったく同じでもラグの量が変動することから、乱数が関わっていると推測
- 銀のまねきねこ2つ(any% カテゴリではまねきねこの収集は不要)
- 大ガマガエル周辺
- TAS: カカシのいる坂道では小判を稼げるが、ラグを考慮すると有効な戦略かどうかは不明
- TAS: 2人プレイでは、大ガマガエルの部屋に入る前にダッシュ状態を作っておき、できるだけ落下中に左にスクロールしておく
- TAS: 着水するフレームを厳選すると水しぶきを出さずに水に入れる(負荷軽減にもなる)
- TAS: 1人プレイでは、強制スクロール中にデスルーラ用の体力調整をすると無駄がない(まねきねこ集めないカテゴリ限定)
- TAS: 2人プレイでは、強制スクロール後に左スクロール高速化の小技を忘れずに入れる
- 大ガマガエルの次の部屋に銀のまねきねこ
- 3バリアの部屋 https://www.youtube.com/watch?v=lzmpVJvMWrE&t=167s
- 1人プレイではしゃがみ貫通小判、2人プレイではサブウェポン後のひょうたんで、箱の向こうのスイッチを押す
- TAS: 2人プレイでは、般若に小判を当ててこちらに近づかせて、そこからひょうたんバグを発動する
- TAS: 2人プレイでは、左端の上りはしご付近で2段階の落下をすると速い(動画参照)
- TAS: 2人プレイでは、ダメージ後の無敵時間にトゲでブーストする
- ボス部屋まで
- 銀のまねきねこ1つ
- 扉からすぐの箱は、しゃがみながら進むと抜けられる
- その次の箱も、すき間を抜けられる(RTA だとシビア)
- TAS: 2人プレイでは、全体的に左スクロール高速化のチャンス
- ボス(大ガマガエル)
- 前座のカエルで金銭を稼ぐ
- TAS: 前座のカエルがアイテムを落とすときにラグが出がち、ただし、カエルとプレイヤーのY座標をずらすような要領で倒すとラグを削れる(1人プレイでの知見)
- TAS: 前座のカエルのあとは一番左へ、乱数調整して、大ガマガエル登場時の破片で生じるラグを最小にする
- 大ガマガエルは自然と最短行動になるはず。最初は左に行かせる。あとは強いて言えば遠ざかりすぎないこと
- 画面外で撃破してラグを減らしたいが、1人プレイの場合はそこまで離れられない
- 撃破後の会話前に1Pをえびす丸にチェンジする(サスケへの切り替えのため)
- TAS: 撃破後の会話時にサスケをなるべく画面端に遠ざけて、自爆時の破片で生じるラグを最小にする
- 2人プレイでは、ひょうたんバグを使って完全に画面端に遠ざけることが可能(事前に2Pでひょうたんバグを発動させておく)
- 1人プレイでは、えびす丸で絶妙に左にジャンプして手裏剣を撃つと、サスケをそこそこ右に配置できる
- TAS: 敵が丸太を放つときの移動量を乱数調整により最大化し、レーザーの回数を減らす
- TAS: ラグ軽減のために、レーザーは全員ジャンプで回避する
- ただ跳べば良いわけではなく、最適化条件が不明でシビア
- 経験則としては、なるべく地面を離れつつ、全員の高さに微妙なばらつきを持たせること。乱数も関係するかも?
- ダッシュして避ける攻撃はジャンプし続けることでも回避できる(魅せプレイ以外の意味はない)
- 花火師に会う前に2人ともサスケにする
- クナイを振り始めてから向きを変えることで、1回の攻撃で2本の花火への着火が可能
- 花火は、乱数で決まる花火師の動きと打ち上げの高さが時間に影響する
- 花火師は円を描いて戻ってくるのが理想、取りうる経路は Lua 製のシミュレーターで確認可能
- 乱数最適化が困難で、今のところ良い方法が用意されていない(ある程度の解で妥協するのが一旦現実的)
- 花火のパターンはチャレンジ直前に決定されるので、それまでに移動やジャンプやLRボタン(サブウェポンは変わらないが乱数影響はある)で乱数調整する
- 花火爆弾を取らなくてもじいさんの別荘は攻略できるけど……?
- 縦並びの爆弾ブロックが壊せないのでほら貝の洞窟で詰むはず
- からくりタワーに入れなくて暗号プレートを取得できない点でも詰むはず
- TAS: 爆弾入手後は花火師の家で扉バグを発動し、じいさんの別荘に扉を破壊せずに入る
- 1人プレイでも効果的かどうかは未検証(TAS ならたぶんペイすると思う)
- Any%
- 1人プレイでは、えびす丸の手裏剣二段ジャンプで最短でゴールに向かう
- 部屋に入ったあと、左・右・左とスクロールすることで、右側のエレベーターを消すこと (Rev B では不可)。発動には左側のエレベーターのスクリーン内X座標(7E0BC8)を 0xFFD0 (-0x30) まで下げる必要があり、最初にすこし左に移動するのはカメラを右寄りにするため
- 二段ジャンプの飛び越えはサブピクセル単位でギリギリ成立する代物。2/16 のパターンでしか成功せず、最適化時は入室前のジャンプで都合の良いサブピクセルに調整する必要がある
- TAS: 2人プレイでは、ひょうたんバグで天井から入ることもできる
- 天井から入らずにエレベーターを消すのとのタイム差は僅差。ラグ軽減と行動最適化次第でエレベーター消しのほうがわずかに速そうに思われる
- 1人プレイでは、えびす丸の手裏剣二段ジャンプで最短でゴールに向かう
- 全まねきねこ回収
- まねきねこ回収順は通常プレイと同じ
- エレベーターの初回メッセージは今のところカット不可。高いジャンプと攻撃をあわせれば、メッセージの表示中にエレベーターの上に着地できる
- ほとんどのエレベーターは初期状態で下にあるので、押さなくて良いスイッチが複数ある
- 遠めのスイッチを押すにはゴエモンの小判が最適(2人プレイ)
- 2人プレイでは、スクロール位置の調整によって、緑色フロアのまねきねこの手前のトゲつきプレスを完全回避できる
- 黄色フロアでリフトを使わずに左側に渡る方法は残念ながら今のところない
- 最上階のまねきねこ入手後は、表から紫色フロアへと落ち、最右にある壺の上で二段ジャンプして進む
- 金策:1人プレイでは20両程度は入手できるかもしれないがほぼ横ばい。2人プレイは壺2つ+敵から相応量のお金が得られる
- 1人プレイの場合、ツーリストに入った瞬間にサスケからヤエにチェンジすると無駄がない
- 上り階段はジャンプして、下り階段はジャンプしないこと
- にんにん村の番人との会話はXボタンでスキップ
- 金策:2人プレイでは、道中の山賊で金銭が稼げる
- 人魚変化の修行
- 光の玉の出現パターン(トゲの出る数)と速度(速いか遅いかの2通り)が乱数で決まる
- 最初はトゲ2つ、以降は光の玉が出現するときに抽選があり、3/4 の確率でトゲ1つ、1/4 の確率でトゲ2つ
- スクロールが一定まで進むと、乱数を無視して常に光の玉が出る区間に突入する
- 2人プレイで2Pだけを修行に参加させると、透明な1Pの当たり判定で光の玉を取得できる(魅せプレイ)
- 最後の光の玉の出現位置が大ガマガエルと被らない高さになっていると、最速で取りやすくて最善
- Any%
- TAS: 人魚時の最適化がいまひとつ未検証
- TAS: 水面で人魚変化を解除するとき、移動エネルギーが慣性として残るので、意識的にブーストを活用する(以降も基本動作)
- 2個目の水抜きスイッチを省略できる。最後の水抜きスイッチの部屋で死に、通常形態のヤエで爆弾ブロックまで進んだあと人魚変化することで壁抜けできるため(最初の死亡ポイント)
- ほら貝取得後が2度目の死亡ポイント。天井と最寄りの爆弾ブロックが形成する逆L字型の地形にヤエのバズーカ二段ジャンプでめり込んで即死デスルーラ
- TAS: ひょうたんバグが許される2人プレイでは、からくり温泉のゴールドキーも死亡ポイント候補。昔検証した気がしつつ情報探せておらず
- 全招き猫回収カテゴリでは他にも随所のまねきねこが死亡ポイント候補になるはず。未検証
- 強制スクロールのエレベーターは通らずに、来た道を二段ジャンプやひょうたんバグで引き返して地上に戻る
- 全まねきねこ回収
- TBD
- 同時押しバグありなら、人魚の上下左右同時押しダッシュで壁抜けしてはぐれ町へ
- 同時押しバグなしなら普通にはぐれ町へ
- でんにんとの会話はXボタンで一部スキップ可能
- はぐれ山の頂上のおばあさんがいる崖は、飛び降りないほうが速い?
- からくり用心棒は体力5、ヤエのバズーカ1回とゴエモンの貫通小判2回で撃破
- バズーカより早く到達する攻撃がもしあるなら、2人プレイでは有効?
- からくり用心棒が回っている時間はランダム(要調査!)
- キャラチェンジ?
- できるだけ敵を倒してラグを軽減する
- Xボタンの大ジャンプで足踏みの硬直回数を減らせる(エネルギー消費あり)
- リザルト画面はXボタンでスキップする(大ジャンプ後Xボタンを押したままにすれば良い)
- 道中の報酬やダメージがこのあとの戦闘に反映されない副作用がある
- ビスマルエレガントは、ボム、レーザー+小判、弱パンチ12回、強パンチ1回(salty さんの RTA より)
- TAS だともっと小判とか挟めるのかな?
- ビスマルエレガントを倒したあとはXボタン押しっぱなしで会話スキップ
ここからカテゴリやバージョンに応じて戦略が変わってきます。
ゲームクリアに必要となる主な事項は以下のとおりです。
- からくりウォーカー入手:さまざまな場面で必要。重要な壁抜け手段でもある
- 本場のフラフープ入手:しし砦のボス(からくり壁面獅子)を倒すのに必要不可欠
- 花火爆弾でからくりタワーの入口爆破:からくりタワーの攻略に必要不可欠
- ちびエビスンの術:はんにゃ砦の攻略や、でいぷタウンのまねきねこ取得に必要不可欠
- バグ制限カテゴリでは、チェーンキセルが必要な穴を壁抜けする用途でも活躍する
- 液体窒素入手:からくり温泉のボス(ごうれむ)撃破や、はんにゃ砦のブロック破壊に必要不可欠
- バイオきゅうり入手(わらしべイベント):かっぱから暗号プレートを入手するのに必要不可欠
以下の事項は通常必須ですが、省略できる場合があります。
- 反射手裏剣入手:ひょうたんバグが使えるカテゴリでは不要
- 1人プレイの場合、ウォーカー工場に入ってすぐのバリア解除に必要不可欠?
- からくりパークのドラム缶のスイッチをチェーンキセルなしで押すのにも使える
- 反射手裏剣バグで、ねこきちイベントを省略して早期入手できる (Rev B では不可)
- 牢獄の攻略:バグ無制限2人プレイの場合、サスケとヤエは助けなくてもクリア可能
- ただし、花火爆弾が必要な、からくりタワーの入口と、雪山のまねきねこ(妖精の像への着火)は先に済ませる必要がある
- からくり温泉の燃料タンクを集めるのには人魚変化が必要かも(未検証)
- 火炎放射入手:液体窒素とともに入手できるので、壁抜けが許容されるカテゴリでは個別入手は不要
- 波動くない入手
- 1人プレイでも、はぐれタウンのツーリスト右側の民家を壁抜けしたり、からくり温泉にある像を飛び越えたりすれば、波動くないなしでクリアできる
- 色の違う木を切って取得するまねきねこがあるが、ウォーカーの壁抜けで入れるので、波動くないは不要
- チェーンキセル入手:上下左右同時押し禁止の1人プレイでまねきねこを集める場合は必要不可欠?(未検証)
- でいぷタウン南のアジトのまねきねこは、上下左右同時押しで壁抜けしない限りチェーンキセルが必要不可欠?
- ほか、雪山とからくりパークのドラム缶前と終盤に穴があるが、越えられる手段が存在する
- からくり温泉の燃料タンクを集めるのに必要かどうかは怪しいところ(未検証)
フィールド上のまねきねこのうち、以下は特定のアイテムやイベントクリアが必須です。
- 特定のアイテムやイベントクリアが必須のまねきねこ
- かがみタウンのよろず屋(チビエビスンの術が必要、これがないと出られない)
- ダム西部の滝(ダム破壊後)
- はぐれタウン西のインパクトの足下(ダム破壊後)
- はぐれタウン北の神社(小判か手裏剣が必要)
- 干支の森の猿(ウォーカーが必要)
- 壁抜けでどうにかなるまねきねこ
- ウォーカー工場の目の前(壁抜けしない場合はウォーカーが必要)
- かがみタウンの西にある川の最南端(壁抜けしない場合はダム破壊後)
- かがみタウンの北のアジト(壁抜けしない場合はチェーンキセル必要)
- はぐれタウン最南端から東にある色の違う木(波動くないがなくてもウォーカーの壁抜けで入れる)
- ゆきんこタウン北のおばあさんが生き埋めになっている洞窟(花火爆弾で入り口を開けずとも壁抜けで入れる)
- 人魚で壁抜けしてウォーカー工場を攻略、からくりウォーカーを入手
- はぐれタウンの屋根上の凧をからくりウォーカーで落とし、かぜ薬を入手
- はぐれタウンの大江戸ツーリストをブックマーク
- はぐれタウンのよろず屋でかぜ薬とドッグフードを交換
- かがみタウンでドッグフードといかしたおまもりを交換
- 教会で本場のフラフープを入手
- からくりタワーの入口を花火爆弾で爆破
- かがみタウンの大江戸ツーリストへ行き、はぐれタウンへワープ
- ろうごくでサスケとヤエが捕まる(以後助けない)
- 警備メカを無視して進み、ちびエビスンの術を習得
- からくりウォーカーで水の中を壁抜けし、でいぷタウンに入り、いかしたおまもりとレモンを交換
- 役人からの被ダメージで再びからくりウォーカーに搭乗後、しし砦を攻略
- 壁抜けでダイレクトに北へと進み、からくり温泉を攻略
- ゆきんこタウンへ行き、レモンときゅうりの種を交換
- 壁抜けでダイレクトに西へと進み、はんにゃ砦を攻略
- からくりパークの畑でバイオきゅうりを育てて入手(500両が必要)
- 壁抜けでダイレクトにすぐ東にある恩知らずの池に行き、バイオきゅうりと暗号プレート3枚を交換
- からくりパークの大江戸ツーリストへ行き、かがみタウンへワープ
- からくりタワーを攻略(火炎放射は液体窒素とともに入手済みなので取得不要)
- でいぷタウンツーリストの大江戸ツーリストへ行き、からくりタワーへワープ
- からくりウォーカーで壁抜けしながら、敵本拠地のパネル前に行く
- 伝説の巨神を倒してエンディングを迎えるまで、あとは一本道
- はぐれタウンのよろず屋へ行って反射手裏剣入手(反射手裏剣バグ、Rev B では不可)
- ろうごくでサスケとヤエが捕まる
- ゴエモンとえびす丸でろうごくへ行き、攻略
- ころんだ戦の最初は会話スキップしないこと
- ウォーカー工場を攻略、からくりウォーカーを入手
- はぐれタウンの屋根上の凧をからくりウォーカーで落とし、かぜ薬を入手
- はぐれタウンの大江戸ツーリストをブックマーク
- はぐれタウンのよろず屋でかぜ薬とドッグフードを交換
- 教会で本場のフラフープを入手
- からくりタワーを攻略
- かがみタウンでドッグフードといかしたおまもりを交換
- ちびエビスンの術を習得
- でいぷタウンへ行き、しし砦を攻略
- 波動くないは取らずに、でいぷタウンの大江戸ツーリストからはぐれタウンへワープ
- 波動くないを使う代わりに、ツーリスト右側の民家の裏側からちびエビスンで壁抜けする
- この部分、No OoB とはいえないかもしれない
- ゆきんこタウンへ行き、レモンときゅうりの種を交換
- 縁の下の力持ちジョンに100両を払い、岩をどかす
- ゆきんこ砦をちびエビスンによる壁抜けで避けて通りつつ、からくり温泉へ行く
- からくり温泉を攻略
- ゆきんこタウンの大江戸ツーリストへ行き、はぐれタウンへワープ(波動くないがないのでワープ不可避)
- からくりパークの畑でバイオきゅうりを育てて入手(500両が必要)
- 恩知らずの池に行き、バイオきゅうりと暗号プレート3枚を交換(要検証・大江戸ツーリストの使用有無)
- からくりパークのよろず屋であぶらげを300両で購入
- はんにゃ砦を攻略
- ちびエビスンによる壁抜けを交えつつ、敵本拠地のパネル前に行く
- 伝説の巨神を倒してエンディングを迎えるまで、あとは一本道
TBD