Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@ha1t
Last active March 8, 2017 08:35
Show Gist options
  • Save ha1t/83a5eb9c6860bc1796151cb15886a7fc to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save ha1t/83a5eb9c6860bc1796151cb15886a7fc to your computer and use it in GitHub Desktop.
highlite所感

1,2時間使ってみた結果。随時追記します。

memo

  • アカウントを作る前にどんなサービスなのかわかりそうでわからない。

    • どんな表示なのか、どんな使い方なのか気になってクリックするといちいちアカウント登録しろって言われる。
    • わからないようにしたいなら何も触れないようにすればいいしわかるようにしたいならアカウント作る前に一定の流れまで想像できる見え方にしてほしい
  • アカウントを作るコストがでかい。

    • パスワード憶えたくなくてtwitter連携でログインしたのにパスワード登録もとめられるしプロフィール画面でemailの入力をもとめられる。
    • なぜtwitter連携でemailとらないのか。OAuthのときにinclude_email足せばとれる。
    • emailがとれればパスワードはリマインダーでかいけつできるから入力する必要はない
    • /tutorial が PCでアクセスしてるのにカルーセル表示で見づらい。PCのときは普通に縦スクロールにしてほしい。スマホでしか使わない想定ならこれでもいいけど。
  • twitter連携するとクリップのtwitter shareがデフォルトで有効になっててむかつく。  - 最初は様子見しながら使うんだからデフォルト無効にしておくべきでは?

良いところ

  • chrome extensionが直感的でシンプル。ストックしやすい。ここがサクサクなのは一番大事だと思う
  • ログイン前のトップページがおしゃれ。ちょっと見てみようかなという気になる。成功してそうなサービスだなって感じがする
  • インキュベイトファンドの人が使ってるのかそれはすごいな見て見るかという気持ちになった(これは自分だけだろうが

悪いところ

  • ログイン後のトップページでいろんな人のクリップでてくるけど、ここは自分がフォローしてる人のクリップリストがでるのが正しいんじゃないの?人のつながりは弱くしたいの?何を主軸にしたいの?
    • 例えばtwitterでアカウント登録すると最初に20人くらい勝手にフォローするよね?そういう感じのほうがいいんじゃないの?
  • ブラウザアクセス時の動作がめっちゃモッサリしててつらい。SPA(ダイアログがでてるだけ?)のときと普通の遷移の速度差がひどい。デベロッパーツールでみると、 http://highlite.jp/quotes?type=recent が 6sec。使うのがイヤになる致命的な遅さ。
  • フォローアイコンでフォローする事がわからなかった。アンフォローのアイコンはもっとわかりづらい
  • マイページをクリックして表示される2段目のメニューは全部一番左にあったほうが使いやすいのでは?(これはウソかも。一番左の縦バーが充実してないだけっぽい)
  • ノートっていうワードが直感的じゃない。Evernoteはノートとノートブックなので、Evernoteユーザーはめちゃ混乱すると思う(少なくとも自分は混乱した
    • 全然違うツールだけどShotgunはコメントの事をNoteというのでクリップにつけられるコメントのことを言ってるのかと思った。普通にカテゴリとかにしたほうがいいのでは。
    • 参考: http://www.berlitz.co.jp/wm/05/0805.htm
  • トップに並んでるクリップの記事が2014年とか2015年ばっかりで萎える。どこがrecentなの??クリックしないと日付わからないのがつらい。(アクティブユーザー少ないからってことなんだろうけど…。)
  • 開発者の人、本当に便利だと思ってる?ガッツリ使ってる????2014年くらいからあって1200クリップって少なくない?
  • 全体的にインターフェイスわからない
    • 画面遷移がモッサリしてるからなるべくページ遷移したくないけど、ボタンをおしたときに遷移するのかしないのか予測できない
    • コメントついてるクリップあるけどどうやってつけるの?

現状の結論

画像がクリップできないPinterest。結局テキストしかシェアできないならはてブでいいや。感がある。なんか一点ツールを使う動機が欲しい。(それは必ずしも独自性が欲しいわけではなくて他のツールよりも圧倒的に使いやすいとか使ってるクラスタが違うとかそういう部分でもよい)

表示の遅いサービスは絶対流行らないのでまずは参照系の画面は全部1,2sec以内に終わるようにしてほしい

最初のページを見た時は「なんかよさそう」と思うのに、クリックするたびに「やっぱないわ」と思ってしまうほどストレスを感じるのでその辺をまずカイゼンしてほしい…でも究極的にはそれよりもツールのコンセプトがふわっとしてるとこをはっきりさせるのが大事なのではないか。他人に勧める時になんていうか悩む。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment