Windows 10 の起動ディスクを換装した記録。サードパーティ製のフリーウェア/シェアウェアは一切使わないポリシーで。
コンパネ → 回復 → 回復ドライブの作成
コンパネ → バックアップと復元(Windows 7)→ システムイメージの作成
このときCドライブ以外も含まれてチェックを外せない状態だった。原因は Origin のクライアント。
https://plus.google.com/+NEKLAN0/posts/bcf3cjFL97W
対処方法は起動ディスクにインストールしてゲームの置き場所は設定で指定するようにする。アンインストールして続行。
間違ったら怖いので他のドライブは外しておく。
トラブルシューティング → 詳細オプション → イメージでシステムを回復
回復ドライブは UEFI で起動しており、作成したシステムイメージが MBR だったため復元できない。
BIOS でボリュームを見ると UEFI の回復ドライブと無印の回復ドライブが存在していたので、無印の方で起動して復元。
終わったら電源を切るを選び、回復ドライブを抜いてから起動。
パーティションサイズもきっちり同じサイズで復元されてしまうので、後から拡張する。リカバリーパーティションが邪魔なので削除。
mbr2gpt という純正コマンドでフォーマットせずに変換できるらしいと分かり試す。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/mbr-to-gpt
mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFullOS
最初は cannot find os partition とか言われたけれど、色々やったら出なくなった。何が原因だったのかよく分からない。
mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS
普通に起動している状態で変換した。
BIOS の CMS 設定を「有効」から「自動」に変更