Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@hsbt
Created August 27, 2018 11:54
Show Gist options
  • Save hsbt/7010410a8f6fd3911bd135c3d7f674d7 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save hsbt/7010410a8f6fd3911bd135c3d7f674d7 to your computer and use it in GitHub Desktop.

fish の話

brew install fish してインストール。設定ファイルは ~/.config/fish/config.fish に書いてる。

~ > wc -l ~/.config/fish/config.fish 
      29 /Users/hsbt/.config/fish/config.fish

設定内容はこれだけ。set -x でいくつかグローバルな環境変数を入れて、あとは alias と function だけ。設定は fisherman を使って入れる。

$ fisher z
$ fisher fzf
$ fisher rbenv
$ fisher pyenv
$ fisher decors/fish-ghq
$ fisher docker-fish-completion
$ fisher kubectl-completions

今確認したらこれくらいしか入れてなかった。とにかくキーのタイプ数を減らしたいので fuzzy finder を駆使している。雑なワークフロー。

  1. ghq get https://github.com/rails/rails
  2. CTRL+g で rail くらいまで打ち込んだら rails/rails が出てくるのでジャンプ
  3. bundle ins でセットアップ、e . で vscode 起動して開発
  4. 2回目以降は j にリマップした z を使って j rai くらいまで打ち込んでリターンして移動

Ctrl+g が自分のタイプスピードと 1sec くらい差分があってイライラするのでもっと速くなってほしい。周辺ツールは rust 製のを使っている。

rust で作り直したプロダクトは、いずれもとにかく速いので信頼している。ls じゃなくて l で exa を起動するように alias して最近はだいぶ慣れた。

Ruby で特に使っているのは gem-codesearch と all-ruby, この辺は RubyKaigi 2018 などで発表した通り。

前者は世の中のだいたいの Ruby のコードの使われ方を検索するもので、後者は Ruby のコードの振る舞いを世の中にある Ruby インタプリタに確認するという使い方。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment