Created
October 6, 2014 08:55
-
-
Save jacotan/70faa829d39b8f293774 to your computer and use it in GitHub Desktop.
ジェンダーに寝首をかかれることについて
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
今年のRubyhirobaにおいて、 | |
何らかの性的なネタを含むライトニングトークスが行われ、 | |
事前に設定していた「ハラスメントポリシー」に抵触していた、ということで話題になっている。 | |
(僕は参加してなかったので、あくまで伝聞+Twitterのタイムラインを見た限りのことしか言えないのだが....) | |
http://rubyhiroba.org/2014/ann_incident_02.html | |
んで、Ruby界隈のエンジニアから「外野が騒ぎやがって」的な空気をやたら感じる今日このごろなのだが、 | |
現状、Ruby界隈が「日本のIT技術コミュニティの中では」特別に厳しいルールが敷かれているのは間違いないと思う。 | |
だが、日本のIT技術コミュニティ全般について同じ問題が潜んでいるのだが、 | |
他のコミュニティでは問題*化*されてないだけなんじゃないだろうか。 | |
というのも、今年、某サービスのユーザ会で、個人的に何だかなぁと思った件があるからだ。 | |
そのユーザ会イベントの技術者LTにて、人材会社の若い女性が登壇したのだけれど、 | |
その彼女は、コケティッシュな魅力を振りまきつつ、 | |
「いかに私はユーザ会のリーダーと仲がいいか」という、どうでもいいような内容に包みつつ、 | |
「某サービス利用の求人があるんでよろしく」という内容のプレゼンをやっていたからだ。 | |
技術者のLTのはずなのに人材会社の人間が上がっているのが、そもそもLTの趣旨からは外れている。 | |
要するにウチ経由で派遣されたり紹介されたりしてマージン頂戴ってことだよね、と。 | |
もちろんエンジニアにも金が入るよね、という話で正当化され得るとはいえ、場違いには違いない。 | |
にも関わらず、その状況でLTをねじ込めたのは、当人にコケティッシュな魅力があったから、 | |
つまりはジェンダーを利用したからじゃないか、などと思ったわけだ。 | |
個人的には閉口したのだが、僕は外野だったので、何かしら口出しする勇気はなかった。 | |
おそらくコミュニティ内でも、その件はスルーされていただろうし、今後も公には問題視されないだろう。 | |
だが、この件でしらけたエンジニアの中には、コミュニティから距離を置こうと思った人間もいたのではないか。 | |
というのも、件の女性が積極的にジェンダーにのっとった行動をとったことにより、 | |
ジェンダーをテコに「IT人夫寄せ」業界の利益もついでに再生産されてしまったわけだ。 | |
しかも男所帯なもんで、マジョリティにとって表面的に気持ちいいもんだから、問題が放置されたというわけだ。 | |
おかげで僕は安閑とSIerのスタティックおじさんをやっていられるので、ありがたいことだが、 | |
技術者としてはこの状況を放置していて良かったのか? | |
僕自身は、どうかしろとは言える立場でもないし、どうすべきかも見えてない。 | |
ただ、自分の身を守るためには、ジェンダーをテコに何かが行われる時に、 | |
カネなり評判なりの資源がどういう方向に流れているかには、自覚的であるべきだろう。 | |
でないと、いずれどこかで、後から刺されることになる。 |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment