そのうち、 サポートページ とかに正式なの出来るのかもしれませんけど、2013/8/31時点では見当たら無かったので。
Page | こうじゃないかなーと思った部分 |
---|---|
136 | is_a? -> instance_of? |
272 | class_evalとmodule_evalにレシーバの差は無い |
307 | respond_to? の第2引数へtrueを指定すると、protectedにも影響がある |
309 | Object#__send__ -> BasicObject#__send__ |
363 | Set.newで渡せるのはeach(か、each_entry)に依存。Enumerableに限っては居ない。 |
438 | 全章 -> 前章 |
以下、引っかかりはしたけど、まぁわかるから大して問題は無いんだろうなって思った箇所
- 全体的にKernelのinstance methodをObjectのinstance methodとして表記しているのは、るりまでもやっている部分なので意図的?
- parse をパーズって表記で統一してあるけど、「ズ」ってあんま見たこと無い気が・・・
- 返り値とか示すときに 「# =>」 も 「#=>」 もある。 p21みる限り 「=>」 さえあれば後は問わないっぽい
こちらにもgistへまとめられていらっしゃる方が https://gist.github.com/tmtm/6262344