(このジョブポストは永和システムマネジメントの中途採用に関連した書きかけ項目です。内容は予告なく編集されることがあります。jobs.github.comに掲載されている情報が常に最新版です)
株式会社永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部アジャイルグループでは、 アジャイル開発とオブジェクト指向スクリプト言語Rubyを使って「お客さまに価値を提供し続けるシステム」を構築し、 お客様と一緒に育てていくという強みを活かした受託開発を生業としています。 今回、私たちの強みをさらに伸ばしていくためにRubyプログラマを中途採用します。
(github:jobsにポストしていますが、文面からお分かりのように、日本語でのコミュニケーションに支障のない方を募集します)
いま現在あなたが何者であるかよりも、次のような者でありたいと強く願う方の応募をお待ちしております(職務経歴に空白期間があっても気にしません)。
- Rubyを使ってアジャイルにお客さまに価値を届けることに情熱を傾けられる方
- Rubyコミュニティの一員となって成果をあげていくことに価値を見出せる方
- チームで仕事を終わらせていくことに達成感を感じられる方
東京支社(台東区上野)
(プロジェクトによっては、客先で作業する場合もあります。長さや頻度はプロジェクトごとで異なります)
4,000,000 JPY 〜 5,500,000 JPY / year
下記4点の情報を含めたメールを、[email protected] 宛に送信してください。
- (必須) あなたのgithub.comアカウント名と、あなたのgithub.comでの活動内容
- (必須) coderwall.comにサインアップして、バッヂが表示される状態にしておいてください
- (必須) 「私を中途採用すべきnの理由(n > 0)」
- (オプション)あなたの会心のPull RequestのURL
- (オプション)あなたのWeb日記またはブログのURL
- (オプション) あなたのslideshare.netまたはそれに類するサービスのアカウント名と、イチオシのトークの説明
いただいた情報をもとに選考をおこない、1週間以内にこちらからご連絡をさしあげます。
私たちの新しい仲間になりたい!と思うみなさんからのご応募をお待ちしております。
採用担当: 角谷信太郎(@kakutani)
私たちが現在重視しているのは、gitではなくgithub、もっといえば"Social Coding"に前向きな技術者です。coderwallは採用可否の絶対的な基準ではありませんが、ひとつの目安にはなると思います。
たとえば、採用担当であるkakutaniよりもAchievements(バッヂ)が多い方は、それだけgithubを活用されているので、あなたの活動実績としてのボーナスポイントにはなります。
kakutaniよりもバッヂが少ないからといって減点することはありませんが、その場合は「私を中途採用すべきnの理由(n > 0)」でバッヂの少なさを補って余りある、あなたのガッツとパッションが表現されていることを期待します <3
技術者の価値がバッヂの数で决まるわけがありません。その点は誤解なきようお願いします。
メールの内容と関連する情報を検討させいただき、インタビューしたい!と思ったかたとはアポイントを設定させていただきますインタビューは、主に kakutani と ursm がおこないます。インタビュー当日は、「面接」というよりは、応募者(That's You!)の期待と私たちの期待をすり合わせるような時間にしたいと思っています。「情報交換」よりもさらに砕けた、ざっくばらんな話し合いをしたいと思っています。
もう少し具体的には、次の4つのトピックについてお互いの言葉を交換したいと考えています:
- 自分は何が゙得意なのか?
- 自分はどうやって貢献するつもりか?
- 自分が大切に思う価値は何か?
- チームメンバーは自分にどんな成果を期待してると思うか?
所要時間は1時間程度を考えています。場所や時間帯については極力ご希望に添うようにします。
基本的な処遇と選考ステップは、公式サイトの流れと同様のプロセスです。参考:Home > 採用情報 > 中途採用 > 募集要項
上記ステップの「書類選考」と「一次面接」に該当するとお考えください。ただし、本ページからの応募にあたっては履歴書、職務経歴書は必要ありません。
二次面接以降に進む場合には、左記2点に加えて「採用における個人情報の取扱いについての同意書」を提出いただきますが、慌てて準備する必要はありません。
複数回応募してはいけない、という規定はありません。繰り返しになりますが、私たちが重視しているのはガッツとパッションです。
(株)永和システムマネジメントは福井に本社を置くSIベンダです。
2002年に東京支社を開設してから、アジャイル開発を軸に変化を抱擁するITソリューションを提供することに力を入れています。社内の有志による草の根活動をきっかけに2005年頃からRubyへの取り組みを始めました。現在では様々なプロジェクトでRubyを活用しています。
私たちは「お客さまに価値を提供し続けるシステム」を構築します。お客様の環境やビジネスの変化に適応するシステムを、お客さまと一緒に育てていきたいと思っています。
私たちは、ソフトウェア開発のプロフェッショナルとしての誠実な態度と、アジャイル開発のアプローチを通じてこれを達成します。そして、そのための手段としてオブジェクト指向スクリプト言語Rubyが有効だと信じて行動しています。
過去10年間で私たちは70以上のプロジェクトを成功させてきました。そのほとんどのプロジェクトがアジャイル開発手法を何からのかたちで必ず採用しており、半数のプロジェクトでRubyを使っています。OpenID 認証サービスをわずか6ヶ月で稼働させました。PHPで書かれたBtoC CGMサービスをRubyでリプレイスし、性能と保守性を向上させました。プロジェクトの特性上、具体的な名前を挙げられないものも多いですが、情報を公開可能なものについては事例としてお伝えしていきます。
また、私たちはRubyコミュニティと良好な関係を築くことにも心を砕いており、Ruby会議には初めて開催された2006年からさまざまなかたちで支援をおこない、地域Ruby会議にはプロジェクト初期から深くかかわっています。Rails勉強会@東京をはじめ、さまざまな勉強会やコミュニティのミートアップ開催のために東京支社の会議室も提供しています。
私たちはお客様にまったく新しいビジネスのアイデアを提供したり、お客様のビジネスの成功を約束することはできません。しかし技術的な問題を取り除き、お客様のやりたいことを素早く確実に高品質で実現することができます。私たちはお客様のビジネスの決定にシステムを素早く対応させたり、利用者の増加に対してシステムをスケールさせることができます。プロジェクトを円滑に進め、成功させるためのプラクティスを私たちはもっています。