今後、Macを変えなくてはいけない、もしくは業務用で支給された場合に新たに設定をしなくてはならない場合 どこかに環境構築順を書き留めておいて順番にやるように書いたもの。手順書。
※言わずもがなですが、業務で支給されたMacを使う場合セキュリティや会社規則にお気をつけくださいね。
2021/1/30 更新
-
Chromeをダウンロード
-
Alfredをダウンロード -> cmdでランチャー起動を適応
-
notionをダウンロード
-
Evernoteをダウンロード
-
Discordをダウンロード
-
Slackをダウンロード
-
LINEをダウンロード
-
VisualStudioをダウンロード
-
LICEcapをダウンロード
-
Sketchをダウンロード
-
Skitchをダウンロード
-
iterm2をダウンロード
-
Docker for Macをダウンロード
-
notionをダウンロード
-
システム環境設定 -> Dock -> 小さくして、右にして隠れるようにする
-
システム環境設定 -> iCloud -> Macを探すを有効にする
-
システム環境設定 -> トラックパッド -> 軌跡の速さを最大
-
システム環境設定 -> トラックパッド -> 調べる データ検出を「3本指でタップ」
-
システム環境設定 -> アクセシビリティ -> マウスとトラックパッド -> トラックパッドオプション -> 3本指でドラッグを有効に
-
システム環境設定 -> 通知 -> 全部外す
-
システム環境設定 -> キーボード -> 修飾キー -> CapLock -> ctrに変更
-
システム環境設定 -> キーボード -> コントロールストリップをカスタマイズ -> スクリーンショット
-
システム環境設定 -> touchId -> 左人差し指
-
システム環境設定 -> タイムマシーン -> 外付けHDDに指定(バックアップがMacに入って容量を食うため)
-
システム環境設定 -> Mission control -> 左下 -> デスクトップ
-
システム環境設定 -> アクセシビリティ -> サイドバーの「ポインタコントロール」 -> トラックパッドオプション -> ドラッグを有効にする
-
システム環境設定 -> トラックパッド -> その他ジェスチャ -> MissionControl -> 3本指
-
Finder -> 環境設定 -> サイドバー -> 家マークにチェック
-
Finder -> 環境設定 -> 詳細 -> 全てのファイルに拡張子を表示
-
デスクトップに「snapshots」ディレクトリを作る。shift + command + 5でスクリーンショットを作り -> オプション -> フォルダを指定 -> snapshotsを選択
-
Finder上で、
defaults write http://com.apple.finder _FXShowPosixPathInTitle -boolean true
でpathを表示させる -
Finder上で、 option + cmd + pでフォルダ階層を表示させる
-
App Storeから
kindle for mac
を検索、インストール -
App Storeから
FileZilla Pro
を検索、インストール -
spotligtを無効にする -> システム環境設定 -> spotlignt -> キーボードショートカット -> スポットライト検索表示とFinderの検索ウィンドウのチェックボックス外す
-
interm2を開く
-
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
-
killall Finder
preference -> Profiles -> window -> Transeparey -> 20
preference -> keys -> Hotkey -> cmd + space & show all hide... をチェック
General -> selection -> Applications in terminal may copy -> on
- gitのリポジトリ管理する場所を作る
初めての端末でGit cloneする際にsshにkeyを作らないといけない
やり方はこちら
- homebrewのインストール
voltaは.node_versions に対応できていないので使わない
intallしたらそこに表示されているように以下を叩く
==> Next steps:
- Add Homebrew to your PATH in /Users/moritakenji/.zprofile:
echo 'eval $(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)' >> /Users/moritakenji/.zprofile
eval $(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)
- Run `brew help` to get started
- Further documentation:
https://docs.brew.sh
brew install git
現在VSCode上でできる githubアカウント or Microsoftアカウントが必要
-
$ git clone https://github.com/kenmori/dotfiles2.git
-
$ sh ~/dotfiles2/setup.sh
-
echo $HELL
でbin/zsh
が出てきたら
それはデフォルトで入っているzshをみにいっているので、
brew install zsh
として、バージョン管理できるやつにする
$HOMEに.zshrcがないことを確認して
ls -sv ~/dotfiles2/.zshrc ~/
シンボルリンクをホームディレクトリに配置する
ls -la ~/
確認
https://zenn.dev/k4zu/articles/zsh-tutorial
自分なりのセッティングを育てていきましょう