##CentOS5の上にFreeBSD9を仮想で立てた。
###本日の作業
- バーチャルボックスのダウンロードとインストール
- Vagrantをダウンロード、インストール
- Hello FreeBSD9とその他のインストール(Vim)等
- vimの簡単な操作(入門viより)基本的な移動、検索、コピー、貼り付け等
- GitとNeoBundleのインストール
###①バーチャルボックスのダウンロードとインストール
まずYUM用のレポジトリを作る。
vi /etc/yum.repos.d/virtualbox.repo
下記追記。
[virtualbox]
name=RHEL/CentOS-$releasever / $basearch - VirtualBox
baseurl=http://download.virtualbox.org/virtualbox/rpm/rhel/$releasever/$basearch
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian/oracle_vbox.asc
キーをセットする
wget http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian/oracle_vbox.asc
sudo rpm --import oracle_vbox.asc
rm -rf oracle_vbox.asc
dkmsっていうのが必要みたいなので、入れとく。
yum --enablerepo=epel install dkms
入れられないとき、
http://qiita.com/tetsuya/items/68b679fdfedf8f2ab146
バーチャルボックスを探して、欲しいバージョンを入れる。
yum --enablerepo=virtualbox search VirtualBox
yum --enablerepo=virtualbox install VirtualBox-4.2
参考:
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
http://downloads.vagrantup.com/
http://edo.blog.jp/archives/1585802.html
http://qiita.com/tetsuya/items/68b679fdfedf8f2ab146
###②Vagrantをダウンロード、インストールする。
http://downloads.vagrantup.com/tags/v1.3.4
wget http://files.vagrantup.com/packages/0ac2a87388419b989c3c0d0318cc97df3b0ed27d/vagrant_1.3.4_x86_64.rpm
rpm -ivh vagrant_1.3.4_x86_64.rpm
vagrantのバージョン確認 vagrant -v Vagrant 1.3.4
以下、本日やることへ...
###③Hello FreeBSD9とその他のインストール(Vim)等
https://gist.github.com/oooooooo/7702580
###④ vimの基本操作
入門viより...
- vimの簡単な操作(入門viより)基本的な移動、検索、コピー、貼り付け等
###⑤ GitとNeoBundleのインストール
Git
cd /usr/ports/devel/git
sudo make install clean
NeoBundle
mkdir -p ~/.vim/bundle
git clone https://github.com/Shougo/neobundle.vim ~/.vim/bundle/neobundle.vim
http://keyamb.hatenablog.com/entry/2013/06/13/164725
ファイル探索が便利
- NeoBundle 'kien/ctrlp.vim'
http://qiita.com/oahiroaki/items/d71337fb9d28303a54a8
- NeoBundle 'petdance/vim-perl'