Created
January 10, 2011 12:10
-
-
Save kimoto/772695 to your computer and use it in GitHub Desktop.
海底ケーブルの配置と海外とのping調査
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
海底ケーブルの配置と海外とのping調査 | |
目的 | |
各国のpingの調査と、それがどのくらい体感で差を生むのか | |
またそこから考察できることを適当に書く | |
調査前の体感情報について | |
まず調査前の体感情報についてまとめておくことで、調べた結果が現実と乖離していないことを確認するため | |
・韓国人がホストだと多少のラグを感じる | |
・同じ日本人のラグアーマーに感じるのと同じレベル | |
・香港特別行政特区のプレイヤーがホストだとかなりのラグを感じる | |
・直通の経路がない国はpingがひどいことになる? | |
・おそらくルーターによる経路選択のコストが一番重要なんだろう | |
・フランス、ロシア、ドイツなんかはラグがひどい国のひとつ | |
・インドのpingは"洒落にならない"レベル | |
海底ケーブルの物理的な経路調査 | |
資料画像を参考されたし | |
KDDIの資料: http://gyazo.com/341862f571a6d7128dc42a1e342f125c.png | |
gigazineにあった資料: http://gyazo.com/49d42d106bc57fb245e64a4d63f9f206.png | |
実際に測量(何件かやった平均値) | |
real ping = ICMPプロトコロル(pingコマンド)で実測してみた結果の平均値 | |
cs1.6 ping = cs1.6のserver browserで確認したpingの平均値 | |
何件かやった平均値 = 回数は特に規定してないので正確性はそこまで高くないことに注意 | |
あくまでもaboutな感覚をつかむための調査なので | |
日本 <-> 日本 10ms ping real ping | |
日本 <-> 韓国 50ms ping cs1.6 ping | |
日本 <-> 香港 100ms ping cs1.6 ping | |
日本 <-> アメリカ 130ms ping real ping (※西海岸、東海岸での区別してない) | |
日本 <-> オーストラリア 150ms ping (sydney <-> 150ms ping) real ping | |
日本 <-> イギリス 260ms real ping | |
日本 <-> ドイツ 270ms ping real ping | |
日本 <-> フランス 280ms ping real ping | |
日本 <-> ロシア 320ms real ping | |
※akabekoなど、国際的なストレージサーバーサービスを使ってるドメインに対してpingするとあてにならない | |
国際的にクラウドサービス展開してるので日本国内のプロキシサーバーに誘導されるおそれがあるので | |
そこに注意して測定した(つもり) | |
総括 | |
・ヨーロッパ諸国は大体280ms pingぐらい | |
・ロシアは300ms ping over | |
・東南アジアは100ms ping以下 | |
・オーストラリアは直通経路がないためか近いのに150ms pingとアメリカ並 | |
・韓国と香港も同じくらいの物理的距離なのに雲泥の差、これもおそらく直通経路がないのかも | |
(韓国50ms / 香港 100ms) ※一般人が直通経路を利用させてもらえない可能性もあるよな | |
・Quake EngineやSource Engineのデフォルトの設定で対応できるラグは100msまで | |
100msデータが届かないとラグ補完システムの許容を超えるのでおそらくカクつく | |
そしてカクついている敵に正確に被弾させないといけないので大変 | |
FPSにおける海外クランとの交流戦はそれを考えるとオーストラリアやアメリカが限度かと思われる。 | |
アメリカ東海岸はキツイかも | |
・また海底ケーブルの中継点ごとにルーターのようなものがおそらく存在するはずなので | |
アメリカ vs 日本という構図のオンラインのクラン戦を行う場合、アメリカや日本にサーバーを設置するよりも | |
ハワイなどちょうど中間に位置するところで行ったほうが良さそうだ | |
もちろん双方にとってpingが公平であればどこでも良いのでまぁここは実測に基づけということか | |
・日本から見てオーストラリアよりもアメリカの方が圧倒的に遠いがpingとしてはほぼ変わらない | |
むしろオーストラリアの方がpingが高い。これから分かることはやはり電気は光速に近い速度で移動するということ | |
物理的な距離よりも経路が重要でなんらかの装置(ルーターなど)を経由する数が少ないほうが良いということ | |
・人間の平均的な反応速度は200msぐらい | |
そう考えると200ms pingというのは恐ろしい世界 | |
発見してから行動に移すまでの時間がすでに敵に取られているのだから |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment