目にした、耳にしたけど頭に入っていないワードのメモ。頭に入ったものにチェックを付ける。
-
LGTM(Look Good To Me) -
FYI(For Your Information) -
DRY(Don't Repeat Yourself)原則- 重複したコードを書かないこと。
- その考えに基づいて設計すること。
- 適用範囲はコードだけではない。
-
KISS(Keep It Simple, Stupid)の原則 -
YAGNI(You Aren't Going to Need It)- 多分必要になるだろうではなく、本当に必要になったときに必要なモノを作成する。
- 曳光弾
- 発光することで飛んだ軌跡がわかるようになっている弾丸のこと。
- 軌跡がわかれば撃ちながら射撃を修正することができるため、対空射撃などに使用される。
-
PIE(Program Intently and Expressively)の原則- 読む人に意図がきちんと伝わるコードを書く。
- こざかしい、むずかしい、頭脳をアピールするコードは書かない。
- 人に読めないコードが利口なコードであるはずがない。
- デメテルの法則
- Don't Talk to Strangers.
- メッセージの送信範囲を限定する。
- その指針は「直接依存するオブジェクトに対してのみ、通信を行う。」というもの。
- 直接依存するオブジェクトは次の通り。
- オブジェクト自身
- 自分自身が属性として保持しているインスタンス
- 自分自身へパラメータとして渡されたオブジェクト
- 自分自身のメソッド内で生成したオブジェクト
- パーキンソンの法則
- 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
-
BNF(Backus-Naur Form)記法 -
SPDX(Software Package Data Exchange) - リスコフの置換原則
- T型のオブジェクト
xに関して真となる属性をq(x)とする。このときSがTの派生型であれば、S型のオブジェクトyについてq(y)が真となる。
- T型のオブジェクト
-
ハインリッヒの法則- 1件の重大災害
- 裏には29件のかすり傷程度の軽災害
- 300件のヒヤリ・ハット
-
ROI(Return on Investment)- 「費用対効果」のこと
-
KPI (Key Performance Indicators)- 「重要業績評価指標」のこと
- 組織の目標達成の度合いを定義する補助となる計量基準群
- 組織の方向性、ベンチマーク、目標、時系列などの測定対象の重要な一部
-
KGI (Key Goal Indicators)- 「重要目標達成指標」のこと
- 企業の経営戦略やビジネス戦略を達成するために何をもって成果(ゴール)とみなすのかとする指標
KGIはKPIの前提とも言える
-
デメテルの法則(Law of Demeter, LoD)- 別名:
最小知識の法則(Principle of Least Knowledge) - ソフトウェアの設計、特にオブジェクト指向プログラムの設計におけるガイドラインのこと
- 任意のオブジェクトが自分以外(サブコンポーネント含む)の構造やプロパティに対して持っている仮定を最小限にすべきであるという点にある
- 別名:
-
メタ認知- 自己の認知の方法をどのように認知するかということ
- そもそも
メタ(meta)の意味- 他の語の上に付いて,「間に」「超えて」「高次の」などの意を表す。「―言語」「―化合物」