Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

package main
import (
"bufio"
"encoding/json"
"log"
"net/http"
)
func main() {
<!DOCTYPE HTML>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>スタイルシートそのものを変更する</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style-a.css" id="style-a" disabled="true">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style-b.css" id="style-b" disabled="true">
<style id="style-c">
#foo {
@philipaconrad
philipaconrad / morse.py
Created June 23, 2013 18:28
Generates ITU-Standard morse code (in bit format) from ASCII text.
#morse.py -- Generates ITU-Standard morse code (in bit format) from ASCII text.
#MIT License -- Copyright (c) Philip Conrad 2013, all rights reserved.
import time #used for testing later.
morseITUStandard = {
"a" : [1, 0, 1,1,1], #dot dash
"b" : [1,1,1, 0, 1, 0, 1, 0, 1], #dash dot dot dot
"c" : [1,1,1, 0, 1, 0, 1,1,1, 0, 1], #dash dot dash dot
@d3m3vilurr
d3m3vilurr / feedly_api.md
Last active March 22, 2025 21:12
Unofficial Feedly API Document

IDs

  • user_id - user/:uid
  • feed_id - feed/:feed_uri
  • category_id - :user_id/category/:category (special category: global.all, global.uncategorized)
  • tag_id - :user_id/tag/:tag (special tag: global.saved)

APIs

http://cloud.feedly.com/:version/:api

@rbtnn
rbtnn / gist:6575954
Created September 16, 2013 02:01
vimrc読書会 No.1~No.63のプラグイン統計
18: Shougo/unite.vim
15: mattn/webapi-vim
15: Shougo/vimproc
14: Shougo/neocomplcache
14: Shougo/neobundle.vim
13: tpope/vim-surround
13: thinca/vim-ref
13: Shougo/vimfiler
12: tyru/open-browser.vim
12: tpope/vim-fugitive

Uniteとは

この言い回しで分かる人は分かると思いますが、EmacsでいうところのAnything.elやheimです。 きっちり説明すると、Vimからファイル・バッファ・レジスタ等々を検索するための統合インターフェイスとして作成されました。

Shougo / unite.vim

利点としては、以下の通り。

  • 大量のファイルをさばくのに便利
  • ファイル検索して、そこから絞り込みもできる

Ruby ToolboxからMongoDB関連のgemを見る

The Ruby ToolboxのMongoDB Clientsから動きが活発そうなものを調べてみる。

MongoDB

  • ドキュメント指向データベースの一つ
  • RDBライクな検索クエリ
  • スキーマレス
    • 任意のフィールドを好きなときに追加できる
@yoshitsugu
yoshitsugu / wiki_apps.org
Last active July 28, 2016 05:05
Ruby Toolbox -- Wiki Apps

Wiki Appsまとめ

Gollum

  • https://github.com/gollum/gollum
  • gitリポジトリからwikiを構成する
  • MarkDown, GitHub Flavored Markdown, Orgなどいろいろな記法が使える
    • 特にEmacs使う人はOrgが使えるのがありがたい

セットアップ

$ gem install gollum
$ bundle install
@ssig33
ssig33 / resque-kowareta.md
Last active March 18, 2022 02:46
Resque がぶっ壊れる話

起きたこと

Resque が謎の頓死を遂げる。 25 個とか起動してたはずのワーカーが気付いたら 0 個になってる。

対策

Resque のワーカー減らして daemon-spawn をやめて foreman + daemontools で resque を監視するようにした。

というだけではなんのこっちゃなので細かい話

Resque のワーカーがとにかく死にまくるのでなんなんだと思い調べていた。最初は monit とかで再起動させまくるかみたいに判断をする。この時点で Resque は daemon-spawn 経由で起動していた。

daemon-spawn 経由で起動している Resque のワーカーを monit で監視するというのは、大変に都合が悪い。複数あるワーカーのうちどれか一つが死んだみたいな場合でもまるごと再起動みたいな話になる。ならないかもしれないけど調べる時間の余裕がない(サービスに不具合があって金銭的な損害を垂れ流している状況なので)。

@raydive
raydive / gist:9579031
Last active August 29, 2015 13:57
社内用のさらっとした紹介的なもので、あまり深くは突っ込んでません。

Ruby toolboxからApp Instrumentationの項目を見る

New Relic RPM

  • New Relic
    • Web Site
    • パフォーマンス監視サービス
    • 計測したいサーバにモジュールをインストールして、レスポンスや実行時間などの統計情報をNew Relicのサイトで確認できる
      • アプリの処理、データベースの処理時間など
  • ネットワークのダウンロード時間やDOM構築時間、ページレンダリングなど