Last active
April 8, 2016 16:38
-
-
Save knuu/e569268e3915feab0c77bc618d13f7ee to your computer and use it in GitHub Desktop.
SRM687 div1 250の証明
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
(命題) 任意の正の整数iについて、2以上A[i+1]未満の全ての数は、A[1], A[2], ..., A[i]の異なる要素の和で表すことができる。 | |
(証明) | |
数学的帰納法で示す。 | |
(1) i=1,2のとき | |
2はA[1]、3はA[2]なので、示せた。 | |
(2) i=k, k+1のときに、命題が成立すると仮定する。 | |
このとき、i=k+2について、命題(2以上A[k+3]未満の全ての数は、A[1], ..., A[k+2]の異なる要素の和で表すことができる)が成立することを示す。 | |
(2-i) 2 <= x < A[k+2]のとき | |
仮定より、A[1], ..., A[k+1]で表すことができる。 | |
(2-ii) x = A[k+2]のとき | |
A[k+2]で表すことができる | |
(2-iii) x = A[k+2]+1のとき | |
A[k+2]+1 = A[k+1]+A[k]なので、xはA[k+1]とA[k]の和で表すことができる。 | |
(2-iv) A[k+2]+2 <= x <= A[k+3]-1のとき | |
A[k+3]-1 = A[k+2] + A[k+1]-2 であり、仮定より2以上A[k+1]-2以下の数はA[1], ..., A[k]で表すことができるので、xはA[k+2]とA[1], ..., A[k]のいずれかで表すことができる。 | |
(2-i)から(2-iv)より、A[k+2]のときも、命題が成立することが示せた。 | |
以上より、命題は示された。 |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment