クラウド上にITS + VCS + Build環境がほしくて下記を選定
CloudBeesのみでVCS + Build環境は実現できるのだが、ITSが付いてない。。
ので、ITS + VCSをBitbucketで実現し、CloudBeesでBuildする方法にした。
今回プライベートなリポジトリにしたかったのでBitbucketを選択したが、オープンならGithubでもOK。
で、BitbucketとCloudBeesの連携する方法。
各サービスのアカウントや、リポジトリ、ビルドジョブの作成は終わっているものとして話を進めます
- CloudBeesの「Public Key」確認
CloudBees上で以下を操作
1. 上部メニューの「Builds」クリック
- Jenkinsの画面が表示される
2. Jenkins左メニュー「Jenkisnの管理」クリック
- 「Jenkisnの管理」機能一覧が表示される
3. 「Jenkisnの管理」機能一覧の一番上、「システムの設定」クリック
- 「システムの設定」画面が表示される
4. 真ん中ぐらいの「CloudBees DEV@cloud Authorization」に「Public Key」が表示されている
- テキストエリア内の全てコピーしとく
1〜3は以下urlへアクセスすれば省略可能
https://.ci.cloudbees.com/configure
- は自分のアカウント
- BitbucketでSSHkey設定
Bitbucket上で以下を操作
1. 右上自分のアカウント画像の横三角マーククリック
- メニューが開く
2. 「Manage accout」をクリック
- アカウント設定画面が表示される
3. 左ペイン「SSH keys」をクリック
- 「SSH keys」設定画面が表示される
4. 「Add key」ボタンクリック
- キー情報入力ダイアログが表示される
5. ダイアログのlabelに任意のラベルを入力
- なんでもいい
- 例えば「CloudBees Build」とか
6. ダイアログのKeyに「Public Key」を入力
- CloudBeesでコピーしたキー情報をペースト
7. 「Add key」ボタンクリック
1〜3は以下urlへアクセスすれば省略可能
https://bitbucket.org/account/user//ssh-keys/
- は自分のアカウント
- CloudBeesのビルドジョブSCMのパス変更
- 対象ジョブ > 設定 > ビルド・トリガ の「 リモートからビルド (例: スクリプトから)」にチェック
- 認証トークンに任意の文字を入力
[email protected]:/.git
ssh://[email protected]//.git
- 先頭に
ssh://
を追加 - [email protected]の後が
:
になっているので/
に変更