2010-06-30 koyachi
echonest/music machineryのpaulさんから新しいAPIも見てね!メールが来たので差分を確認するメモ
確認するのはVer.3(http://developer.echonest.com/pages/overview)とVer4.2(http://beta.developer.echonest.com/)の違い。
フォーラムにも変更点さらっと書いてあった http://developer.echonest.com/forums/thread/193/
http://developer.echonest.com/pages/rules
- 基本non-commacial use、疑問あるならメールで問い合わせてくれ!
- Terms of Service読んで!
- Credit, リンクとロゴ(http://developer.echonest.com/pages/logos)つけて!
- 違法なことしないで!
- APIから得られたデータはechonestのもの。転売とかダメ!
- サーバへの転送コストかかるから激しい使用は控えて!
musicmachinery.comでも記事になってた曲IDをクライアント側で生成してそのID送る仕組みの話 http://musicmachinery.com/2010/02/10/introducing-project-rosetta-stone/
artists, songs, tracks等に付く。
表としてまとまってなかっただけで内容は以前と同じ
- メソッドがget_xxxでなくxxxになってる
- formatにxmlとjson 前はxmlとxspfだった
- ドキュメントのレスポンス例がjsonになってる みやすい
アーティストに関するwebで見つけた’audio document’のリストを返す example response見るとaudio document == mp3 urlとそれを含むhtml urlとかの情報になってる
アーティスト経歴リスト wikipediaとその最初の方
wikipediaに書いてない場合は?
アーティストに関するブログ記事のリスト
世界レベルでの認知度
現在のホット度
アーティスト画像リスト アー写とか? 例だとlast.fmのurlになってる
アーティストに関するニュース記事リスト
アーティストに関する情報 名前、Echo Nest ID, MusicBrainz ID
アーティストの作品に関するレビュー
キーとしてnameかdescription必須。例だとdescriptionにはジャンル(alt-rock…)とか雰囲気(sad…)とか指定してる
アーティスト単位でdescription vecorデータ持ってるんだな
idかname指定必須。音楽的な要素とネット上での話題をもとに計算した類似度
アーティストを表す表現 searchのdescriptionで指定できる要素?
top hottt 詳細不明
overall top terms echonestで扱ってるすべてのterms?
アーティストのオフィシャルサイト、MusicBrainz, MySpace, Wikipedia, Amazon list, iTunesのurlが帰ってくるらしい
example response多分間違い
idかname必須 youtube(その他も?)のビデオのurlが得られる
ver.3ではなかった
曲idを返す
渡した曲idに関する情報を取得
フィンガープリントPOSTして曲id取得
analyze, profile, uploadだけになってる beat,segment等とれなくなったのかとおもったけどprofile結果のanalysis_urlにアクセスしたらとれたから今までruby-echonestでやってたことできそう
ver.3ではなかった このカテゴリの機能はAPI KEY不要。 アーティスト単位。
mp3. 使えそう
サンプルみたらvevo, youtube, myspace, が入ってた
pitchforkとかnmeとか
news以外のブログ?
demo http://gist.github.com/467883
apiの下に置くか
=> http://github.com/koyachi/ruby-echonest/tree/api_v4.2beta_compatible_ruby_interface obsolete
version指定不要になったので外す
Reponseでくるんでるとこ見直し?jsonの場合。