get
アクションを利用すると特定バージョンのRVMに自身を更新する. $ rvm get
と引き数なしで実行すると指定可能なタグやバージョンの書式を確認できる. 最新安定板に更新するにはstable
を指定.
$ rvm get stable
$ rvm list known
$ rvm list known
で確認できるタグを引き数に指定する.
$ rvm install 2.0.0
rvm 1.20.12ではインストールスクリプト中にport selfupdate
が動くため、rsyncが利用できない環境だと詰む. port selfupdate
の箇所を変更して何とか回避した.
http://stackoverflow.com/questions/16520919/rvm-macports-wont-update-through-proxy/16787219
カレントシェルで2.0.0を利用する.
$ rvm use 2.0.0
$ rvm list
コマンドで確認できる.
$ rvm list
rvm rubies
ruby-1.9.2-p320 [ x86_64 ]
=* ruby-1.9.3-p194 [ x86_64 ]
ruby-2.0.0-p195 [ x86_64 ]
# => - current
# =* - current && default
# * - default
新しいシェルでのデフォルトを設定するには--deafult
オプションを付ける.
$ rvm use --default 2.0.0
.rvmrc
、もしくは.ruby-version
と.ruby-gemset
を利用する.
.rvmrc
は任意のスクリプトを実行できる. バージョンとgemsetを指定するのみであれば後者を利用したほうがよい.
.rvmrc
は任意のスクリプト実行が可能なのでtrunstedかどうか確認する必要あり.ruby-version
はRVM以外のツール(rbenvとか)にも受け入れられる(.ruby-gemset
はRVM専用)
任意の.ruby-version
と.ruby-gemset
を以下コマンドで出力できる.
$ rvm --create --ruby-version 2.0.0@example
普通にインストールするとドキュメントの生成(make install-doc
的なやつ)はスキップされている. ドキュメント生成用のコマンドもRVMには用意されている.
$ rvm docs generate
$ rvm gemset list
$ rvm gemset create rails4
rvm use
でversion指定すると共にgemsetを指定できる.
$ rvm use 2.0.0@rails4
カレントのgemsetが./[gemset名].gems
に出力される.
$ rvm gemset export
importで該当gemsファイルのgemをインストールする.
$ rvm gemset import [gemset名].gems
importで引き数を指定しなかった場合は以下ルールでgemsファイルをサーチする.
./[カレントのgemset名].gems
./default.gems
./system.gems
./*.gems
$ rvm gemset empty
$ rvm gemset copy 1.8.7@rails3 1.9.2-head@rails3