Markdown Guide
https://www.markdownguide.org/
先頭に#をレベルの数だけ記述します。
# タイトル1
## タイトル2
### タイトル3
#### タイトル4
##### タイトル5
###### タイトル6
以下のように書くこともできます。 この場合、生データ上でタイトルの位置が分かりやすいです。
これもタイトル1
=============
これもタイトル2
-------------
記述中にコメントを入れるにはHTML コメントと同じ <!-- --> が使えます。
<!-- これはコメントです -->
複数行コメント
<!--
複数行を
コメント化するときにも
使えます
-->
一行をコメント化する
[](
コメントにしたい行
)
[comment]: # (コメント)
空白行を挟むことで段落となります。
段落1
(空行)
段落2
段落1
段落2
改行の前に半角スペース2つを記述します。
hoge
fuga(半角スペース2つ)
piyo
hoge
fuga
piyo
<br>を使ってhtmlスタイルの改行もできます。
hoge
fuga<br>
piyo
hoge
fuga
piyo
先頭に、大なり記号>を記述します。ネストは>を多重に記述します。
> 引用
> 引用
>> 多重引用
引用
引用多重引用
``` バックティック3つ 、
あるいは、~~~ ダッシュ3つで囲みます。
```
print 'hoge'
```
print 'hoge'
`バックティック` で単語を囲むとインラインコードになります。
これは `インラインコード`です。 `print 'hoge'` ``print 'hoge'``
これは インラインコードです。 print 'hoge' print 'hoge'
行頭に、半角スペース4個もしくはタブを挿入して コードのカタマリを表示できます。
class Hoge
def hoge
print 'hoge'
end
end
class Hoge
def hoge
print 'hoge'
end
end
アンダースコア_ 、
アスタリスク*、
ハイフン-などを
3つ以上連続して記述します。
hoge
***
hoge
___
hoge
---
hoge
hoge
ハイフン-、プラス+、アスタリスク*のいずれかを先頭に記述します。
ネストはタブで表現します。
- リスト1
- リスト1_1
- リスト1_1_1
- リスト1_1_2
- リスト1_2
- リスト2
- リスト3
- リスト1
- リスト1_1
- リスト1_1_1
- リスト1_1_2
- リスト1_2
- リスト1_1
- リスト2
- リスト3
番号.を先頭に記述します。ネストはタブで表現します。
番号は自動的につけられるため、
すべての行を 1. としてしまうのが楽です。
1. 番号付きリスト1
1. 番号付きリスト1-1
1. 番号付きリスト1-2
1. 番号付きリスト2
1. 番号付きリスト3
- 番号付きリスト1
- 番号付きリスト1-1
- 番号付きリスト1-2
- 番号付きリスト2
- 番号付きリスト3
-
複数の段落を持つリスト表示
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.
-
Sed ut perspiciatis unde omnis iste natus error sit voluptatem accusantium doloremque laudantium, totam rem aperiam
HTMLを直接記述して リスト表示できます。
- Bird
- McHale
- Parish
[表示文字](URL)で、リンクに変換されます。
[MarkdownGuide](https://www.markdownguide.org/)
同じリンクを何度も使用する場合は、リンク先への参照を定義できます。
[M↓]: https://www.markdownguide.org/
[M↓を参照][[M↓]
アスタリスク*もしくはアンダースコア_1個で文字列を囲みます。
これは *イタリック* で、これも _イタリック_ です
これは イタリック で、これも イタリック です
アスタリスク*もしくはアンダースコア_2個で文字列を囲みます。
これは **ボールド** で、これも __ボールド__ です
これは ボールド で、これも ボールド です
アスタリスク*もしくはアンダースコア_3個で文字列を囲みます。
これは ***強調&ボールド*** で、これも ___イタリック&ボールド___ です
これは 強調&ボールド で、これも イタリック&ボールド です
~~文字列を取り消します~~
文字列を取り消します
先頭の!で画像のと認識されます。画像の大きさなどの指定をする場合はimgタグを使用します。



<img src="attach:cat.jpg" alt="attach:cat" title="attach:cat" width="200" height="200">
- 3つ以上と、| (両端は任意)を使ってtableを作成します。
| TH1 | TH2 |
----|----
| TD1 | TD3 |
| TD2 | TD4 |
| TH1 | TH2 |
|---|---|
| TD1 | TD3 |
| TD2 | TD4 |
| TH1 | TH2 |
|---|---|
| TD1 | TD3 |
| TD2 | TD4 |
| 左揃え | 中央揃え | 右揃え |
|:--- | :---: | ---: |
|1 | 2 | 3 |
|4 | 5 | 6 |
| 左揃え | 中央揃え | 右揃え |
|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 |
- [ ] not checked
- [x] checked
- not checked
- checked
追加情報としたい内容を、detailsタグで囲みます。 そして、要約として表示したい文章をsummaryタグで記載します。
noteとは、
noteは、クリエータがコンテンツ投稿し、 ユーザーがそのコンテンツを応援できるサービスです!
− クリエータ :
自分が伝えたい文章、画像、音声、動画を簡単に投稿することができます。
有料で販売することもできます。
− ユーザ :
作成されたコンテンツを楽しんだり、応援できます。
同じ趣味や思いを持った人たちと、サークルを作って繋がることができます。
