Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@legokichi
Forked from mala/note_vuln.md
Created October 1, 2020 08:55
Show Gist options
  • Save legokichi/d6f1e076d3e8471bcfd44edbb0627ca6 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save legokichi/d6f1e076d3e8471bcfd44edbb0627ca6 to your computer and use it in GitHub Desktop.
noteとインシデントハンドリングと広報の仕事

noteとインシデントハンドリングと広報の仕事

前提

  • この文章はmalaが書いています。個人の見解であり所属している企業とは関係ありません。
  • noteには知り合いが何人かいるし、中の人と直接コンタクトも取っているし相談もされているが、正規の仕事としては請け負っていない

重要

この記事には、9月30日付けと、10月1日付けでnoteに報告した脆弱性についての解説を後ほど追記します。誠実な対応が取られないのであれば、未修正の状態でも公開します。

主張及びnoteへのご提案

  • 広報がおかしいことをやると、その企業に所属している社員が恥をかくことになるし、見ていてつらいのでちゃんとして欲しい。

1. 第一報を訂正すべきである

  • noteは、まず何よりも、第一報 https://note.jp/n/n3e6451c9b147 の「一般的なIPアドレスから、個人情報を特定することはできません」について明確に訂正すべきである。
  • 第二報 https://note.jp/n/naf3775e93a58 でマシになったかと思いきや第一報の訂正ではなく、第二報も掲載後に配信されたメール文面にも相変わらず「一般的なIPアドレスから、個人情報を特定することはできません」が入っていた。
  • 参考 https://twitter.com/bakera/status/1294997463581958145 https://twitter.com/bw_kazuma_2525/status/1295029021374324738
  • noteが何故こんなに延焼しているのかといえば「こいつら個人情報とかプライバシーとか何も分かっちゃいないな、親切な私が教えてあげないと」という状態になっているからであり、法務やら弁護士に相談なんかもしたんだろうが、第一報を訂正していない時点で何も分かっちゃいない。

2. セキュリティが万全だと主張するのではなく、脆弱性報告を受け付ける姿勢、体制を強化すべきである

  • 9月30日付けで、最終報と思われるリリースが打たれたが https://note.jp/n/n2115642a4e45 「現在、すべてのサービスは適正かつセキュリティ上、問題ない状況に改善されております。」という記載が含まれていた。
  • おいおいおいおい本当か〜、まともにセキュリティ診断なりしていたら、普通はこんなこと書けねえんだよ、と思って軽く調べてみたら、早速脆弱性を見つけたので、深津にDMした。10月1日にも追加で報告をしている。
  • 自分が報告した問題はある程度、攻撃に前提条件が必要なものであるが「現在、すべてのサービスは適正かつセキュリティ上、問題ない状況に改善されております」という記述が、欺瞞に満ちていると感じさせるに十分なものだった。

以上

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment