天下一gitconfig大会(サイボウズ社内git勉強会@2012/11/20)の@teppeisの資料です。
- gistでmarkdown書いたらbookmarkletでプレゼンになるよ。
ここに書かれているのは、「主目的」であって、プログラマーもしくはテストエンジニアが「他のことを考慮していない」という意味ではありません。あと、僕の解釈なので一般論というわけではないないです。
プログラマーは基本的に「テストを書く」というと思います。実際に書いているんですけど。これ、手動テストしかなかった時代は、どうやって言っていたのかわかりませんけど、これは非常に的を得ていると思うのです。プログラマーの主眼は「要求を設計し実装すること」にあります。そしてその意志はプロダクトコードとなって表現されます。そう、プロダクトコードというのは、表現手段なんです。なので、彼らにとってテストコードというのはあくまで「要求を設計し実装すること」のある表現手段であり、それがプロダクトコード以外であるということにすぎないのではないでしょうか。
プログラマーはあふれるその思いをコードに表現する事が楽しみです。主目的である「要求を設計し実装すること」をテストというフィールドにおいて実施するというのは若干の矛盾をはらんでいて、やっていることは、「要求を設計し実装すること」をしながら確認がとれるものとして、テストコードという手段をとった。くらいのイメージです。
serverspec への matcher の追加方法に関する覚書。
serverspec のディレクトリ構成は以下のようになっています。
serverspec
├── bin
Homebrewでzsh-completionsによる補完を使うには、zsh-completionsパッケージをインストールします。
$ brew install zsh-completions
.zshrcに、インストール時に表示された以下のような記述を追加する。既に記述済みの設定がある場合は適宜調整する。
| 日時: | 2025-05-13 |
|---|---|
| 作: | 時雨堂 |
| バージョン: | 2025.3 |
| URL: | https://shiguredo.jp/ |
言語
| REGEDIT4 | |
| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | |
| ;; This file is written by CP932. ;; | |
| ;; Do not change encoding! ;; | |
| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | |
| [HKEY_CURRENT_USER\Software\Wine\Fonts\Replacements] | |
| "MS UI Gothic"="ヒラギノ丸ゴ Pro W4" | |
| "MS Pゴシック"="ヒラギノ丸ゴ Pro W4" |