Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@mad-p
Last active July 30, 2025 08:53
Show Gist options
  • Save mad-p/cd5032ee2cc02d85e06c59a18c1b6e48 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save mad-p/cd5032ee2cc02d85e06c59a18c1b6e48 to your computer and use it in GitHub Desktop.

新しいMacBook Proへ乗りかえるために行った作業

  • 再インストール
    • 電源ボタンを長押ししてリカバリーモードで起動
    • Machintosh HDを消去
      • 消去オプションで作成するファイルシステムを「APFS、暗号化」
      • ディスクパスワードを設定
      • 再起動
    • Wifiを選択
    • リカバリーメニューからMacOSを再インストール
      • 再インストールしたせいか、言語でEnglishが優先になってしまったので、日本語を設定
  • 初期設定
    • トラックパッド
      • ポイントとクリック
        • off: 調べる
        • 副ボタン: 右下隅をクリック
      • スクロールとズーム
        • off: スマートズーム
      • その他のジェスチャ
        • off: 全部
    • Finderの環境設定
      • 一般 → 新規Finderウインドウ: maeda
      • サイドバー: 使うものだけ残す
      • 表示 → ツールバーのカスタマイズ → 「パス」「新規フォルダ」を追加
      • 詳細
        • on: すべてのファイル名拡張子を表示
    • ターミナルの設定
      • プロファイル
        • Novel (下の方にあるデフォルトをクリック)
        • テキスト
          • Ricty Diminished 18pt (brew bundleが終わってから)
        • ウインドウ
          • 96x31
        • シェル
          • 閉じる前に確認しない
        • キーボード
          • メタキーとしてOptionを使用
        • 詳細
          • 東アジアAをWにする
      • Dockに追加
    • 以下、システム環境設定
    • ホスト名の設定
      • 一般 → 共有 → コンピュータ名
      • 一般 → 共有 → リモートログイン、画面共有をon
      • scutil --set ComputerName newname
      • scutil --set LocalHostName newname
    • バッテリー → オプション
      • on: 電源アダプタ使用時は…自動でスリープさせない
      • しない: ネットワークアクセスによるスリープ解除
    • Apple IntelligenceとSiri
      • off: Siri
    • Spotlight
      • off: Appleからの検索機能の改善に協力
    • アクセシビリティ
      • ポインタ
        • 中央: カーソルのサイズ
    • コントロールセンター
      • バッテリー
        • on: 割合(%)を表示
      • ファストユーザスイッチ
        • アイコンの設定
      • 時計のオプション
        • on: 秒を表示
    • ディスプレイ
      • off: 輝度を自動調節
    • デスクトップとDock
      • Dock
        • ウインドウのタイトルバーをダブルクリックして: 何もしない
        • on: Dockを自動的に表示/非表示
      • デスクトップとステージマネージャ
        • 使用時のみ: 壁紙をクリックしてデスクトップを表示
      • ウインドウ
        • off: ウインドウを画面の端に
        • off: ウインドウをメニューバーにドラッグして
        • off: Optionを押しながらドラッグして
        • off: タイル表示されたウインドウを
      • Mission Control
        • off: 最新の使用状況に基づいて…
      • ホットコーナー
        • 左上・右上: Mission Control
        • 左下・右下: Launchpad
    • サウンド
      • off: ユーザインターフェイスのサウンドエフェクト
    • ロック画面
      • 10分間: バッテリー駆動時に使用していない
    • キーボード
      • 何もしない: 地球キーを押して
      • キーボード
        • on: 絵文字を表示
        • Touch Bar: 展開した状態
        • Control Stripのカスタマイズ: Siriを削除
      • 修飾キー: Caps Lock → Control
      • ユーザー辞書:
        • きららざかを削除
        • チェックボックスはオールoff (特にスマート引用符はプログラミングの邪魔)
      • ショートカット
        • Mission Control: ^1〜^9 → デスクトップ0〜9へ切り替え
        • 入力ソース:
          • 前の入力ソースを選択: ⌘スペース
          • 次のソース: なし
        • スクリーンショット: ⇧⌘4 だけ残して全部off
        • サービス → テキスト: off: 中国語関連
        • Spotlight: 全部off
        • アクセシビリティ: 全部off
        • アプリケーション: 日本語入力できるようになってから
          • 追加:
            • ロック画面: option+shift+F1
              • これやらないとEmacsでC-M-qを使おうとしてMacがロック
            • 絵文字と記号: control+option+shift+space
              • デフォルトはcontrol+shift+spaceで、結構暴発する
      • 入力ソース
        • US → 削除
        • MacTcode (インストール後)
        • on: メニューバーに入力メニューを表示
    • サウンド: on: メニューバーに音量表示
    • アカウント: アイコンの設定
    • メニューバーの時計: 日付、秒
  • Dock
    • 削除: Siri、連絡先、メモ、リマインダー、マップ、メッセージ、FaceTime、iBook、フリーボード、TV
    • 追加: 辞書、アクティビティモニタ、ターミナル
  • NASフォルダの追加
    • シェルから open afp://nas2/kaoru1
  • .ssh
    • NASからコピー
    • mkdir ~/.ssh; chmod 700 ~/.ssh
    • 各privateキーファイルはmode 0600、_pubは0644
    • xattr -d com.apple.quarantine *
    • ssh-addできることを確認
  • gitをインストール
    • git --version
    • Xcodeのコマンドラインインストールが走るので同意
  • dotfiles
    • cd ~
    • git clone [email protected]:mad-p/dotfiles.git
    • cd dotfiles
    • sh ./install.sh
      • install.shがやってくれること
        • dotfilesから ~ にsymlink張りまくってくれる
        • homebrewをインストール
          • 途中でsudoパスワードを何度か要求される
        • brew bundle
  • いろいろインストール
    • emacs起動チェック
      • .emacs.d/elpa をコピーしないといけなかった
        • これ、取り直してくれないのかな?
        • rsync -av 旧マシン:.emacs.d/elpa .emacs.d/
      • 手動でgit cloneしたlsp-ui, lsp-javascript, prettier-js* もrsync
        • rsync -av 旧マシン:share/emacs/site-lisp/{lsp-javascript,lsp-ui} share/emacs/site-lisp/
        • rsync -av 旧マシン:share/emacs/site-lisp/prettier-js\* share/emacs/site-lisp/
        • cloneしたのならsubmoduleにすればよさそう
    • デスクトップ画像などをコピー
      • rsync -av 旧マシン:Settings ~
      • 壁紙を設定
        • off: すべての操作スペースに表示
    • MacTcode
    • MenuMeters
      • brew bundleによりcaskで入っているはず
      • CPU
        • レベルメータ
        • 更新間隔: 5
        • on: マルチプロセッサは平均
      • off: ディスク
      • ネットワーク
        • グラフ & スループット
        • 更新間隔: 5
        • 受信/送信の順
        • on: 1KB/秒以下を無視
        • off: ラベルをつける
        • 中央に/送信→トウガラシ色/受信→クローバー色
    • BetterTouchTool
      • brew bundleで入っているはず
      • セキュリティーのアクセシビリティーAPIを許可
      • General: on: Launch at start
      • off: Window Snapping
      • ジェスチャーいろいろ設定
    • Dropbox
      • 同期しないフォルダを設定
    • Chrome
      • デフォルトのWebブラウザに設定 (システム環境設定 → 一般)
      • ログイン
      • 同期設定: 開いているタブは外す
    • KeePassX
    • Bartender
      • ~/Settings/bartender.license からライセンスを設定
    • Slack
      • 通知のバナーを切る
    • iPhoneバックアップ先を外付ディスクに向ける(SIP切っていないと不可能)
      • SIPをdisable:
        • 電源ボタンを長押ししてリカバリーモードに
        • ターミナルを開く: csrutil disable
        • 再起動
      • mkdir -p ~/Library/Application\ Support/MobileSync/
      • ln -s /Volumes/外付HDD/MobileSync/Backup ~/Library/Application\ Support/MobileSync/
      • 同様にリカバリーモードに入って csrutil enable
    • MacTcode開発関連
      • Xcodeにログイン
      • Settings → Accountsに追加
        • Manage Certificates
          • 左下の+からDeveloper ID ApplicationとDeveloper ID Installerを追加
      • xcrun notarytool store-credentials MacTcode --apple-id {email} --team-id {team-id}
    • プリンタ
      • プリンタの電源を入れネットワークに接続
      • 設定 → プリンタとスキャナー → 追加
      • Bonjourで検出されるので追加 → デフォルトに設定
  • プログラム言語
    • Ruby
      • rbenv install 3.3.0
      • rbenv global 3.3.0
    • Node
      • npm i -g npm
      • npm i -g typescript tslint prettier node-repl eslint gulp gulp-cli javascript-typescript-langserver reg-suit typedoc jslint jsonlint
      • ん、nodeenv使ってないな
    • Python
      • pyenv install 3.9.4
      • pyenv global 3.9.4
  • AI Agents
    • npm install -g @anthropic-ai/claude-code
    • npm install -g @google/gemini-cli
    • 起動して認証設定
  • 旧マシンからいろいろコピー
    • rsync -av 旧マシン:hoge ./
    • shヒストリ
      • pry, python, node, sqliteなども
    • その他のファイルを古いマシンから取得
    • iTunes
      • rsync -av 旧マシン:Music/{iTunes,Music} Music/
      • optionを押しながらミュージックを起動
        • itlファイルを選択
      • ミュージックの設定
        • ファイル → メディアの場所 旧マシンに合わせる
      • ファイル → ライブラリに追加…
        • いくつかのNAS上のフォルダを追加すると、他のフォルダの曲も読めるようになった
  • 以前cloneしたリポジトリをcloneし直し
    • たくさんあるローカルブランチ、どうしようか。この際消してもいいかな
    • .emacs.desktopはコピーしたほうがいいかもしれん
      • 旧マシンから新マシンにsshできるようにして旧マシン上で実行
      • cd ~; for i in **/.emacs.desktop; do rsync -av $i dest:$i; done
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment