Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View mamemomonga's full-sized avatar

Shotaro Takahashi mamemomonga

View GitHub Profile
@mamemomonga
mamemomonga / nginx-200-text.md
Created July 9, 2020 01:07
nginxでテキストだけ表示する

nginxでテキストだけ表示する

location / {
	add_header Content-Type text/plain;
	return 200 "Hello World!";
}
@mamemomonga
mamemomonga / docker-compose-aarch64.md
Created July 4, 2020 11:05
aarch64用の docker-compose を x86_64マシンでビルドする

現在検証中

aarch64用の docker-compose を x86_64マシンでビルドする

2020年7月現在、docker-composeのaarch64版バイナリは公開されていない。また、コンテナイメージもない。ビルドするならシングルバイナリが理想であるが、ビルド環境を整えるのが面倒である。docker-compose binaries for aarch64 を使うと、aarch64用のdocker-composeをビルドできる。ただ、こちらは2年間メンテされていないので、forkされたこちら を使う。誰が最新を追いかけているかはこちらをみるとよい。

以下の作業をx86_64のDockerが動作する環境で実行する。

$ git clone https://github.com/samip5/docker-compose-aarch64.git
$ cd docker-compose-aarch64
@mamemomonga
mamemomonga / docker-mastodon-env.md
Created June 28, 2020 21:57
Docker版Mastodonで、初期の.env.productionを作るツール

Docker版Mastodonで、初期の.env.productionを作るツール

このツールで作成後、LOCAL_DOMAIN, SMTP_* などをエディタで追加する。

perl << 'EOS'
use strict;
use feature 'say';

sub appendenv {

open(my $fh,'&gt;&gt;','.env.production') || die $!;

@mamemomonga
mamemomonga / arduino-cli-avrispmk2.md
Last active June 22, 2020 17:52
ArduinoのコードをATmega48で動かし、arduino-cliとAVRISPmk2でプログラミングする方法

ArduinoのコードをATmega48で動かし、arduino-cliとAVRISPmk2でプログラミングする方法

ターゲットのATmega48について

  • ブートローダなし
  • 16MHzクリスタル接続ずみ、接続方法はデータシート参照。
  • ヒューズビット設定ずみ、DIV8なし、ISPからのプログラミングが有効な状態。

環境

@mamemomonga
mamemomonga / tsv-convert.pl
Created June 8, 2020 03:10
先頭がフィールドのTSVデータを読みやすい形に変換する
#!/usr/bin/perl
# 先頭がフィールドのTSVデータを読みやすい形に変換する
# 以下のようなTSVデータをKey:Valueの表示に変換する。
#
# field1 field2 field3
# data1 data2 data3
# data1 data2 data3
#
# 使い方
# pbpaste | ./tsv-convert.pl
@mamemomonga
mamemomonga / EC2Debian.md
Created June 3, 2020 08:22
Debian AmazonEC2Image
@mamemomonga
mamemomonga / nginx-wasabi.md
Last active July 13, 2024 09:44
Wasabiをnginxでプロクシする

Wasabiをnginxでプロクシする

  • Wasabiの出力をnginxでプロクシして media.example.com から出力する
  • Wasabiのリージョンは us-east-2

mastodonの .env.production 設定例

S3_ENABLED=true
S3_BUCKET=Wasabiのバケット名
@mamemomonga
mamemomonga / F401RE-USART-HelloWorld.md
Last active May 26, 2020 15:29
STM32 Nucleo F401RE の USARTでHello World

STM32 Nucleo F401RE の UARTでHello World

  • STM32 Nucleo F401RE macOSでビルドとアップロードしてLチカ
  • STM32 NucleoのUSART2はST-LinkのUARTと繋がっている。
  • Linuxマシン(Raspberry Piなど)に接続すると、/dev/ttyACM0として認識される
  • STM32CubeMXのF401REボードのデフォルト設定、Makefile用で初期コードを生成して開始する。
  • 要screen、終了はCTRL+A, k → y

コード

@mamemomonga
mamemomonga / stm32.md
Last active May 26, 2020 02:06
STM32 Nucleo F401RE macOSでビルドとアップロードしてLチカ