Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@masarakki
Last active December 29, 2015 02:59
Show Gist options
  • Save masarakki/7604135 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save masarakki/7604135 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Caverna ルール翻訳

Caverna

コンポーネント 名前と特徴と原文の対応

立体物(グッズ)

  • 犬(Dog ライトブラウン) x20
  • 羊(Sheep 白) x35
  • ロバ(Donky グレイ) x30
  • イノシシ(Wild boar 黒) x30
  • 牛(Cattle ブラウン) x30
  • 木(Wood ブラウン) x45
  • 石(Stone グレイ) x25
  • 鉱石(Ore 黒) x45
  • ルビー(Ruby 赤) x20
  • 小麦(Grain 黄) x40
  • 野菜(Vegetable オレンジ) x35
  • スタートプレイヤートークン
  • 厩舎(Stable 家の形) 7x3
  • ドワーフ(Dwarf 円盤) 7x5

チップ

  • コインチップ
  • 追加ドワーフマーカー
  • 食料チップ
  • 化石チップ
  • 武器マーカー
  • 4x マーカー
  • グッズまとめマーカー
  • 動物x8マーカー

ボード

  • ゲームボード
  • ホームボード x7
  • サプライボード x4

タイル

  • 家具タイル(furnishing tile)
  • 土地タイル(landscape tile)

セットアップ

各プレイヤー

  • プレイヤーの色を決め、厩舎とドワーフをすべて取る
  • ホームボードをそれぞれ取り、最初の部屋にドワーフを二人配置する
  • 2種類のチートシート (Harvest Time, Expedition loot) をそれぞれ取る

スタートプレイヤーを決め、スターティングプレイヤーから時計回りに食料を [1, 1, 2, 3, 3, 3, 3] 個取る

メインボード

左上の数字がプレイヤー人数と合うようにメインボードを選び配置する 化石マークのところに化石チップを裏にしてシャッフルして置く

サプライボード

サプライボードはインスト用の簡単な面とフルゲーム用の複雑な面がある フルゲームの面で4枚並べて、対応する家具タイルを置く 住居(Dwelling)タイルのみ積み上げる

アクションスペースカード

12枚あるアクションスペースカード(裏面に1とか2とか書かれてるやつ & Wish for children)をシャッフルし、 上から 1, 1, 1, [Wish for children], 2..., 3..., 4... の順になるように整列する

ゲームのゴール

ホームボードは森と洞窟の2つの面から構成されている 最初の部屋には2人のドワーフと動物のペアを1種類置ける ドワーフを増やしたかったら住居タイルを増やす必要がある

プレイヤーは時計回りにドワーフを一人づつアクションスペースに置いてアクションを実行する

ゲームのゴールはドワーフのために食料を集め、よりたくさんのゴールドポイントを稼ぐためにホームボードを発展させることだ

動物配置のルール

  • 平地に厩舎を建てると家畜を1つ置ける
  • 森に厩舎を建てるとイノシシを1つ置ける 他の動物は置けない
  • フェンスに囲まれた平地は動物のペアを置ける (同じ種類の動物を2つ)
  • フェンスに囲まれた2マスの土地は同じ動物を4つ置ける
  • フェンスに囲まれた厩舎は同じ種類を倍置ける (2マスx厩舎=8つ)
  • 犬がいる土地は犬の数+1の羊を置ける
  • 鉱山(Mine)にはロバを1つ置ける

得点計算

  • タイルのポイントを合計する
  • ドワーフの数 * +1 ポイント
  • 使ってないマスの数 * -1 ポイント
  • 動物の数 * +1 ポイント
  • 持ってない動物の種類 * -2 ポイント
  • 野菜とルビーとコインの数 * +1 ポイント
  • 小麦の数 * +0.5 ポイント (切り上げ)

プレイのフロー

  • アクションスペースの追加
  • 物資の補給
  • 仕事
  • 帰宅
  • 収穫

アクションスペースの追加

アクションスペースカードの山から一枚引きアクションスペースに追加する 6ターン目以降は 直後に 化石チップを裏返しそのターンの最後で収穫があるかペナルティがあるかを決める

4ターン目の [Wish for children] カードは、最初 [Wish for children] の面で置き、 第3フェイズで [Family life] カードが出た瞬間に裏返し、 [Urgent wish for children] にする

補充フェイズ

アクションスペースのうち、矢印が書かれたもの(蓄積スペース; Accumulating space)は毎ラウンド物資が追加される 蓄積スペースは前回のラウンドで物資が残っていても追加される

ただし 3(1) のようにかかれたところは、スペースが空の場合3が補充され、スペースが空でない場合1が補充される 物資の蓄積は無限でトークンが足りなくなった場合はx8などのマーカーを使う

仕事フェイズ

スタートプレイヤーマーカーを持っている人から時計回りにドワーフをひとりずつ行動させる ドワーフは装備が弱い順に行動する ドワーフはまだ誰もいないアクションスペースに移動してアクションを即座に実行する すべてのプレイヤーがすべてのドワーフを行動させるまで続く

アクション木、石、鉱石、小麦、野菜、食料、ルビーを取った場合、他の人から見えるパーソナルスペースに置いておく 動物をとった場合、すぐにホームボード上に置かないといけない

動物をとっても置く場所がない場合、すぐに食料に変換される

アクションの詳細

  • ether ... or はどれか一つを選ぶ
  • and then/or は 順番を守らないといけない
  • and then/or と and/or は両方やっていいしどっちかだけやってもいい
  • 何か一つは実行しないといけない

帰宅フェイズ

ドワーフを全部洞窟に戻す

収穫フェイズ

サブフェイズ1: 野菜収穫

それぞれの畑から小麦/野菜を1ずつ収穫しパーソナルスペースに戻す

サブフェイズ2: メシ消費

ドワーフ1人に対して食料を2つ消費する 生まれたばかりのドワーフは1つだけでよい

食料が足りない場合その場でコイン、動物、野菜、小麦を食料に変換できる それでも食料が足りない場合 / 食料に変換したくない場合 足りない食料1につき物乞いマーカー(-3 ポイント)を1つ得る

サブフェイズ3: 繁殖

動物の種類ごとに、2頭以上持っている場合は ルールに従って配置することができるなら それぞれそ1頭増やす 親は別々の場所に居てもいい

ターンエンド

スタートプレイヤーは勝手に変わらない スタートプレイヤーを取得するアクションをしないといけない

アクション詳細

種植え(Sow)

種植えアクションは 小麦/野菜を 自分の手持ちから1つ 空いた畑に植え、 さらに 共有の小麦(2個)/野菜(1個) を上に乗せることができる 1度の種植えアクションで小麦/野菜 それぞれ2回ずつ植えることができる

建築

鉱山の空洞部分に家具タイルを置くことができる 家具タイルの左上がコスト 空洞がない場合はアクションが実行できない

[furnish a Dwelling] アクションは、6種類ある住居タイルのうちどれを建てても良い

家族を増やす

住居タイルが余っている場合 [Family growth] アクションでドワーフを増やすことができる アクションを実行したドワーフの上に新しいドワーフトークンを乗せる 新しいドワーフはそのラウンドが終わった時のメシ補給で食料を1だけ消費する 次のラウンドから普通のドワーフと同じ扱いになる

ルビー

ルビーはワイルドカードとしてとても使い勝手が良い ルビーはどんなタイミングでも1:1で色々な物質に変換できる(例外もある; チートシート参照) ドワーフの行動順序(武器が弱い順)を無視して好きなドワーフを使うことができる

鉱石トレード

[Ore trading] アクションは [2個の鉱石を コイン2+食料1 と交換する] を最大3回実行できる

柵と厩舎を作る

[Sheep farming] と [Donkey farming] は 平地に柵を作り、更にそこに厩舎を作ってもよい ひとつの柵に対して厩舎は1つしか作れない(2マスの柵の両方に厩舎を置いて動物16にはできない)

その後 Sheep/Donkey を取得

厩舎だけを作る

[Sheep farming] と [Donkey farming] は厩舎だけを作ることもできる その場合森にも置くことができ、森に厩舎を置いた場合はイノシシを1つ保管できる

武器

無装備の ドワーフが [Blacksmithing] アクションをすることで、鉱石を消費して装備を得る

遠征

[Expedition] のアクションは [Expedition loot] に書かれたアイテムを取りにいける 遠征のアクションには1-4までのレベルが書かれており、 何種類の アイテムを選べるかを表している

遠征のリストには必要な最低装備が指定されている ドワーフの装備の数値 以下 の遠征に出れる

それぞれの遠征のあとにドワーフの装備が+1される

例) ドワーフの装備が7の時、 Lv3の遠征に出ると、 [1-7] の報酬を3種類選べる。遠征後装備が8になる 例) ドワーフの装備が7の時、Lv1遠征 and then Lv1遠征 のアクションをすると、 [1-7]の報酬から1つ選び、 遠征後装備が8になり、 さらに [1-8]の報酬から1つ選び (1回めと重複可) 、遠征後装備が9になる

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment