Python 2がEoLになったけど、MoinMoinどうする? というプロジェクト横断情報交換をOSC (できれば2021 Online/Spring)でしたい。
2021年3月6日(土)にセミナー枠を取ってディスカッションを想定していますが、なにもかも調整中なのでもっと先のOSCになる可能性も大いにあり。
(協力者を募るための説明資料として書き上げた段階です)
MoinMoinというWikiエンジンはリビジョン管理機能やアクセスコントロール機能が充実していることから、以下の例を中心に多くのOSSプロジェクトで使用されています。
しかし、最新リリースの1.9.10でもPython 3に正式に対応しないまま、Python 2のEoLを迎えてしまいました。Python公式のWikiですら、MoinMoinを使用しているという状態です(wiki.python.orgで使用しているPythonのバージョンは不明)。
そこで、MoinMoinを運用しているプロジェクト・ユーザー同士で今後MoinMoinの運用をどうしていくのかという議論や情報交換をプロジェクトを横断的に行う場を持って、各プロジェクトにMoinMoin運用に活かせる情報を持ち帰りたいと思っています。
- openSUSE (MediaWiki, PHP)
- Gentoo (Mediawiki?, PHP)
- Arch Linux (Mediawiki, PHP)
Moin 1.9.x does not support Python 3.x and only works with Python 2.7.x (and we won't port it to py3).
Moin 1.9.x は Python 3系をサポートしておらず、2.7系でのみ動作する。Python3への移植予定はない。
Moin 2.0 (which is still not released and development is very slow-going) is based on Python 3.5+.
Moin 2.0 は Python 3.5以上をベースにしているが、開発はとてもスローで正式リリースはまだない。
- Python 2.7のまま使い続ける
- TauthonなどのPython2.7のfork言語でMoinMoinを引き続き使用する
- MoinMoin以外のWikiエンジンへ移行する
- MoinMoin 2.x の開発版がPython 3に対応しつつあるためそちらへ移行する
- 安定版ではない開発版を運用することに懸念はないか?
- Wiki自体を廃止
- その他
- FreeBSD
- CentOS
- Ubuntu
- Debian
- Python
MoinMoinを使用しているプロジェクトのメンバーと思われる方や、それに近しい関係の方の名前を本人に断りなく勝手に挙げています。
他にも何か話せる方がいれば情報求む。
- Kentaro Hayashi (@kenhys) さん from Debian developer
- @henrich さん (ref. https://twitter.com/kenhys/status/1351119883287859201)
- あわしろいくや (@ikunya) さん from Ubuntu Japanese Team
- わたし ([email protected] @metalefty) from FreeBSD ports committer
どなたかいませんか?
社内Wikiなどで使用しているなどでも構わないので、何か喋れることがある方いませんか?
以下のような情報を収集して、3〜5分の発表資料を作成
- プロジェクトのWikiはどのように使われているか
- プロジェクト外部の人(outside contributor)にアカウント登録・編集を許可しているか
- プロジェクトのWikiをホスティングしているインフラについての情報収集(公開可能な範囲で)
- OS, バージョン, Pythonバージョン
- Ubuntu,Debian,FreeBSDなどのOSのプロジェクトであれば当然各OSの上で動作させている(と思っています)
- そして、OSのパッケージリポジトリのPythonを使用して動作している(はず
- プロジェクト内でMoinMoinの運用を今後どうしていくか、決まっていることはあるか?
- 検討中であれば、現時点で可能性が高いと思われる選択肢
- 他のWikiに移行するのであれば、移行先のエンジンや履歴を保持したまま移行する方法の目処は立っているか
各代表者の発言はプロジェクトの公式見解ではありません。