#TOMLの仕様の翻訳をした話
@snowcrush #tqrk09
TOML aims to be a minimal configuration file format
that's easy to read due to obvious semantics.
TOML is designed to map unambiguously to a hash table.
TOML should be easy to parse into data structures
in a wide variety of languages.
--
TOMLは明瞭なセマンティクスを持ち、可読性の高い、
ミニマルな設定ファイルフォーマットとなることを目的として作られています。
TOMLは曖昧さなしに連想配列に変換できるよう設計されていて、
様々な言語上でそれらのデータ構造に展開することが出来ます。
- 設定ファイルのためのドキュメント・フォーマット
- ぶっちゃけ、.iniファイル風にかけるJSON
# This is a TOML document.
title = "TOML Example"
[owner]
name = "Tom Preston-Werner"
dob = 1979-05-27T07:32:00-08:00 # First class dates
[database]
server = "192.168.1.1"
ports = [ 8001, 8001, 8002 ]
connection_max = 5000
enabled = true
#翻訳 最初qiitaに
#本家にマージされました!
- Cargo(RustのBundlerみたいなやつ)の設定ファイルをかける
- 後、Go製ツールでTOML採用しているのが結構あります
- その他
- Cargo, InfluxDB, Heka, Hugo, bloom.api, MeTA
- 仕様がシンプルなのが売り => ドキュメントもシンプル
- まだ誰も翻訳してなかった
#翻訳するところの苦労
- とくになし・・・?
#実際は
- わりとJSONの知識を前提にしている
- 日付はRFC 3339に丸投げ
- 浮動小数点型のあたり
- 仮数部、整数部ともにintegerパートと表記されている
- キーとバリューの説明が後半まで無い
https://github.com/emancu/toml-rb
https://github.com/fbernier/tomlrb
- v0.4.0 が最新
- どんどんプルリク投げよう
- 日本語版にもプルリク上げていただけると多分通ります