個人的なラズパイのセットアップメモ。
- SDカード
- 最低 2GB、推奨 4GB。Class 10のものだといいっぽい。
- OSイメージ
- 公式ページに置いてある。今回はRaspbianを選択。
- Raspberry Pi Downloads - Software for the Raspberry Pi
ディスクユーティリティなどを使用し、フォーマットを行う。 フォーマット形式は"MS-DOS(FAT)"にしておく(なんでもいい?)。
以下のコマンドで、SDカードのマウント先を確認する。
$ diskutil list
dev/disk0
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *500.3 GB disk0
1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1
2: Apple_CoreStorage 499.4 GB disk0s2
3: Apple_Boot Recovery HD 650.0 MB disk0s3
/dev/disk1
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: Apple_HFS Macintosh HD *499.1 GB disk1
/dev/disk3
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: FDisk_partition_scheme *7.9 GB disk3
1: DOS_FAT_32 UNTITLED 7.9 GB disk3s1
上記例では、/dev/disk3
にマウントされている。
# sudo diskutil unmountDisk /dev/disk3
Unmount of all volumes on disk3 was successful
ダウンロードしておいたOSイメージ(.imgファイル)を、ddコマンドを使用してSDカードに書き込む。
# sudo dd bs=1m if=./2015-05-05-raspbian-wheezy.img of=/dev/disk3
3125+0 records in
3125+0 records out
3276800000 bytes transferred in 1145.837136 secs (2859743 bytes/sec)
初回起動時の設定画面で、Internationalization Options
から、各種設定する。
設定画面の呼び出しは、以下のコマンドでいつでも出来る。
# sudo raspi-config
反映されない場合は、再起動してみる。
# sudo reboot
以下のコマンドで、"Configuring keyboard-configuration"という設定画面を表示する。
# sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
設定項目 | 設定値 | 補足 |
---|---|---|
Keyboard model | Generic 101-key PC | US配列、テンキーレスは大体コレ |
Keyboard layout | English (US) | UKになってたら、一度"Other"を選びUSにする |
AltGr の設定 | The default for the keyboard layout | |
Compose key の設定 | No compose key | |
Control+Alt+Backspace の設定 | No |
設定し終わったら再起動する。
以下のコマンドを実行する。"SSID"と"パスワード"には、接続先ルータの設定をそれぞれ指定する。
# sudo wpa_passphrase "SSID" "パスワード" | sudo tee -a /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
network={
ssid="SSID"
#psk="パスワード"
psk=0f6cfc2d86f02a8a421ba367118e23b9498893add42f2895e2c7ebb79bfff04a
# !!! 以下を追記する !!!
key_mgmt=WPA-PSK
proto=WPA2
pairwise=CCMP
group=CCMP
priority=2
}
上記は、"WPA2-PSK"で"AES暗号"の場合。
以下のファイルを編集する
# sudo vi /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet manual
auto wlan0
allow-hotplug wlan0
#iface wlan0 inet manual # コメントアウト
iface wlan0 inet dhcp # 追記
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
※ wlan1の設定情報は削除して構わない
上記設定が終了したら再起動をして、設定を反映させる。
- 使用する無線子機と接続先ルータの帯域(2.4GHz/5GHz)を確認すること!
# sudo apt-get update
# sudo apt-get upgrade
# sudo rpi-update
# sudo apt-get install autoconf
# sudo apt-get install libtool
# sudo apt-get install automake
# sudo apt-get install build-essential
# sudo apt-get install git
# sudo apt-get install gcc-4.8 g++-4.8
# sudo update-alternatives --install /usr/bin/gcc gcc /usr/bin/gcc-4.6 20
# sudo update-alternatives --install /usr/bin/gcc gcc /usr/bin/gcc-4.8 50
# sudo update-alternatives --install /usr/bin/g++ g++ /usr/bin/g++-4.6 20
# sudo update-alternatives --install /usr/bin/g++ g++ /usr/bin/g++-4.8 50
# sudo apt-get install vim
- startxでgui起動
人に教える時の参考URL