Git 版 Courier IMAP をビルドし、起動する方法のメモ
courier-unicode は、以下の方法でビルドし、インストールしておく
$ git clone https://github.com/svarshavchik/courier-libs
$ cd courier-libs/unicode
$ autoheader
$ aclocal
$ automake -a -c
$ autoconf
$ ./configure --prefix=/home/mumumu/local
$ make -j8 docs
$ make -j8
$ sudo make install
その後、以下のやり方で courier-imap をインストールする
$ sh INSTALLME courier-authlib https://github.com/svarshavchik/courier-libs
$ cd courier-authlib
$ ./configure --prefix=/home/mumumu/local
$ make -j8
$ sudo make install
$ cd /home/mumumu/local/etc/authlib
$ sudo cp authdaemonrc.dist authdaemonrc
$ sudo /home/mumumu/local/sbin/authdaemond start
$ sh INSTALLME courier-imap https://github.com/svarshavchik/courier-libs
$ cd courier-imap
$ COURIERAUTHCONFIG=/home/mumumu/local/bin/courierauthconfig CFLAGS=-I/home/mumumu/local/include ./configure --prefix=/home/mumumu/local/ --with-notice=unicode
$ make -j8
$ sudo make install
$ sudo make install-configure
$ sudo /home/mumumu/local/libexec/imapd-ssl.rc start
courier-imap を、OpenSSL ではなく、GnuTLS でコンパイルするには、configure 時に以下のように --with-gnutls
を付ける。
libgcrypt のヘッダが入っていないとコンパイルエラーになるので注意
$ COURIERAUTHCONFIG=/home/mumumu/local/bin/courierauthconfig CFLAGS=-I/home/mumumu/local/include ./configure --prefix=/home/mumumu/local/ --with-gnutls
テスト用ユーザーの作成。uid と gid は、courier をインストールするシステムに存在する uid, gid 値に置き換えること
courier はそれに該当するユーザ権限でMaildirを開こうとするので。
また、この手順は AUTH=LOGIN (=クリアテキストでの認証) を使う場合のものである。
CRAM-MD5 を使いたい場合は、 https://github.com/mumumu/settings/tree/master/courier-imap を参照のこと。
$ /home/mumumu/local/sbin/userdb [email protected] set uid=9999
$ /home/mumumu/local/sbin/userdb [email protected] set gid=9999
$ /home/mumumu/local/sbin/userdb [email protected] set home=/home/mumumu
$ /home/mumumu/local/sbin/userdbpw -md5 | /home/mumumu/local/sbin/userdb [email protected] set imappw
$ /home/mumumu/local/sbin/makeuserdb
$ sudo /home/mumumu/local/sbin/mkimapdcert
$ sudo /home/mumumu/local/sbin/mkdhparams
以下はおまけ。maildrop のインストール
$ sh INSTALLME maildrop https://github.com/svarshavchik/courier-libs
$ cd maildrop
$ ./configure prefix=/home/mumumu/local/
$ make -j8
$ sudo make install
以下のような内容を $HOME/.forward に書き込む
"|spamassassin|/usr/local/bin/maildrop -d mumumu"
spamassasin は、maildrop や courier-authdaemon と通信するには、socket 経由で通信する。
そのため、courier-authdaemon の socket が読めるように permission を変更する
$ chmod +x /home/mumumu/local/var/spool/authdaemon