分散SNS Advent Calendar 2018 Fediverseとその他の分散サービスの歴史とプロジェクトを適当に書いておくだけの記事
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ラコニカ(?) |
| 開発者 | Evan Prodromou(Control Yourself社) |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | OpenMicroBlogging, XMPP(?) |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web, Windows, Mac, Linux, Android, iOS…etc. |
| 開始日 | 2007年 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | (消失) |
| 公式サイト | http://laconi.ca/ (?) |
| 状態 | 継承(StatusNet) |
LaconicaはかつてIdenti.caというマイクロブロギングサービス運営のために開発されたソフトウェアのらしく、OpenMicroBloggingというプロトコルを実装していたという。それが後に公開され、現在のGNU socialの源流となったようである。「Laconica」という名称は「ラコニック・フレーズ」という“簡潔な言葉”という意味の言葉の由来となったラコニカという古代国家の名前からとられているらしい。Fediverseのビックバンと言ってもいいかもしれないが、あまりに初期すぎて情報が少なすぎるのが現状。
| ジャンル | マイクロブログ、ソーシャルブックマーク |
|---|---|
| 読み | ステータスネット |
| 開発者 | Evan Prodromou(StatusNet Inc.) |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | OpenMicroBlogging, Ostatus |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web, Windows, Mac, Linux, Android, iOS…etc. |
| 開始日 | 2009年8月28日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | (消失) |
| 公式サイト | http://status.net/ (?) |
| 状態 | 継承(GNU social) |
上記のIdenti.caはstatus.netというサービスの一部として運営されるようになったらしい。これはWikipedia曰く、利用者が選択できるサブドメイン下の個人ミニブログを提供したらしい。その後、LaconicaもStatusNetに名称が改められたそうだ。また、OpenMicroBloggingは現在のOstatusへと改められた。 このStatusNetについて調べてみると、マイクロブログだけでなくソーシャルブックマークサービスも提供していたというような話が見つかった。Freelish.usというサービスらしく、StausNetにもインストールのオプション機能としてソーシャルブックマークサービスが含まれていたという。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | フリーソーシャル |
| 開発者 | Mikael Nordfeldth |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | OpenMicroBlogging, Ostatus |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web, Windows, Mac, Linux, Android, iOS…etc. |
| 開始日 | 2012年 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://www.openhub.net/p/freesocial |
| 公式サイト | http://freesocial.org/ |
| 状態 | 継承(GNU social) |
Free SocialはStatusNetからその創始者Evan Prodromouが離れ始めていた頃合いにStatasNetからフォークし、開発されたソフトウェアのらしい。 ソフトウェアそのものに関する詳しい情報は不明。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | グヌーソーシャル |
| 開発者 | Matt Lee, Mikael Nordfeldth |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | Ostatus, ActivityPub |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web, Windows, Mac, Linux, Android, iOS…etc. |
| 開始日 | 2013年6月8日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://git.gnu.io/gnu/gnu-social |
| 公式サイト | https://gnu.io/social/ |
| 状態 | 存続 |
GNU socialは現在も開発が続けられている分散SNSの一つで、Free SocialとStatusNetの統合によって発生したプロジェクトである。主にOstatusによる連合をしているが、ActivityPubでの連合を可能するプラグインの開発も進められているらしい。 GNU socialの主な機能はプラグイン機能で、それによってサービスの幅が広がる。QvitterというUIをちょっとモダンにするプラグインを導入しているサーバは多い。また、グループという機能もあるが、私は使ったことがないないのでよく分からない。Lacoicaの時代からずっとXMPPに関する機能があるようだが、これについての情報もないのでよくわからない。
| ジャンル | マイクロブログ、SNS |
|---|---|
| 読み | モビム(?) |
| 開発者 | Timothée Jaussoin |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | XMPP |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web, Linux 32bit/64bit, Mac, Windows 32bit/64bit, Android |
| 開始日 | 2008年 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0, GNU Lesser General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/movim/movim |
| 公式サイト | https://movim.eu/ |
| 状態 | 存続 |
MovimはXMPPによって分散・連合するSNSである。特徴として、ユーザー登録はユーザー登録用のサーバに登録し、実際に使用する際は公式が用意しているクライアントからログインするという水平分業制をとっている点だろう。他の代表的な機能としては、コミュニティという話題別の空間と、ルームごとに分かれたチャットがある。以外なことに言語ロケールには日本語が含まれている。(私は私以外に日本語話者のユーザーを見たことないが。)
| ジャンル | マイクロブログ、SNS |
|---|---|
| 読み | ミストパーク |
| 開発者 | Mike Macgirvin |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | DFRN, OStatus, diaspora |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2010年7月 |
| ライセンス | 3-clause BSD license |
| ソースコード | https://github.com/etidhor/mistpark |
| 公式サイト | |
| 状態 | 継承(Friendica) |
MistparkはFriendicaの旧称である。Mistparkの開発から間もなくしてFriendikaに名称が変更されたが、“-ka”というのが「swastika」(卍字という意味、ナチスを連想させる。)やAmerikaに似ているという理由からFriendicaに名称が変えられたらしい。
| ジャンル | マイクロブログ、SNS |
|---|---|
| 読み | フレンディカ |
| 開発者 | Mike Macgirvin |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | DFRN, OStatus, diaspora |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web, Linux, Windows, Android, SailfishOS, PWA |
| 開始日 | 2012年1月11日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/friendica/friendica |
| 公式サイト | https://friendi.ca/ |
| 状態 | 存続 |
FriendicaはFediverseに属するサービスの中でもとりわけ豪華だ。ちょうどその様子はFacebookがやたらと様々な方面の機能を備えているのに似ている。プロフィールでの設定項目は多く、また様々なコンテンツの投稿に対応している。投稿にはMarkdownによる装飾も可能。
| ジャンル | マイクロブログ、SNS |
|---|---|
| 読み | ダイアスポラ |
| 開発者 | Ilya Zhitomirskiy, Dan Grippi, Max Salzberg, Raphael Sofaer |
| 言語 | Ruby |
| プロトコル | diaspora |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web, Android |
| 開始日 | 2010年11月23日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/diaspora/diaspora |
| 公式サイト | https://diasporafoundation.org/ |
| 状態 | 存続 |
diaspora* は他に類似するようなサービスの無い独特の形態をした分散SNSだ。機能は充実しているが、散逸はしてはいない。投稿にはMarkdownによる装飾が可能で、アスペクトという自分用のユーザーのリストのようなものを使うことで他のユーザーをフォローできる。投稿の公開範囲もアスペクトによって振り分けることがでできる。 diaspora* の発案・開発はニューヨーク大学の学生4人によって行われたらしく、開発資金はKickstarterよって調達されたという。寄付した人の中にはFacebookのCEO、マーク・ザッカーバーグもいたらしい。
| ジャンル | マイクロブログ、SNS |
|---|---|
| 読み | レッドマトリックス |
| 開発者 | Mike Macgirvin |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | Zot, diaspora, DFRN |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2012年 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://github.com/friendica/red |
| 公式サイト | 不明 |
| 状態 | 継承(Hubzilla) |
redmatrix、あるいは単にredは、Friendicaからのフォークで、Hubzillaの源流となる分散SNSだ。全て同じ開発者だが、Mike Macgirvinは新しいプロトコルであるZotの開発をするためにredmatrixを作ったようだ。redという名称はスペイン語で「ネットワーク」を意味しているが、検索結果から見つけにくいという理由から正式名称はredmatrixとされた。
| ジャンル | マイクロブログ、SNS |
|---|---|
| 読み | ハブジラ |
| 開発者 | Mike Macgirvin |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | Zot, OStatus, diaspora, ActivityPub |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2015年 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://framagit.org/hubzilla/core |
| 公式サイト | https://project.hubzilla.org/ |
| 状態 | 存続 |
Hubzillaは現在開発がされている分散SNSの中でも強力なものの一つで、様々なプロトコルに対応している。またFriendicaからの派生であるため、機能は同じくらいか、それ以上に多彩だ。非常に多機能だが、中でも特徴的なのはChannelの存在だろう。これはTumblrにおいて一つのアカウントで複数のブログを開設できるのと似たようなシステムで、これによって複数のアカウントを所有しているように見せかけることができる。
| ジャンル | リレーノード |
|---|---|
| 読み | ソーシャルリレー |
| 開発者 | Jason Robinson |
| 言語 | Python |
| プロトコル | diaspora |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2015年9月20日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/jaywink/social-relay |
| 公式サイト | https://relay.iliketoast.net/ |
| 状態 | 存続 |
Social Relayはdiasporaのリレーノードである。それ以外は詳しく知らない。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ポンプアイオー |
| 開発者 | Evan Prodromou |
| 言語 | Node.js |
| プロトコル | Activity Stream |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web, Linux, Android |
| 開始日 | 2012年8月4日 |
| ライセンス | Apache License 2.0 |
| ソースコード | https://github.com/pump-io/pump.io |
| 公式サイト | http://pump.io/ |
| 状態 | 存続 |
pump.ioはEvan ProdromouがStatusNetに続いて新たに開発した分散SNSである。かつてStatusNetによって運営されていたIdenti.caはpump.ioのシステムによって置き換えられた。StatusNetにあった機能のうち、いくつかはまだ未実装だそうだ。実装しているプロトコルであるActivity StreamはActivityPubのもとになったプロトコルだが、あまり注目されない。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | マストドン |
| 開発者 | Eugen Rochko |
| 言語 | Ruby |
| プロトコル | Ostatus, ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web, Windows, Mac, Android, iOS, Linux, SailfishOS, PWA |
| 開始日 | 2016年10月5日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/tootsuite/mastodon |
| 公式サイト | https://joinmastodon.org/ |
| 状態 | 存続 |
Mastodonは今やFediverseで最も大きなコミュニティと化した存在で、その最大の特徴はリッチなUIと機能の多さにあるだろう。Mastodonについては多くが知られているのでここでは割愛する。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ヤヤカジューク |
| 開発者 | Ryo33 |
| 言語 | Elixir, Phoenix |
| プロトコル | Yayaka19 |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web, PWA |
| 開始日 | 2017年5月11日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://gitlab.com/ryo33/Yayaka19 |
| 公式サイト | https://yayaka.net/ |
| 状態 | 存続 |
Yayaka19はShareというSNSとして始まったが、後に分散SNSとして開発し直された。その際にredmatrixと同じような理由で名称がYayaka19に改められた。Yayaka19の特徴はミステリーポストという投稿の存在にあるだろう。これは投稿の内容を見ようとすると強制的に再表示型の共有(Twitterでいうリツイートに当てはまる)をするものである。
| ジャンル | APIサーバ |
|---|---|
| 読み | シンプルエーピー(?) |
| 開発者 | wakin |
| 言語 | Elixir, Phoenix |
| プロトコル | ActivityPub, RSS |
| プラットホーム | Ubuntu |
| 専用クライアント | なし |
| 開始日 | 2018年6月18日 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://github.com/wakin-/simple_ap |
| 公式サイト | なし |
| 状態 | 存続 |
simple_apは単にRSSをActivityPubに変換して配信するサービスである。
| ジャンル | プロフィール、マイクロブログ、ソーシャルサービス群 |
|---|---|
| 読み | ピーク |
| 開発者 | Aaron Parecki |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | Webmention |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2004年12月3日 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://github.com/aaronpk/p3k-core, https://indieweb.org/p3k#Libraries |
| 公式サイト | https://p3k.io |
| 状態 | 存続 |
p3k、あるいはpзkは個人向けのマイクロブログ用ソフトウェアで、他の人がユーザー登録して使うことは前提としていない。ソースコードは完全には公開されておらず、これは単に個人向けであるため、全て公開したところで必要な人がいないからという理由からである。そのためソースコードは各コンポーネントごとに公開されている。p3kはActivityPubサービスとの連合が可能だ。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ポストアクティブ(?) |
| 開発者 | Maiyannah Bishop |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | Ostatus |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2016年11月15日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | http://gitea.postactiv.com/postActiv/postActiv |
| 公式サイト | https://www.postactiv.com/ |
| 状態 | 存続 |
postActiveはGNU socialからのフォークだが、どんな違いがあるのかはよく分からない。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ソーシャルホーム |
| 開発者 | Jason Robinson |
| 言語 | Python |
| プロトコル | diaspora |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2016年4月9日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://git.feneas.org/socialhome/socialhome |
| 公式サイト | https://socialhome.network/ |
| 状態 | 存続 |
Socialhomeはdiasporaプロトコルに対応した分散SNSで、グリッドレイアウトのUIが特徴的だ。機能としては特に目新しい点は見受けられない。
| ジャンル | SNS |
|---|---|
| 読み | アードウルフ |
| 開発者 | 不明 |
| 言語 | Rust |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | 不明 |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2017年12月20日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/aardwolf-social/aardwolf/ |
| 公式サイト | https://aardwolf.social/ |
| 状態 | 不明 |
Aardwolfは今のところ全くの正体不明である。少なくともActivityPubに対応していることは分かっているが、どのような代物なのかは情報がない。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | プレロマ |
| 開発者 | lain |
| 言語 | Elixir |
| プロトコル | Ostatus, ActivityPu |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web, Android, iOS |
| 開始日 | 2017年 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma |
| 公式サイト | https://pleroma.social/ |
| 状態 | 存続 |
PleromaはMastodonやGNU socialに並んでFediverse内で普及しているといっていいだろう。その特徴は非常に軽量である点だろう。Raspberry Piでも動作するほど軽いと言われ、実際にRaspberry Piを使って建てられたサーバーも存在する。また、バックエンドとフロントエンドが分離されているため、MastodonのUIやGNU socialのUIをPleromaの物として扱うこともできる(特にMastodonライクなUIは公式にさぽーとされている)。機能面ではチャット機能が特徴的で、これはそのインスタンス内にのみ配信される。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ギャングゴー(?) |
| 開発者 | 不明 |
| 言語 | Go |
| プロトコル | diaspora |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2017年 |
| ライセンス | GNU General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://git.feneas.org/ganggo |
| 公式サイト | https://ganggo.git.feneas.org/documentation/ |
| 状態 | 存続 |
GangGoはdiasporaプロトコル対応の分散SNS。最低限の機能が備わっているものの、まだ開発途中なのかユーザー登録をして投稿するぐらいしかできない。
| ジャンル | 動画共有サービス |
|---|---|
| 読み | コバルト |
| 開発者 | Eugen Rochko |
| 言語 | Ruby |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2017年 |
| ライセンス | なし |
| ソースコード | https://github.com/Gargron/cobalt |
| 公式サイト | なし |
| 状態 | 中止 |
CobaltはMastodonの開発者であるEugen Rochkoが新たに作ろうとしていた動画共有サービスである。一部のコードはMastodonから流用し、開発段階でのUIもMastodonに近いものだったが、PeerTubeのActivityPub対応の発表によってプロジェクトは中止され、PeerTubeに力がそそがれることとなった。
| ジャンル | 動画共有サービス |
|---|---|
| 読み | ピアチューブ |
| 開発者 | Chocobozzz |
| 言語 | Node.js |
| プロトコル | ActivityPub, WebTorrent |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2017年 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/Chocobozzz/PeerTube |
| 公式サイト | https://joinpeertube.org/ |
| 状態 | 存続 |
PeerTubeはActivityPub対応の分散動画共有サービスでBitTorrentによるP2Pによって動画ストリーミングを行う。チャンネルは1つのアカウントで複数開設でき、UIはダークモードも備えている。特に特徴的な機能はないが、動画共有サービスとしては十分な機能を備えている。
| ジャンル | 音楽ストリーミング |
|---|---|
| 読み | ファンクホエール |
| 開発者 | Eliot Berriot |
| 言語 | Python |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2017年6月26日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://code.eliotberriot.com/funkwhale/funkwhale |
| 公式サイト | https://join.funkwhale.audio/ |
| 状態 | 存続 |
FunkwhaleはActivityPub対応の分散音楽ストリーミングサービスである。備わっている機能は一般的な音楽ストリーミングサービスに同じで、音楽の再生、プレイリストの作成などが可能。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | パイロドン(?) |
| 開発者 | Rowan Lupton |
| 言語 | Python |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web(Smilodon) |
| 開始日 | 2017年9月20日 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://github.com/rowanlupton/pylodon |
| 公式サイト | なし |
| 状態 | 開発中(?) |
pylodonはRuby製のMastodonのpython版を謳う分散SNS。今のところ設置されたサーバは見当たらない。フロントエンドとしてSmilodonという専用のものを用いる。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ラストドン |
| 開発者 | barzamin |
| 言語 | Rust |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2017年12月20日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/rustodon/rustodon |
| 公式サイト | なし |
| 状態 | 開発中 |
RustodonはMastodonのRust版を謳っている分散SNS。現在Demoサーバが開設されているようだが、MastodonのUIとは似ても似つかない。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ハイヴウェイ |
| 開発者 | Hiveway |
| 言語 | Ruby |
| プロトコル | ActivityPub, Ostatus |
| プラットホーム | 不明 |
| 専用クライアント | Web, Andoroid |
| 開始日 | 2018年2月24日 |
| ライセンス | 不明 |
| ソースコード | https://github.com/hiveway/hiveway |
| 公式サイト | https://www.hiveway.io/ |
| 状態 | 行方不明 |
Hiveway、旧称EtherHiveは2018年初期に出現した分散SNSでMastodonからフォークされたものである。ほぼMastodonのままでUIがマルチカラムでなくなった程度である。ICOによって資金調達がなされ、仮想通貨ウォレットの併設や運営者決定の投票による民主的運営を目指していたが、Mastodonのコミュニティで話題になり閉鎖され、プロジェクト自体もどうなってしまったかあやふやになった。将来的にどうするか予定だったかは不明だが、当時はActivityPubによって他のMastodonサーバと連合していた。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ミスキー |
| 開発者 | syuilo |
| 言語 | Vue, TypeScript |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web, Windows, Mac, Linux, Andorid, PWA |
| 開始日 | 2014年7月 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/syuilo/misskey |
| 公式サイト | https://joinmisskey.github.io/ja/ |
| 状態 | 存続 |
Misskeyは2014年から存在するSNSで、当時は単なる個人開発のマイクロブログサービスだったが、2018年からActivityPubに対応した。多機能でレイアウトを自由に変更できるリッチなUIが特徴。リバーシの対戦や投稿内の「な」を「にゃ」に自動変換するcatなどジョーク的な機能も多い。デッキと呼ばれるマルチカラムUIも搭載された。今のところ、ネイティブに対応してるクライアントアプリは存在しないが、ウェブページがPWAとして動作するのでホーム画面に追加することでアプリケーションとして利用できる。
| ジャンル | 画像共有サービス, SNS |
|---|---|
| 読み | ピクセルフェド |
| 開発者 | dansup |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年6月1日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/pixelfed/pixelfed |
| 公式サイト | https://pixelfed.org/ |
| 状態 | 開発中 |
PixelFedは分散画像共有SNSで、Instagramを踏襲したデザインが特徴。まだ開発途中のようだが、機能は増強されつつあり、設置されているサーバーも増えてきている。これからに期待される分散SNSだろう。
| ジャンル | 画像共有サービス, SNS |
|---|---|
| 読み | アンフォラ(?) |
| 開発者 | Yábir García Benchakhtir |
| 言語 | Python |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Ubuntu |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年(?) |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/anforaProject/anfora |
| 公式サイト | |
| 状態 | 開発中 |
Anforaは分散型の画像共有SNSで、こちらもInstagramに近い。まだ開発初期の段階のようで、公開されたサーバーは建っていない。
| ジャンル | 画像共有サービス |
|---|---|
| 読み | ピアピクセル(?) |
| 開発者 | Benjamin Mosnier, Philippe Desjacques, Stéphane Depierrepont |
| 言語 | Go |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | 不明 |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | (未公開) |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://github.com/peerpx/peerpx |
| 公式サイト | なし |
| 状態 | 開発中 |
peerpxは分散画像共有サービスで、Instagramよりも500pxやFlickrのようなベーシックな画像共有サービスを目指しているようである。ただし、まだ開発途中で公開されたサーバはない。
| ジャンル | リレーノード |
|---|---|
| 読み | パブリレー |
| 開発者 | Chris Hobbs |
| 言語 | Crystal |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | なし |
| 開始日 | 2018年8月27日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://source.joinmastodon.org/mastodon/pub-relay |
| 公式サイト | なし |
| 状態 | 継続 |
pub-relayはMastodonのために連合の潤滑材として導入されたリレーノードでActivityPubのデータをリレーする。Mastodonのサーバ管理者は設定からこのリレーを受信するかしないかを選択できる。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ヌマ(?) |
| 開発者 | Hank Stoever |
| 言語 | Ruby |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | 不明 |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年3月28日 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://github.com/numaverse/numaverse-gateway |
| 公式サイト | https://numaverse.com/ |
| 状態 | 存続 |
Numaは分散SNSでEthereumブロックチェーンをスマートコントラクトに用いる分散SNSで、AcivityPubにも対応している。そのため、登録・ログインにはMetaMaskが必要となる。
| ジャンル | ブログ |
|---|---|
| 読み | プルーム(?) |
| 開発者 | Baptiste Gelez |
| 言語 | Rust |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年4月22日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/Plume-org/Plume |
| 公式サイト | https://joinplu.me/ |
| 状態 | 存続 |
Plumeは分散型のブログサービスでちょうどMediumに近いかもしれない。ユーザーは記事を投稿する際に“ブログ”を作成する。これは1つのアカウントで複数製作可能で、それぞれに記事を投稿できる。画像をアップロードし貼り付けることも可能で、他のユーザをフォローしたり、記事にLikeしたりサイト内で共有(Twitterでいうリツイート)することも可能。さっき見たら日本語にも対応していた。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | マイクロブログドットパブ |
| 開発者 | Thomas Sileo |
| 言語 | Python |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | 不明 |
| 開始日 | 2018年5月21日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/tsileo/microblog.pub |
| 公式サイト | https://microblog.pub/ |
| 状態 | 存続 |
microblog.pubはシングルユーザー向けに開発されたActivityPub用のマイクロブログサービス。そのため管理者以外はリモートフォローしかできない。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | クルーフ(?) |
| 開発者 | Puck Meerburg |
| 言語 | C# |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | 不明 |
| 専用クライアント | 不明 |
| 開始日 | 2017年6月17日 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://git.puckipedia.com/kroeg, https://github.com/jfmcbrayer/Kroeg |
| 公式サイト | https://puckipedia.com/kroeg |
| 状態 | 存続 |
Kroegはシングルユーザー用のActivityPubマイクロブログサービスだと思われる。詳細は不明。
| ジャンル | ブログ |
|---|---|
| 読み | ライトフリーリー |
| 開発者 | Matt Baer |
| 言語 | Go |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年11月10日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/writeas/writefreely |
| 公式サイト | https://writefreely.org/ |
| 状態 | 存続 |
Write Freelyはwrite.asのオープンソース版でブログサービスを運営可能。write.as自身もこれよって動かされておりActivityPubに対応している。write.asには有料オプションがあるが、Write Freelyでは最初からフルで使える。主な機能は記事の投稿のみで、他のユーザーをフォローしたり、記事へのアクションはできない。
| ジャンル | ActivityPubリーダ |
|---|---|
| 読み | リードアス(?) |
| 開発者 | Matt Baer |
| 言語 | Go |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年8月17日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/writeas/Read.as |
| 公式サイト | https://read.as/ |
| 状態 | 存続 |
read.asはWrite Freelyのリーダとして開発された。Write Freely以外にもMastodonなどActivityPubに対応に対応していれば購読ができるようである。
| ジャンル | マイクロブログ、SNS |
|---|---|
| 読み | ザップ(?) |
| 開発者 | Mike Macgirvin |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | Zot6 |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年8月23日 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://framagit.org/macgirvin/osada |
| 公式サイト | https://zotlabs.com/osada |
| 状態 | 存続 |
ZapはHubzillaからのフォークで、Zot6という新たなプロトコルを用いて連合が行われる。Zot6は独自のプライベートモードがあるらしく、それとの互換性の問題からZapはZot6に対応していないサーバとは通信しない。代わりにZot6の機能をフル活用できる。
| ジャンル | マイクロブログ、SNS |
|---|---|
| 読み | オサダ(?) |
| 開発者 | Mike Macgirvin |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | Zot6, Zot, ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年8月23日 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://framagit.org/macgirvin/osada |
| 公式サイト | https://zotlabs.com/osada |
| 状態 | 存続 |
OsadaはHubzillaからのフォークで、Zapと同じく新たにZot6プロトコルを導入した。Zapとの違いはActivityPubに対応にも対応している点で、このためより多くのサーバと連合可能。ただし、Zot6をフル活用することはできない。ZapもOsadaも機能面ではHubzillaと大きな違いはないと思われる。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | フェディウェイ(?) |
| 開発者 | 不明 |
| 言語 | NodeJS, VueJS, Express |
| プロトコル | 不明 |
| プラットホーム | 不明 |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年 |
| ライセンス | なし |
| ソースコード | 不明 |
| 公式サイト | https://fediway.org/ |
| 状態 | 開発中(?) |
Fediwayについて詳しいことが一切分からない状況である。ただ、UIから察するにMisskeyのフォークではないかと考えられており、名称がHivewayとも似ていることからそちらとの関連性も疑われているが、まだプロジェクトが始まったばかりなためか詳細は不明。
| ジャンル | ゲーム |
|---|---|
| 読み | キャスリングクラブ(?) |
| 開発者 | Stéphan Kochen |
| 言語 | JavaScript |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年9月1日 |
| ライセンス | MIT License(?) |
| ソースコード | https://github.com/stephank/castling.club |
| 公式サイト | https://castling.club/ |
| 状態 | 存続 |
casling.clubはActivityPubを用いてチェスができるサービスである。遊び方は単純で、@[email protected]に対して定型文を返信することでゲームを進行させられる。
| ジャンル | リレーノード |
|---|---|
| 読み | リレー |
| 開発者 | kaniini |
| 言語 | Python |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | なし |
| 開始日 | 2018年11月19日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://git.pleroma.social/pleroma/relay |
| 公式サイト | https://relay.pleroma.site/ |
| 状態 | 存続 |
relay、あるいはActivityRelayはPleromaやMastodonなどActivityPubサーバの連合を潤滑にするために新たに開発されたリレーノードで、送信されたデータをAnnounce(Mastodonでいうブースト)を行うことで転送させるという簡潔なもの。
| ジャンル | リレーノード |
|---|---|
| 読み | アクティビティーリレー |
| 開発者 | Naoki Kosaka (雪餅) |
| 言語 | Go |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | なし |
| 開始日 | 2018年11月7日 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/yukimochi/Activity-Relay |
| 公式サイト | https://relay.toot.yukimochi.jp/ |
| 状態 | 存続 |
| Activity-RelayはYUKIMOCHI Toot Relay Service用に開発された新たなリレーノードで、Mastodon向けに作られたpub-relayに問題点が多かったことから独自に開発された。前述のActivityRelayとは別物。 |
| ジャンル | 電子掲示板、ソーシャルニュース、メディアアグリケーション |
|---|---|
| 読み | プリズモ(?) |
| 開発者 | Michał Bajur |
| 言語 | Ruby |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Unix |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://gitlab.com/mbajur/prismo |
| 公式サイト | なし |
| 状態 | 開発中 |
PrismoはRedditのような電子掲示板やソーシャルニュース、ソーシャルブックマークなどの分類し難い独特のコミュニティサイトを目指し開発中である。公開されたサーバが設置されたがユーザー登録はまだ開放されておらず、テスト段階にあると言える。
| ジャンル | ポッドキャスト |
|---|---|
| 読み | パブキャスト |
| 開発者 | Evan Conrad |
| 言語 | Go |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | 不明 |
| 専用クライアント | 不明 |
| 開始日 | (未公開) |
| ライセンス | 不明 |
| ソースコード | https://github.com/pubcast/pubcast |
| 公式サイト | なし |
| 状態 | 開発中 |
Pubcast、旧称Metapodsは分散型のポッドキャストである。今のところ開発段階のようで、実際に利用できるサービスはない。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ジューク(?) |
| 開発者 | Антон Угнич |
| 言語 | 不明 |
| プロトコル | XMPP |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | (XMPPクライアント) |
| 開始日 | 2008年10月22日 |
| ライセンス | 不明 |
| ソースコード | 不明 |
| 公式サイト | https://juick.com/ |
| 状態 | 存続 |
juickはロシア語版Wikipediaの記事によれば、XMPPクライアントを用いて利用できるマイクロブログサービスらしい。キリル文字を用いる言語話者のユーザーが多い。詳細は不明。
| ジャンル | コミュニティサイト |
|---|---|
| 読み | モビリゾン(?) |
| 開発者 | Thomas Citharel |
| 言語 | Elixir |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2018年 |
| ライセンス | GNU Affero General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://framagit.org/framasoft/mobilizon |
| 公式サイト | https://joinmobilizon.org/ |
| 状態 | 開発中 |
mobilizon、旧称eventosはMeetupのようなイベント告知型コミュニティサイトを目指して設計されている。公式ページが公開され、ロードマップが示されている。公開たDemoサーバもある。現在鋭意開発中。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ボース(?) |
| 開発者 | Zachary Dunn |
| 言語 | 不明 |
| プロトコル | Webmention |
| プラットホーム | 不明 |
| 専用クライアント | 不明 |
| 開始日 | 2018年 |
| ライセンス | 不明 |
| ソースコード | 不明 |
| 公式サイト | https://adhoc.systems/ |
| 状態 | 開発中(?) |
boothは恐らく個人向けのマイクロブログサービスだと思われる。Webmentionに対応しているのがうかがわれる。
| ジャンル | 音楽ストリーミング、ポッドキャスト(?) |
|---|---|
| 読み | リールツービッツ(?) |
| 開発者 | Dashie |
| 言語 | |
| プロトコル | ActivityPub |
| プラットホーム | Linux |
| 専用クライアント | Web |
| 開始日 | 2017年 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://dev.sigpipe.me/dashie/reel2bits, https://github.com/rhaamo/reel2bits/ |
| 公式サイト | https://sound.otter.sh/ |
| 状態 | 開発中(?) |
reel2bitsはFunkwhaleと同じく分散型の音楽ストリーミングサービスで、どちらかというとSoundCloudに近いものを目指そうとしてようだ。Demoサーバもあるがまだ各機能はテスト段階のようで、充実はしていない。
| ジャンル | WordPressプラグイン |
|---|---|
| 読み | プテロタイプ(?) |
| 開発者 | Jeremy Dormitzer |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | ActyvityPub |
| プラットホーム | WordPress |
| 専用クライアント | WordPress |
| 開始日 | 2018年 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://github.com/pterotype-project/pterotype |
| 公式サイト | https://getpterotype.com/ |
| 状態 | 存続 |
PterotypeはWordPressのプラグインで、記事をActivityPubに乗せて配信することができるというもの。
| ジャンル | WordPressプラグイン |
|---|---|
| 読み | ノードインフォ |
| 開発者 | Matthias Pfefferle |
| 言語 | PHP |
| プロトコル | OStatus, Diaspora, ActivityPub |
| プラットホーム | WordPress |
| 専用クライアント | WordPress |
| 開始日 | 2018年 |
| ライセンス | MIT License |
| ソースコード | https://github.com/pfefferle/wordpress-nodeinfo |
| 公式サイト | https://wordpress.org/plugins/nodeinfo/ |
| 状態 | 存続 |
NodeInfoも同じくWordPressのプラグインだが、こちらはさらにOstatusとActivityPubに対応している。
| ジャンル | 電子掲示板 |
|---|---|
| 読み | しんげつ |
| 開発者 | shinGETsu Project |
| 言語 | Python / Go / Clojure |
| プロトコル | 朔 |
| プラットホーム | マルチ |
| 専用クライアント | Web, Windows, Linux |
| 開始日 | 2003年 |
| ライセンス | 不明 |
| ソースコード | https://github.com/shingetsu/saku |
| 公式サイト | http://shingetsu.info/ |
| 状態 | 存続 |
新月はP2Pによって動く5ちゃんねるのようなシブい匿名掲示板である。古くからあり現在でも利用者がいる長寿なサービス。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ソーン(?) |
| 開発者 | 不明 |
| 言語 | Java |
| プロトコル | FCP |
| プラットホーム | (Freenet) |
| 専用クライアント | (Freenet) |
| 開始日 | 不明 |
| ライセンス | GNU General Public License 3.0 |
| ソースコード | https://github.com/Bombe/Sone |
| 公式サイト | http://127.0.0.1:8888/USK@nwa8lHa271k2QvJ8aa0Ov7IHAV-DFOCFgmDt3X6BpCI,DuQSUZiI~agF8c-6tjsFFGuZ8eICrzWCILB60nT8KKo,AQACAAE/sone/56/ |
| 状態 | 存続 |
SoneはFreeNet上に存在するマイクロブログサービス。機能は豊富でない。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ツイスター |
| 開発者 | Miguel Freitas |
| 言語 | C++ |
| プロトコル | ブロックチェーン, BitTorrent |
| プラットホーム | (Twister) |
| 専用クライアント | FreeBSD, Linux, Mac, Windows, Android |
| 開始日 | 2013年12月30日 |
| ライセンス | MIT licenses, BSD licenses |
| ソースコード | https://github.com/miguelfreitas/twister-core |
| 公式サイト | http://twister.net.co/ |
| 状態 | 存続 |
Twisterは専用のP2Pネットワーク上にあるマイクロブログで、専用のソフトウェアでのみアクセスできる。主に英語とロシア語のユーザーが多い。
| ジャンル | 電子掲示板 |
|---|---|
| 読み | ゼロトーク |
| 開発者 | 不明 |
| 言語 | JavaScript |
| プロトコル | ブロックチェーン, BitTorrent |
| プラットホーム | (ZeroNet) |
| 専用クライアント | (ZeroNet) |
| 開始日 | 2015年2月9日 |
| ライセンス | 不明 |
| ソースコード | なし |
| 公式サイト | http://127.0.0.1:43110/Talk.ZeroNetwork.bit/ |
| 状態 | 存続 |
ZeroTalkはZeroNet上にある電子掲示板である。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ゼロミー |
| 開発者 | 不明 |
| 言語 | JavaScript |
| プロトコル | ブロックチェーン, BitTorrent |
| プラットホーム | (ZeroNet) |
| 専用クライアント | (ZeroNet) |
| 開始日 | 2015年8月11日 |
| ライセンス | 不明 |
| ソースコード | なし |
| 公式サイト | http://127.0.0.1:43110/Me.ZeroNetwork.bit/ |
| 状態 | 存続 |
ZeroMeはZeroNet上に存在するマイクロブログサービスで、リッチなUIを備えている。機能は多くないが、利用するには充分なものが備わっている。 ユーザーはHubと呼ばれるデータベースに保存されるのが特徴。
| ジャンル | 電子掲示板、ソーシャルニュース、メディアアグリケーション |
|---|---|
| 読み | ゼロボート |
| 開発者 | 不明 |
| 言語 | JavaScript |
| プロトコル | ブロックチェーン, BitTorrent |
| プラットホーム | (ZeroNet) |
| 専用クライアント | (ZeroNet) |
| 開始日 | 不明 |
| ライセンス | 不明 |
| ソースコード | なし |
| 公式サイト | http://127.0.0.1:43110/1J1c7eML6uMwDU4uiKbKRxoqxGP6WMFMvb/ |
| 状態 | 開発中(?) |
ZeroVoatはZeroNet上に存在するRedditのようなサービスである。現在はまだβ版のようで、いくつか動作しない機能が見受けられる。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | ロトンド(?) |
| 開発者 | Devine Lu Linvega |
| 言語 | 不明 |
| プロトコル | DAT |
| プラットホーム | (Beaker Browser) |
| 専用クライアント | (Beaker Browser) |
| 開始日 | 不明 |
| ライセンス | 不明 |
| ソースコード | dat://2f21e3c122ef0f2555d3a99497710cd875c7b0383f998a2d37c02c042d598485/ |
| 公式サイト | dat://2f21e3c122ef0f2555d3a99497710cd875c7b0383f998a2d37c02c042d598485/ |
| 状態 | 存続 |
RotondeはDATプロトコルによって動作するP2Pネットワーク上に存在するマイクロブログサービスである。今のところDATプロトコルに対応しているソフトウェアはBearker Browserしか確認していないが、Mac、Windows 10 64bit、Linuxにしか対応していないため利用したことがない。
| ジャンル | マイクロブログ |
|---|---|
| 読み | フリッター(?) |
| 開発者 | 不明 |
| 言語 | 不明 |
| プロトコル | DAT |
| プラットホーム | (Beaker Browser) |
| 専用クライアント | (Beaker Browser) |
| 開始日 | 不明 |
| ライセンス | 不明 |
| ソースコード | https://github.com/beakerbrowser/fritter |
| 公式サイト | dat://fritter.hashbase.io/, https://fritter.hashbase.io/ |
| 状態 | 不明 |
FritterはDATプロトコルのマイクロブログで2つあるうちのもう一つの方である。詳細はアクセスしたことがないので不明。